信楽焼
Ogama【滋賀県・甲賀市】

優しく気品あるシルエットの陶器製ボトル。

シンプルで日常使いに丁度いい定番食器。ビールや焼酎水割りなどを入れて。

ころんと親しみのあるシンプルな形で、手になじむ大きさ。

信楽焼窯元として400年の歴史を持つ明山窯の直営店。役目を終えたまちのランドマーク「登り窯」と作陶小屋を改装した店舗は、1階にカフェ、2階と奥の母屋にショップが。離れでは陶芸体験も。
0748-82-8066
滋賀県甲賀市信楽町長野947
10時~16時30分(LO16時)
水・木
【電車】信楽高原鐵道信楽駅より徒歩15分【車】新名神信楽ICより10分
8台
「Ogama」の詳細はこちら
「Ogama」のクチコミ・周辺情報はこちら
伊万里焼・鍋島焼
鍋島虎仙窯【佐賀県・伊万里市】

輪花の断面をエンボスとして立体的に表現した細工が見事!

シンプルで丸みを帯びたフォルム。口当たりなめらかでお酒が進みそう。

1675年、将軍への献上品を作るために鍋島藩が築いた藩窯が鍋島焼のルーツ。地元の大川内山で採れる天然青磁の原石を使った「鍋島青磁」の酒器は、電子レンジOKで美しさと実用性を兼ね備えた逸品。
0955-22-3095
佐賀県伊万里市大川内町乙1823-2
10時~17時
なし
【電車】JR伊万里駅より西肥バス東町経由大川内山行き15分、大川内山より徒歩5分【車】長崎道武雄北方ICより30分
2台
「鍋島虎仙窯」の詳細はこちら
有田焼
うつわ処けいざん(渓山窯)【佐賀県・有田町】

ウイスキーはもちろん、枡付きだから日本酒にも♪

繊細な図柄はお酒を入れた時のゆらぎのある表情が魅力。

お酒を入れる徳利としてはもちろん、水割り用の水入れや、そばつゆ入れにも。


開窯は1957(昭和32)年。自然豊かな猿川渓谷の地で、手作り手描きにこだわった有田焼を製造し続けている窯元。染付、染錦で緻密な図柄が描かれた器に、手仕事の尊さを感じられることうけあい。
0955-43-4533
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-3
13時~17時
不定
【電車】JR有田駅よりタクシーで5分【車】西九州道波佐見有田ICより7分
5台
「うつわ処けいざん(渓山窯)」の詳細はこちら
「うつわ処けいざん(渓山窯)」のクチコミ・周辺情報はこちら
波佐見焼
ギャラリーとっとっと(一真窯)【長崎県・波佐見町】

素材は磁器。落ち着きのあるマットな釉薬がしっとりとした雰囲気。

一真窯の社長だけが彫れるデザインで凹凸が手になじむと好評。

波佐見焼発祥の地・中尾山の坂の途中にある一真窯のギャラリー。30種のカンナを用いて手彫りで作られる器は、所により光が透けるほどの薄さに。手にとって、軽さや手になじむ感触を確かめて。
0956-85-5305(一真窯)
長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷639-1
10時~12時、13時~17時
不定(HPを要確認)
【電車】JR有田駅よりタクシーで15分【車】西九州道波佐見有田ICより10分
2台
「ギャラリーとっとっと(一真窯)」の詳細はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年5月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。