寒さ厳しい季節になると温泉が恋しくなりますね。そんな冬にぴったりな東京から車で2時間台で行ける温泉地をご紹介します。
温泉街の散策やご当地グルメを堪能したりと、空いた休日に気軽に出かけられる温泉地は週末リフレッシュにぴったりです。好みの泉質やロケーションを選んで出かけてみてはいかがでしょうか?
【神奈川県・湯河原町】湯河原温泉
2021年、温泉街の中心、万葉公園がリニューアル。


東京から車で約1時間20分
「万葉集」にも詠まれた古い歴史を持つ温泉地。夏目漱石や国木田独歩など多くの文人にも愛されてきた。千歳川沿いの緑地公園「万葉公園」に、8月には「湯河原惣湯 Booksand Retreat」がオープン。
温泉情報
[泉質]硫酸塩泉
[楽しみ方]湯河原観光ボランティアが散策しながら約40分のガイドを行う「お散歩ガイド」も
[名物グルメ]SNSで話題のラーメン店やパン店があり、実はラーメンとパンの町でもある
0465-64-1234(湯河原温泉観光協会)
神奈川県足柄下郡湯河原町
【電車】JR東海道本線湯河原駅より箱根登山バスまたは伊豆箱根バス不動滝・奥湯河原行き10分 【車】西湘バイパス石橋ICより25分
「湯河原温泉」の詳細はこちら
「湯河原温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【群馬県・みなかみ町】みなかみ18湯
利根川源流の秘湯から谷川山麓の温泉街まで。


東京から車で約1時間50分
水上温泉郷8 湯、猿ヶ京三国温泉郷6湯、月夜野・上牧温泉郷4湯の総称。秘湯ムード満点の一軒宿や巨大な露天風呂の宿、湖を望む宿など多彩な温泉宿が揃い、宿泊や日帰りで湯めぐりも。
温泉情報
[泉質]単純温泉、塩化物泉、硫酸塩泉など5種
[楽しみ方]水上温泉郷の谷川岳ロープウェイを使えば雄大な雪山景色を手軽に堪能できる
[名物グルメ]様々な形の「みなかみダムカレー」も人気
0278-62-0401(みなかみ町観光協会)
群馬県利根郡みなかみ町
【電車】上越新幹線上毛高原駅またはJR上越線水上駅など利用 【車】関越月夜野ICまたは水上ICより3分~40分
「みなかみ18湯」の詳細はこちら
【群馬県・中之条町】四万温泉
レトロな温泉街の散策、神秘的な湖も魅力。


東京から車で約2時間10分
肌触りのいい泉質で、胃腸の名湯としても知られる四万温泉。昔ながらの風情を残す温泉街「落合通り」や湖面が青く、冬は雪景色とのコントラストが楽しめる「奥四万湖」など自然美も堪能できる。
温泉情報
[泉質]塩化物泉、硫酸塩泉
[楽しみ方]共同浴場、足湯、飲泉所などが点在。四万温泉の名湯を、たっぷり堪能できる
[名物グルメ]冬のオススメは、平たいモチモチの麺とたっぷりの野菜が入った「おっきりこみ」
0279-64-2321(四万温泉協会)
群馬県吾妻郡中之条町四万
【電車】JR吾妻線中之条駅より関越交通バス四万温泉行きバス40分 【車】関越渋川伊香保ICより1時間
「四万温泉」の詳細はこちら
「四万温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・那須町】那須温泉郷
雄大な那須連峰の麓に、特色ある温泉が点在。


東京から車で約2時間10分
那須町の湯本、新那須、高雄、八幡、弁天、北、大丸などを総称する那須温泉郷。牧場、美術館などのレジャー施設のほか、飲食店なども豊富に揃う人気観光地だ。共同湯では那須湯本「鹿の湯」が人気。
温泉情報
[泉質]硫黄泉、炭酸水素塩泉
[楽しみ方]那須を代表する史跡「殺生石」をはじめ、美術館や観光牧場など見どころ多数
[名物グルメ]町内の飲食店で那須和牛や高原野菜など地元食材を使う「なすべん」を提供
0287-76-2619(那須町観光協会)
栃木県那須郡那須町
【電車】東北新幹線那須塩原駅より関東自動車那須湯本行きバス利用 【車】東北道那須ICより20分
「那須温泉郷」の詳細はこちら
「那須温泉郷」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】鬼怒川温泉
温泉街散策で気分転換。


東京から車で約2時間10分
鬼怒川の両岸に広がる温泉街。冬は雪景色となって、渓谷の美しさを際立たせる。
鬼怒川温泉駅前の足湯や「鬼怒川温泉七福邪鬼めぐりスタンプラリー」で温泉街巡りも楽しめる。
温泉情報
[泉質]単純温泉
[楽しみ方]鬼怒川温泉駅前とくろがね橋に足湯があるほか、鬼怒川公園駅近くに日帰り温泉施設の「鬼怒川公園岩風呂」がある
[名物グルメ]日光産の卵などを使うバウムクーヘンの人気店「はちやカフェ」では、冬季限定の「冬のホットバウム」がオススメ
0288-22-1525(日光市観光協会)
栃木県日光市鬼怒川温泉
【電車】東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅または鬼怒川公園駅利用 【車】日光宇都宮道路今市ICより20分
「鬼怒川温泉」の詳細はこちら
「鬼怒川温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】奥日光湯元温泉
凍結した湯ノ湖に湯滝…。冬ならではの美を満喫。


東京から車で約2時間30分
12月中旬から始まる湯ノ湖の凍結。1月中旬には一部を除いてほぼ凍結し、真っ白なアイスワールドに。また、澄んだ空気に煌めく星空も見事で星のイベント「星降る夜の日光」もロングランで開催予定。
温泉情報
[泉質]硫黄泉、炭酸水素塩泉
[楽しみ方]日光湯元ビジターセンターで情報収集し、スノーシューで雪原のハイキングがオススメ
[名物グルメ]奥日光湯元温泉内に飲食店が少ないため、戦場ヶ原「三本松茶屋」などを利用して
0288-22-1525(日光市観光協会)
栃木県日光市湯元
【電車】JR日光線日光駅または東武鉄道東武日光駅より東武バス湯元温泉行き1時間30分 【車】日光宇都宮道路清滝ICより40分
「奥日光湯元温泉」の詳細はこちら
「奥日光湯元温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】湯西川温泉
無数のかまくらに灯るろうそくが郷愁をそそる。


東京から車で約2時間45分
平家の落人伝説が残る山あいの温泉地。平家の落人の生活、歴史を知ることができる「平家の里」などがあるほか、1月下旬~2月下旬は「湯西川温泉かまくら祭」を開催予定。幻想的風景が楽しめる。
温泉情報
[泉質]単純温泉
[楽しみ方]かまくら祭は日本夜景遺産認定のイベント。街なかでも様々な雪とあかりの演出が
[名物グルメ]旅館ごとに堪能できる郷土料理。中でも囲炉裏料理は湯西川温泉ならではと人気
0288-22-1525(日光市観光協会)
栃木県日光市湯西川
【電車】野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅より日光交通バス湯西川方面行き25分 【車】日光宇都宮道路今市ICより1時間
「湯西川温泉」の詳細はこちら
「湯西川温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】日光温泉
社寺を彩る純白の雪…。世界遺産の地でほっこり。


東京から車で約1時間30分
世界文化遺産に登録された日光二社一寺の周辺に広がる温泉地。世界遺産の入口「神橋」の朱色と雪景色コントラストなど、冬ならではの絶景が楽しめる。水羊羹や湯波など食べ歩きグルメも充実。
温泉情報
[泉質]単純温泉
[楽しみ方]朝の散策を楽しんだら、宿に戻り温泉でぽかぽかに。冬ならではの楽しみを堪能して
[名物グルメ]湯波のほか、日光は冬も水羊羹を食べる風習が。暖かい部屋で冷たい羊羹が格別
【栃木県・那須塩原市】塩原温泉
6種7色の多彩な温泉が点在する良泉の宝庫。


東京から車で約2時間
開湯1200年の歴史を誇る温泉郷。箒川沿いに温泉地が点在し、源泉は約150カ所。塩化物泉や硫黄泉など6種の泉質、乳白色や茶褐色など7つの湯色の湯が湧き、自分にあった泉質が探せる。
温泉情報
[泉質]単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉など6種
[楽しみ方]特色ある泉質を持つ温泉の湯めぐりのほか竹灯籠の柔らかな灯りの中の散策も
[名物グルメ]新名物「しもつカレー」は地元郷土料理をアレンジ
0287-32-4000(塩原温泉観光協会)
栃木県那須塩原市塩原
【電車】東北新幹線那須塩原駅よりJRバス関東塩原温泉行き1時間10分 【車】東北道西那須野塩原ICより20分
「塩原温泉」の詳細はこちら
「塩原温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・伊東市】伊東温泉・宇佐美温泉
相模灘に面した温泉地に新旧多数の観光スポット。


東京から車で約2時間
昭和初期の面影を残す伊東温泉の「東海館」、テーマパークや美術館が揃う伊豆高原、冬はみかん狩りの盛んな宇佐美温泉など、多彩な楽しみ方ができる温泉地。豊富に揃う海の幸グルメも楽しみ。
温泉情報
[泉質]単純温泉、塩化物泉など
[楽しみ方]伊東宿泊なら、ロマンチックな竹あかりの散策、宇佐美なら観光農園でみかん狩りを
[名物グルメ]地魚を使った漁師めし「まご茶漬け」「ねごめし」。伊豆特産の金目鯛は冬が旬
0557-37-6105(伊東市観光案内所)
静岡県伊東市市街および宇佐美地域
【電車】JR伊東線伊東駅または宇佐美駅利用 【車】東名厚木ICより1時間30分
「伊東温泉・宇佐美温泉」の詳細はこちら
【静岡県・伊豆市】修善寺温泉
風情ある古刹や竹林を散策して癒やしの時を。


東京から車で約1時間50分
弘法大師の開湯と伝えられる歴史ある温泉。桂川の渓谷沿いに風情ある日本旅館が並ぶ。ライトアップされる「竹林の小径」や修禅寺、開湯の地とされる「独鈷の湯」にある足湯などをゆったり散策して。
温泉情報
[泉質]単純温泉
[楽しみ方]温泉街に無料の足湯が2カ所。どちらも散策途中で桂川を眺めながらリフレッシュできる
[名物グルメ]地元でとれるしし肉やしいたけを使った「しし鍋」「しいたけうどん」で温まろう
0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
静岡県伊豆市修善寺
【電車】伊豆箱根鉄道修善寺駅より東海バスまたは伊豆箱根バス修善寺行き8分 【車】東名沼津ICまたは新東名長泉沼津ICより30分
「修善寺温泉」の詳細はこちら
「修善寺温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・伊豆市】土肥温泉
塩分を含む温まりの湯。駿河湾の海の幸も美味。


東京から車で約2時間10分
江戸時代の金山採掘中に湧出したのが始まりとされる温泉地。塩分を含んだ湯は湯冷めしにくく、ぽかぽかが持続。ほっこり温まったあとは、ヤリイカ、オニカサゴなど駿河湾の冬の海の幸を堪能して。
温泉情報
[泉質]塩化物泉
[楽しみ方]1月20日~2月6日は松原公園で日本一早いとされる土肥桜の「土肥桜祭り」を開催予定
[名物グルメ]駿河湾の幸、伊勢エビやアワビのほか、近年漁獲量が減ってきた地魚も堪能して
0558-98-1212(伊豆市観光協会土肥支部)
静岡県伊豆市土肥
【電車】伊豆箱根鉄道修善寺駅より東海バス土肥方面行き50分 【車】東名沼津ICより55分
「土肥温泉」の詳細はこちら
「土肥温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・東伊豆町】稲取温泉
雛のつるし飾りまつりでひと足早く春気分に。


東京から車で約2時間35分
伊豆半島の東海岸、半島のように飛び出す地にある温泉地。雛のつるし飾り発祥の地とされ、例年1月下旬~3月末に「稲取温泉 雛のつるし飾りまつり」を開催。町の至るところが華やかに彩られる。
温泉情報
[泉質]硫酸塩泉
[楽しみ方]まつり期間中は、土日を中心にイベント開催のほかメイン会場の「文化公園」に足湯も
[名物グルメ]ブランド魚・稲取キンメの寿司、煮付け、しゃぶしゃぶなど多彩な料理法で味わえる
0557-95-0116(稲取温泉観光協会)
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取
【電車】伊豆急行伊豆稲取駅利用 【車】東名厚木ICより2時間30分または東名沼津ICより1時間40分
「稲取温泉」の詳細はこちら
「稲取温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・伊豆の国市】伊豆長岡温泉
市内に足湯が4カ所。12月中旬から苺狩りも。


東京から車で約1時間40分
古くから栄えてきたのどかな温泉情緒のある温泉地。無料の足湯が4カ所あり、気軽に温まれるほか、全国でもいち早く、12月中旬から苺狩りをスタート。ぽかぽかの苺ハウスで春気分を満喫できる。
温泉情報
[泉質]単純温泉
[楽しみ方]ロープウェイで行ける「伊豆パノラマパーク」からは富士山と駿河湾の絶景が一望できる
[名物グルメ]市内に4店舗の温泉饅頭店があり、それぞれ味わいを競っている。食べ比べがオススメ
055-948-0304(伊豆の国市観光協会)
静岡県伊豆の国市
【電車】伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅利用 【車】東名沼津ICまたは新東名長泉沼津ICより20分
「伊豆長岡温泉」の詳細はこちら
「伊豆長岡温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・熱海市】熱海温泉
訪れるたび新しい発見。進化を続ける温泉リゾート。


東京から車で約1時間50分
日頃のあれこれでお疲れなら、海を眺めるリセット旅へ。どこに行っても海があるから、大海原を前に好きなだけぼーっとできちゃう。元気になれるスポットや新しいお店も多数で、リフレッシュ効果は抜群!
温泉情報
[泉質]塩化物泉、硫酸塩泉
[楽しみ方]温泉街は斜面にあるため、高台の來宮神社から海辺に向かって下りながらグルメや温泉を楽しみつつ散策するといい
[名物グルメ]相模灘の海の幸のほか、日本有数の生産量を誇る「だいだい」を使ったスイーツも。また市内各地で「来福スイーツ」を販売
0557-85-2222(熱海市観光協会)
静岡県熱海市
【電車】東海道新幹線熱海駅より徒歩またはバス 【車】東名厚木ICより1時間
「熱海温泉」の詳細はこちら
「熱海温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山梨県・笛吹市】石和温泉
ぶどう畑から湧出した豊富な温泉を満喫しよう。


東京から車で約1時間35分
1961年に湧出した温泉は、毎分5万Lと全国有数の湧出量を誇り、宿はもちろん、日帰り温泉施設や足湯にも提供されている。温泉街の七福神まいりやワイナリー見学の途中に足湯でひと休みを。
温泉情報
[泉質]単純温泉
[楽しみ方]甲斐・武田家のふる里、石和温泉には歴史ある七福神が点在。色紙が集められる
[名物グルメ]「ラーほー」は市内各地で様々な味が楽しめる。好みの味を見つけたい
055-262-3645(石和温泉観光協会)
山梨県笛吹市石和町
【電車】JR中央本線石和温泉駅利用 【車】中央道一宮御坂ICより20分
「石和温泉」の詳細はこちら
「石和温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
※この記事は2021年11月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※所要時間はおおよその時間で算出しています。当日の道路状況により変わります。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。