close

2022.07.07

熊本満喫プラン!熊本城周辺と、阿蘇の絶景&絶品を巡る鉄板モデルコース<2022>

九州有数の大自然エリアとして知られる熊本県。九州の中央付近に位置し、電車、飛行機などの公共交通機関、車でのアクセスの良さも魅力です。県内には黒川温泉や山鹿、天草など、さまざまな観光地がありますが、今回は見どころ・グルメともに楽しみいっぱいの熊本市と、絶景名所の宝庫である阿蘇市の観光情報をご紹介。

1日目は熊本城など定番スポットを巡る熊本市のシティ観光。馬刺しや太平燕、米焼酎など、熊本ならではのグルメも楽しみつつ、熊本市内で1泊。2日目は阿蘇五岳に代表される絶景を目指して阿蘇市へ。今や全国的に人気となった「あか牛」など、ご当地ならではの味わいも楽しんでみてください。

※この記事は2022年2月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

熊本満喫!1泊2日おすすめモデルコース概要

【1日目】JR熊本駅→熊本城→桜の馬場 城彩苑→水前寺江津湖公園→珈琲回廊
【2日目】大観峰→いまきん食堂→草千里ヶ浜

熊本の1泊2日モデルコース【1日目】

熊本城

熊本のシンボルであり誇り

熊本城
熊本城
熊本城

豊臣秀吉に仕えて数々の武功を立てた加藤清正が、1599(慶長4)年から1607(慶長12)年にかけて築いた城です。力強く優美な天守閣、武者返しと呼ばれる独特な形状の石垣、築城当時の姿を保つ宇土櫓など、見どころが多く、日本の名城の一つとされています。

2016年の熊本地震により甚大な被害を受けましたが、現在は復旧が進み、2021年6月には天守閣内部の一般公開も再開。熊本城の天守閣のこれまでの歩みをわかりやすく学べる全面リニューアルした展示をはじめ、最上階からの眺めが楽しめます。

天守閣や櫓、石垣など建造物以外にも、市民憩いの広場として整備された二の丸広場などもあり、一帯の散策を楽しむのもおすすめ。近くには熊本県立美術館や熊本博物館もあります。
写真提供:熊本城総合事務所

■熊本城
[住所]熊本県熊本市中央区本丸1-1
[営業時間]9時〜17時(最終入園16時30分)
[定休日]12/29~12/31※変更の可能性あり
[入園料]高校生以上800円、小中学生300円、未就学児無料
[駐車場]あり(2時間まで200円。以降1時間ごと100円)
[アクセス]【電車】熊本市電熊本城・市役所前電停より徒歩10分【車】九州道熊本ICより30分 

↓ 徒歩で5分

桜の馬場 城彩苑

熊本城のお膝元で見る・買う・食べる!

桜の馬場 城彩苑

熊本城のお膝元、桜の馬場にある観光交流施設で、熊本城にまつわる体験や熊本ならではのグルメが充実しています。

熊本城の歴史を体験などを通して楽しく学べる「熊本城ミュージアム わくわく座」、土産処や食事処など20以上のショップが軒を連ねる「桜の小路」からなり、見る・買う・食べるが一度に楽しめます。

なかでも観光客におすすめなのが「熊本城ミュージアム わくわく座」。熊本城の石垣作りを体験できるコーナーや、馬術体験、甲冑体験など、大人も子どもも楽しい時間を過ごすことができます。

グルメも天草の海鮮、阿蘇の里山の味、郷土の甘味など、多彩なラインナップ。施設全体が城下町をイメージした空間になっており、江戸時代にタイムスリップしたような気分に浸れるのも魅力です。

■桜の馬場 城彩苑
[住所]熊本県熊本市中央区二の丸1-1
[営業時間]熊本城ミュージアム わくわく座9時〜17時30分(最終入館17時)、土産処9時〜19時(12〜2月は〜18時)、食事処11時〜19時※店舗により異なる
[定休日]熊本城ミュージアム わくわく座年末、桜の小路なし
[入場料]熊本城ミュージアム わくわく座大人300円、小中学生100円、未就学児無料
[駐車場]あり(2時間まで200円。以降1時間ごと100円)
[アクセス]【電車】熊本市電熊本城・市役所前電停より徒歩10分【車】九州道熊本ICより30分 

↓ 車で15分

水前寺江津湖公園

日本一の地下水都市・熊本を象徴する公園

水前寺江津湖公園
水前寺江津湖公園

湖水面積約50haと広大な湖を中心に整備された都市公園。上江津湖、下江津湖の2つの湖に分かれており、湖の周囲はおよそ6kmにもおよびます。

ほとりには遊具を備えた広場、夏季は水遊びができるじゃぶじゃぶ池、清涼な水がこんこんと湧く湧水広場など、熊本の自然を体感できるエリアが点在。散歩が気持ち良い遊歩道も整備され、都心のオアシスとして熊本市民に親しまれています。

そんな公園の自然の豊かさを象徴するのが、カモやサギといった野鳥たちです。なかでも“飛ぶ宝石”と称される美しい青い鳥・カワセミなど普段なかなか目にしない鳥の姿を見ることもできます。

遊覧ボートや、下江津湖エリアにある熊本市動植物園を合わせて楽しむのもおすすめです。

■水前寺江津湖公園
[住所]熊本県熊本市東区広木町935-1
[営業時間]終日開放(駐車場は利用時間あり)
[定休日]なし
[入園料]無料
[駐車場]あり(無料)
[アクセス]【電車】熊本市電健軍町電停より徒歩15分【車】九州道益城熊本空港ICより20分

↓ 車で20分

珈琲回廊(コーヒーギャラリー)

築120年の町屋をリノベしたロースタリーカフェ

珈琲回廊(コーヒーギャラリー)
珈琲回廊(コーヒーギャラリー)
珈琲回廊(コーヒーギャラリー)

もともと熊本市中央区新町にて、2015年にオープンしたロースタリーカフェ。2019年10月に荒物屋や削り節の店として使われてきた築120年の町屋に移転し、屋号も「COFFEE GALLERY」から「珈琲回廊」に改名。そのおしゃれな雰囲気で話題を集めています。

コスタリカ、ケニア、エルサルバドルなど約11カ国20種類のコーヒー豆を取り扱っており、注文を受けてその場で生豆から焙煎するスタイル。まさに焼きたてのコーヒーを楽しむことができます。

店ではコーヒー豆を購入できるのはもちろん、カフェ利用もOK。ラテ(450円)、ドリップコーヒー(400円)、コールドブリュー(400円)など価格も良心的です。自家製の大福(180円)、おはぎ(180円)と一緒に楽しむのがおすすめです。

町屋をリノベーションした店内の雰囲気もステキで、店の奥には日本庭園も。2階はギャラリースペースになっており、交流の場として活用されています。

■珈琲回廊(コーヒーギャラリー)
[住所]熊本県熊本市中央区西唐人町20
[営業時間]10時~19時
[定休日]なし
[駐車場]なし
[アクセス]【電車】熊本市電呉服町電停より徒歩3分【車】九州道熊本ICより40分 

熊本の1泊2日モデルコース【2日目】

大観峰

阿蘇を代表する絶景スポット!

大観峰
大観峰

阿蘇エリアをぐるりと囲むようにそびえる北外輪山に位置する景勝地。標高936mに位置し、阿蘇市の田園風景や阿蘇五岳、くじゅう連山まで見渡せる阿蘇エリア随一のビュースポットです。

ここから望む阿蘇五岳はお釈迦様の寝姿に見えることから涅槃像と呼ばれており、阿蘇を代表する風景として広く知られています。四季折々で景色は変わり、なかでも新緑が芽吹き始める春から、緑が色濃くなっていく夏にかけてはとくに美しいと評判です。

早朝だけ見られる雲海の名所でもあり、朝晩の寒暖差が大きい春や秋の発生率が高いといわれています。

駐車場そばには食堂と土産処からなる阿蘇大観峰茶店があり、阿蘇小国ジャージー牛乳のソフトクリームが人気です。

■大観峰
[住所]熊本県阿蘇市山田2090-8(阿蘇大観峰茶店)
[営業時間]終日開放(駐車場は利用時間あり)
[定休日]なし
[入場料]無料
[駐車場]あり(無料)
[アクセス]【車】九州道熊本ICより1時間10分

↓ 車で20分

いまきん食堂

阿蘇名物、あか牛丼の超人気店

いまきん食堂
いまきん食堂
いまきん食堂

1910(明治43)年創業の老舗。内牧温泉街にあり、創業時から地元民に愛されてきました。一見すると小さな食堂ですが、平日でも開店前から行列ができる人気ぶり。お目当ては名物のあか牛丼(1780円)です。

客の9割が注文するあか牛丼は、地元民だけではなく、観光客に向けた新名物として十数年前に売り出したメニューで、「当時はまだあまり知られていなかったあか牛の普及の意味もありました」と店主の今村さん。

阿蘇特産のあか牛を気軽に食べてほしいと丼スタイルとし、脂身が少ない肉質の特徴を活かし、レア焼きに。噛むほどに肉の旨味を感じられる逸品で、ほどよい甘さの特製ダレとの相性も抜群です。

あか牛ハンバーグ定食(1480円)、あか牛そぼろ丼(650円)などあか牛メニューに加え、地元民に愛されるチャンポン(780円)など昔ながらのメニューも用意。平日休日問わず、行列ができる人気店なので、早めに行くのがおすすめです。

■いまきん食堂
[住所]熊本県阿蘇市内牧290
[営業時間]11時~15時(最終受付)
[定休日]水曜
[駐車場]あり(無料)
[アクセス]【電車】JR阿蘇駅より車で12分【車】九州道熊本ICより50分 

↓ 車で30分

草千里ヶ浜

阿蘇山上の雄大な景色を堪能

草千里ヶ浜

今なお噴火活動を続ける中岳、杵島岳など5つの山々からなる阿蘇山(阿蘇五岳)。その山上で最も有名な景勝地といえば、草千里ヶ浜です。

火口跡に広がる約78.5平米の草原と、雨水が溜まってできた池が素晴らしい景観を織りなし、草原内は散策もOK。南側にそびえる烏帽子岳の山容もシンボリックで、どこを切り取っても画になります。

草原では引き馬体験ができるほか、道路を挟んだ駐車場ゾーンには、「阿蘇火山博物館」、レストラン、コーヒーショップ、土産処などが集まっており、さまざまな楽しみが充実しています。

少し登った場所には、標高1100mに位置する草千里ヶ浜展望所も。草千里ヶ浜はもちろん、お椀をひっくり返したような形の米塚や阿蘇谷の田園風景など360度の大パノラマが広がります。

■草千里ヶ浜
[住所]熊本県阿蘇市赤水1930-1(阿蘇火山博物館)
[営業時間]終日開放(駐車場は利用時間あり)
[定休日]なし
[駐車場]あり(自然公園財団管理・普通車1回500円)
[アクセス]【車】九州道熊本ICより1時間

※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード