close

2022.02.12

「湯の花」の効能や特徴とは?全国のおすすめ天然・湯の花のある温泉も紹介

温泉好きの間ではよく知られている「湯の花」ですが、「結局、湯の花って何?」という人も多いのでは?そこで今回は「湯の花」について、その特徴や効能などをご紹介します。

また、天然の湯の花を楽しめるおすすめの温泉について、専門家に教えていただきました。温泉に入る時の参考にしてくださいね。

湯の花とは?

湯の花
画像提供:写真AC

温泉で湯船に浸かった時、白いカスのような塊が浮いたり沈んだりしているのを見たことがないでしょうか?時々ゴミと間違えている人もいるようですが、あれこそ「湯の花」なのです。

温泉には様々な成分が含まれています。温泉が地表に湧き出した際、温度や圧力が下がったり、酸化したり、周りの動植物や岩石と作用したりして、お湯に溶けていた成分の一部が固まることがあります。これを「湯の花」や「湯の華」、または「湯花(ゆばな)」などと呼んでいます。

湯の花の特徴や効能

湯の花
画像提供:写真AC

「湯の花」の成分は温泉の泉質によって異なりますが、主成分に応じて硫黄華(いおうか)、硫酸塩華、石灰華、ケイ華などに分類されます。もちろん、泉質によってはこれらが混ざっている場合もあります。

このように「湯の花」には温泉の成分が凝縮されているため、天然の入浴剤ともいわれ、温泉地のお土産としても人気です。お土産用の湯の花を使えば、温泉地まで行かないと得られない温泉の効果を自宅でも気軽に体験することができますよ。

ただし、温泉成分の中には鉄をさびさせる作用を持つものもあるため、一部の浴槽では使用できない場合もあります。事前に確認の上、購入・使用してくださいね。

それでは、実際に「湯の花」を見られる温泉はどこなのでしょうか?おすすめの温泉を、温泉ソムリエ家元の遠間和広さんに教えていただきました。

【山形県】蔵王温泉

蔵王温泉
豊富な湯量が自慢。大自然に囲まれた立ち寄り温泉「源七露天の湯」

まずは山形県にある「蔵王温泉」。5つの源泉群と、そこから分かれる47の源泉を持つ、自然湧出の温泉です。

泉質は強酸性の硫黄泉で、特に皮膚病への効能が高いことから、古くから「美人の湯」として親しまれてきました。温泉街での湯めぐりや散策はもちろん、周辺には紅葉や樹氷なども観賞できるスキー場や御釜などもあり、大自然を満喫できる温泉リゾートです。

蔵王温泉湯の花
「蔵王温泉湯の花」800円(10個入)

蔵王温泉のお土産屋さんでは、お土産用の湯の花を販売しています。源泉に溜まった湯の花を集めて固めた、天然成分100%。温泉の香りが楽しめます。一見、おいしそうにも見えますが、間違えて食べないようご注意を!

■蔵王温泉
023-694-9328(蔵王温泉観光協会)
山形県山形市蔵王温泉
【電車】JR山形駅より山交バスで40分 【車】山形道山形蔵王ICより30分
「蔵王温泉」の詳細はこちら

【群馬県】万座温泉

万座プリンスホテル「こまくさの湯」
万座プリンスホテル「こまくさの湯」

続いて、標高1800mに位置する「万座温泉」。上信越高原国立公園内の中の高山温泉郷の一つで、1日540万Lの湧出量を誇る、強酸性の硫黄泉の温泉です。

源泉は20種類以上で、呼吸器や胃腸、美肌など多彩な効能があり「名湯中の名湯」とも評されるほど。湯船の底が見えないほどに白濁した濃厚なお湯と、温泉地一帯に漂う硫黄の香りが、その成分の強さを物語っています。

万座温泉
湯口にびっしり付いた湯の花。泉質名は同じながら、成分のバランスの違いからお湯の色もさまざま

万座温泉には温泉旅館が6軒。全て日帰り入浴にも対応しているので、湯めぐりを楽しむのもおすすめです。どの温泉もにごり湯で、湯船や湯口には湯の花も見られますよ。

また、万座温泉は絶景露天風呂が多いのも魅力の一つ。高山植物や紅葉、スキーなど、四季を通して豊かな自然を楽しむことができます。

■万座温泉
0279-97-4000(万座温泉観光協会)
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣2401 万座温泉
【電車】JR万座・鹿沢口駅より西武観光バス万座温泉行きで40分 【車】上信越道碓氷軽井沢ICより1時間30分
「万座温泉」の詳細はこちら

【群馬県】草津温泉

草津温泉
草津温泉のシンボル、湯畑。夜はライトアップもされる

そして群馬県の「草津温泉」。温泉街の中心に位置する湯畑などが有名です。

毎分3200L以上という豊富な湯量と、強力な殺菌力を持つとされる効能豊かな強い酸性の湯が特徴。風情ある温泉街で湯めぐりや散策が楽しめるのも魅力で、じゃらんの人気温泉地ランキングでも毎年上位にランクインしています。

草津温泉 湯の花
「草津温泉 湯の花」1400円

草津温泉でもお土産用の湯の花を販売しています。これは湯畑から採取されており、年間に約4000個しか作られない貴重な品だそう。もし見つけたらラッキーですよ!

■草津温泉
0279-88-0800(草津温泉観光協会)
群馬県吾妻郡草津町草津 
【電車】JR長野原草津口駅よりバスで25分 【車】関越道渋川伊香保ICより1時間20分
「草津温泉」の詳細はこちら

【島根県】三瓶温泉

三瓶温泉 亀の湯
公衆浴場「三瓶温泉 亀の湯」。源泉100%かけ流し

島根県にある「三瓶(さんべ)温泉」は、国立公園三瓶山の麓に湧き出る温泉で、古くから湯治場として親しまれてきました。

毎分約3000Lの豊富な湧出量の温泉は、鉄分と塩を含み、茶色く濁っているのが特徴です。この茶色いにごりこそ、湯の花によるもの。鉄分のほか、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどが含まれ、保温・保湿効果に優れています。

三瓶温泉 亀の湯
タオルが褐色に染まるほどの湯の花

三瓶温泉は比較的低温なので、ゆっくりとお湯に浸かってのんびりした時間を過ごせます。

日帰り入浴もできる宿泊施設や昔ながらの共同浴場、カフェ併設の温泉施設など、バラエティー豊かな施設から選べることも嬉しいポイント。

また三瓶山では、登山やキャンプ、天体観測など、大自然の中で楽しめるレジャーもたくさんあります。

■三瓶温泉
0854-88-9950(大田市観光協会)
島根県大田市三瓶町
【電車】JR大田市駅より石見交通バス三瓶線で45分 【車】松江道吉田掛合ICより40分
「三瓶温泉」の詳細はこちら

【北海道】ニセコ五色温泉

ニセコ五色温泉
景観を楽しめる「大浴場」露天風呂

北海道のニセコに位置する「ニセコ五色温泉」。標高750mニセコアンヌプリとイワオヌプリの登山口に位置しています。

名前の由来は「一般的な温泉に比べて泉質名が多く、5種類以上あるから」といった説や、「硫黄成分の混じり具合によって湯の色が日によって五色に見えるから」といった説があるそうです。

ニセコ五色温泉
ニセコ五色温泉旅館の浴室は「大浴場」と「からまつの湯」の2カ所

あたり一面硫黄の香りが漂い、源泉100%かけ流しの温泉が楽しめます。硫黄成分が酸化した湯の花でほんのり白濁したお湯は、肌に優しく、美肌効果があるともいわれています。

ニセコ五色温泉旅館では、日帰り入浴も可能なので、登山やスキーを楽しんだ後に立ち寄るのもおすすめですよ。

■ニセコ五色温泉
0136-58-2707(ニセコ五色温泉旅館)
北海道虻田郡ニセコ町字510
【電車】JRニセコ駅よりタクシーで30分 【車】札樽道小樽ICより1時間50分
「ニセコ五色温泉」の詳細はこちら

まとめ

「湯の花」の概要と、おすすめの温泉についてご紹介しました。今度温泉に行った時には、湯の花があるかどうかもぜひチェックしてみてくださいね♪
※この記事は2022年1月31日時点での情報です。
休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード