close

2021.11.01

【中国・四国】11月おすすめドライブコース7選!日帰り旅行で温泉とグルメを満喫<2021>

体験できる旬グルメコース【香川県・さぬき市】

<コース概要>
高松市より車で25分
カキ焼きわたなべ
↓車で23分
カメリア温泉

カキ焼きわたなべ【香川県・さぬき市】

カキ焼きわたなべ
カキ焼食べ放題中学生以上3500円、小学生1700円。※要予約。11月1日から営業開始予定(3月中旬頃まで)。カキは約15分焼き、身が黄色に変わったら食べ頃

カキ養殖業の直営店で11月から食べ放題開始!
目の前の海で自家養殖するカキを焼きガキにして食べ放題!カキは水温が下がると旨み成分が高まるため、特に厳寒時がおすすめ。食べ放題には、カキご飯とカキのみそ汁もセットで付く。焼くのも味付けもセルフ方式で。大根おろしやチーズなど無料トッピングはなんと20種以上!

■カキ焼きわたなべ
[TEL]087-894-8676
[住所]香川県さぬき市志度5382-47
[営業時間]12時~15時、17時~22時、土日祝11時~22時
[定休日]火(祝日の場合は水曜休み)
[アクセス]高松道志度ICより車で7分
[駐車場]25台
「カキ焼きわたなべ」の詳細はこちら

↓車で23分

カメリア温泉【香川県・さぬき市】

写真提供:(一社)さぬき市観光協会
写真は男湯の大浴場。同施設に食事処もあり(写真提供:(一社)さぬき市観光協会)

ラドンの力でぽかぽかに。
住民が運営する地元で愛される湯。良質なラドンを含んだ温泉で体の芯まで温もるという。2021年11月には予約制のキャンプ場がオープン!

<温泉DATA>
[入浴料]中学生以上600円、3歳以上300円、70歳以上400円
[営業時間]10時~21時、土日祝10時~22時
[定休日]木、年末
[シャンプー&リンス]○
[ボディソープ]○
[ドライヤー]○
[タオル]フェイスタオル販売160円、バスタオル販売470円

■カメリア温泉
[TEL]0879-43-2566
[住所]香川県さぬき市寒川町石田東甲2988-1
[駐車場]70台
「カメリア温泉」の詳細はこちら
「カメリア温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら

バラエティ湯船温泉コース【愛媛県・松山市】

<コース概要>
松山駅より車で20分
東道後温泉 久米之癒
↓車で15分
道後麦酒館

東道後温泉 久米之癒【愛媛県・松山市】

東道後温泉 久米之癒
「源泉かけ流しの湯」は加水・加温なし。湯船のほか、洗い場の蛇口からも温泉が!※「源泉かけ流しの湯」以外は加温、循環ろ過※女湯
東道後温泉 久米之癒
広々とした「主浴」※女湯
東道後温泉 久米之癒
香りにも癒やされる「ひのき風呂」※女湯
東道後温泉 久米之癒
岩盤浴は3種あり

源泉100%かけ流しの露天から珍しい高温手足浴まで!
東道後の地域の人に愛される温泉は、源泉の湯を加水なしで使用。ぬめりのあるpH8.9のアルカリ性単純温泉で、美肌の湯としても知られる。湯船は男女各7つ。「源泉かけ流しの湯」や寝転び足湯に加え、高温手足浴など個性的な湯船も。湯上がりには、無料の温泉水「三玉水」で喉を潤そう。

<温泉DATA>
[入浴料]中学生以上500円、3歳以上200円、岩盤浴1000円
[営業時間]11時~翌9時(岩盤浴も同じ)
[定休日]なし
[シャンプー&リンス]○
[ボディソープ]○
[ドライヤー]○
[タオル]フェイスタオル販売200円、バスタオル販売600円

■東道後温泉 久米之癒
[TEL]089-970-1126
[住所]愛媛県松山市南久米町325-1
[アクセス]松山道川内ICより車で15分、または松山ICより車で10分
[駐車場]100台
「東道後温泉 久米之癒」の詳細はこちら

↓車で15分

道後麦酒館【愛媛県・松山市】

道後麦酒館
宇和島風鯛めし1000円。鯛の切り身の丼に地鶏卵と出汁醤油をかけて

名物鯛めしと地ビールで乾杯。
「道後温泉本館」の向かいに立地。愛媛県産真鯛を使う宇和島風鯛めしと、ブルワリー直送の出来立て地ビールを、ぜひ味わって。

■道後麦酒館
[TEL]089-945-6866
[住所]愛媛県松山市道後湯之町20-13
[営業時間]11時~22時(LO21時30分)
[定休日]なし
[駐車場]なし
「道後麦酒館」の詳細はこちら
「道後麦酒館」のクチコミ・周辺情報はこちら

※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
※天候状況などにより見頃や内容が変わる場合がありますので、事前に各所へお問い合わせください。
※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics