雨の日や暑い日、どこへ出かけようか悩む方も多いのでは?
今回は、雨の日のデートや、子ども連れの家族でも楽しめる、大阪のプラネタリウムをご紹介。ストーリー性のあるプラネタリウムや、解説員がその日の星空を解説してくれるプラネタリウムなど、大人も子どもも飽きずに楽しめるプラネタリウムが盛りだくさんです。
【大阪市】大阪市立科学館
2022年2月リニューアル。限りなく本物に近い星空を再現


「宇宙とエネルギー」をテーマとする大阪市立科学館のプラネタリウムは、2022年2月にリニューアルしたばかり。宇宙のあらゆる光景をリアルタイムに再現できる360度シミュレーションシステムを導入し、さらに、プロジェクターは従来の4倍の超高解像度のものに更新。迫力のある映像で、宇宙の神秘的な美しさをその目で体験できますよ。
また、専門スタッフがその日見える星空や、宇宙の最新トピックスを交えながらライブで解説を行うのもポイント。
幼児から小学校低学年の子どもとその保護者を対象とした「ファミリータイム」というプログラムもあります。「ファミリータイム」は一般投影に比べ時間が短く、また、真っ暗になる前に心の準備をする時間もあります。内容も“わっかの土星”や“お月さま”についてやさしくお話しているので、子どもにプラネタリウムを見せたい人にもおすすめです。
確実に見たい人は事前購入がおすすめ!
プラネタリウム観覧券は9時30分から各回開始5分前まで。満席になり次第販売終了するため、特に混む土・日・祝はWebで事前購入がおすすめです。
事前購入は来館日の5日前午前10時から来館当日の午前9時まで可能です。
06-6444-5656
大阪府大阪市北区中之島4-2-1
9時30分~17時(プラネタリウム最終投影は16時から、展示場入場・再入場は16時30分まで)
月(祝日・振替休日の場合は開館、翌平日に休館)、年末年始、その他メンテナンスのための休館日あり
【入館】無料 【プラネタリウム】大人600円、高校・大学生450円、3歳以上中学生以下300円 ※展示場要別途観覧料
【電車】Osaka Metro肥後橋駅より徒歩5分、京阪電車渡辺橋駅より徒歩4分【車】阪神高速土佐堀ICより2分
なし
「大阪市立科学館」の詳細はこちら
「大阪市立科学館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【堺市】堺市教育文化センターソフィア・堺
解説付きのプラネタリウムと実際の星を見られる天体観察を、同じ日に楽しめる


堺市で唯一のプラネタリウム。一般プログラムの他に、小さな子どもが一緒でも気軽に楽しめる「ファミリー番組」や大人向けの「ヒーリング番組」など、さまざまなプログラムがそろっています。定期的に上映内容は入れ替わるので、何度訪れても新しい楽しみに出会えますよ。
また、全プログラムで解説員がわかりやすく説明してくれるため、星空に興味を持ち始めたばかりの子どもから大人まで、誰でも楽しめるようになっています。
屋上には、大阪府内最大級である口径60cmの反射望遠鏡があり、堺の街から実際の星を観察できる「天体観察会」を第1・3・5週の土曜日と、第2・4週の金曜日に開催。プラネタリウムを見た後に、実際の星を見ることができます。
天体観察会は先着50人。事前申し込みは不要ですが、入場には整理券が必要です。整理券は天体観察会当日の17時30分より2階プラネタリウム前の券売機で発行が可能となります。
1日の終わりにプラネタリウムはいかが?
土日祝日と春夏冬休みは18時スタートの夜の回の上映も。1日の終わりにプラネタリウムで癒されるのも良いですね。
072-270-8110
大阪府堺市中区深井清水町1426
9時~22時(投影時間・投影プログラムは公式サイトを確認)
月(祝日の場合は開館)、年末年始、その他臨時休館日あり
【入館】無料 【プラネタリウム】大人510円、4歳~中学生250円
【電車】泉北高速鉄道深井駅より徒歩12分 【車】阪和自動車道堺ICより10分
134台(100円/30分、30分以内無料)
「ソフィア・堺」の詳細はこちら
「ソフィア・堺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【富田林市】すばるホール
全国でも有数の規模を誇る大型スクリーンが魅力


ドーム径20m・客席数200席と、全国でも有数の規模を誇るすばるホールの大型プラネタリウム。大型のスクリーンに映しだされる満天の星と迫力のあるCG映像で、まるで宇宙にいるかのような体験ができます。
また、星や宇宙の不思議について、解説員が生解説をするので、宇宙の豆知識をつけたい人にもおすすめ。プラネタリウム観覧用の車イスも用意されているので、誰でも気兼ねなく楽しめます。
1~3歳くらいの子どもを対象として、月に1回程度実施される「プラネdeえほん」は、プラネタリウムで絵本を読めるプログラム。ドームスクリーンに大きく絵本を映しだすので、見ているみんなで一緒に絵本を楽しめます。プラネタリウムは、観覧当日に会場前券売機にてチケットの購入が可能です。
天体観測ができる「星空観望会」も実施
すばるホールでは、不定期で「星空観望会」も開催。プラネタリウムで当日の星空解説を行った後、屋上へ移動し望遠鏡をつかって星空観望会を行います。こちらは限定40名で予約が必要です。すばるホールへ電話、または窓口にて予約を行ってください。
0721-25-0222
大阪府富田林市桜ケ丘町2-8
9時~17時30分(投影時間・投影プログラムは公式サイトを参照)
月(祝日の場合は開館)、年末年始、その他臨時休館日あり
【入館】無料 【プラネタリウム】大人500円、4歳~中学生250円
【電車】近鉄川西駅より徒歩約8分 【車】阪和道美原北ICより10分
266台(100円/1時間、2時間以内無料)
「すばるホール」の詳細はこちら
「すばるホール」のクチコミ・周辺情報はこちら
【東大阪市】東大阪市立児童文化スポーツセンタードリーム21
人気キャラクターのプログラムが満載


「科学・文化・スポーツ」を子どもたちが楽しみながら学べる体験型児童文化施設「ドリーム21」。室内遊びが充実しているので、雨の日でも子どもを1日中遊ばせることができます。
「ドリーム21」のプラネタリウム「うちゅうひろば」は、誰もが知っているような人気キャラクターの登場する、ストーリー性のある子ども向けのプログラムが充実している点が特徴。
360度、ドーム径20mの大型スクリーンなので、まるでストーリーの中に入り込んだような気分で、キャラクターたちと一緒に星空を観察しているような体験ができます。小さな子どもでも、飽きることなくプラネタリウムを楽しめますよ。
プラネタリウムデビューにぴったりなプログラムも!
土・日・祝日の10時40分からは赤ちゃん連れもOKな「おきがるプラネタリウム」を上映。暗闇が苦手な子どもでも安心して見られるように、ドーム内が少し明るめになっていて子どものプラネタリウムデビューにピッタリ。
通常のプラネタリウム、おきがるプラネタリウムともに、予約は不可。当日の来館時にチケットを購入してください。
072-962-0211
大阪府東大阪市松原南2-7-21
9時30分~17時
月(祝日の場合は開館)、年末年始、その他臨時休館日あり
【入館】無料【プラネタリウム】大人400円、高校生200円、4歳~中学生100円
【電車】近鉄東花園駅より徒歩12分【車】阪神水走ICより3分
なし
「東大阪市立児童文化スポーツセンタードリーム21」の詳細はこちら
「東大阪市立児童文化スポーツセンタードリーム21」のクチコミ・周辺情報はこちら
【茨木市】茨木市立天文観覧室 プラネタリウム
大人も100円で楽しめる!50年続くアットホームなプラネタリウム


2023年1月に50周年を迎える「茨木市立天文観覧室 プラネタリウム」は、50年間変わらない、解説員が直接語りかけるアットホームな投影スタイルが魅力です。また、解説員が話すのは、星座神話の物語から最新の天文学まで、その日のお客さんにあわせた、おすすめの宇宙の話題。今日はどんな話が聞けるのかと、訪れる度にワクワクしてしまいます。
50年間使い続けている「光学式投影機MS-8」の映し出すヴィンテージな星空と、現代的なデジタルプラネタリウムを両方あわせて楽しめる点も魅力です。
2023年秋ごろ、移転リニューアル。
「茨木市立天文観覧室 プラネタリウム」は2023年秋ごろに近隣の新施設「おにクル」に移転しリニューアル予定。現在の姿を見たい方は、お早めに。
072-622-6229
大阪府茨木市東中条町2-13
9時~17時
月・火・水、12月28日~1月4日
【入館】無料 【プラネタリウム】高校生以上100円、4歳以上~中学生50円
【電車】阪急茨木市駅より徒歩10分、JR茨木駅より徒歩8分 【車】名神高速茨木ICより5分
市役所駐車場または中央公園地下駐車場を利用
「茨木市立天文観覧室 プラネタリウム」の詳細はこちら
【池田市】池田市立五月山児童文化センター
乳幼児連れもOK!解説員の生解説を楽しめる小さなプラネタリウム


「五月山児童文化センター」は人形劇やちびっこコンサートなどのイベントや、クラブ活動などを行っている子どもたちのための文化センターです。その中にあるのは、定員30名ほどの小さなプラネタリウム。音声を再生するようなプログラムはなく、すべて解説員の生解説でプラネタリウムは進んでいきます。
乳幼児向けの「よちよちプラネタリウム」は解説員の手遊び歌からプログラムが始まり、途中には絵本の読み聞かせも。子どもたちの様子を見ながら解説を進めるので、小さな子どもでも安心して連れていけますよ。また、月に1度、大人向けの「リラクゼーションプラネタリウム」も開催。その季節に見える星座の生解説が楽しめます。
近くにある動物園やハイキングコースと合わせると、1日五月山を満喫できますよ。
投映日の朝9時から電話申込みができる!
プラネタリウムは当日電話申込制。定員が少ないので、入口まで行ってガッカリすることがないよう、電話で問い合わせしてから行ってくださいね。
072-752-6301
大阪府池田市綾羽2-5-9
9時~17時
月・火、祝日(こどもの日・文化の日は開館)、年末年始
【入館】無料 【プラネタリウム】18歳以上200円、子ども(3~17歳)100円 ※池田市内の方は無料
阪急池田駅より徒歩20分
なし
「池田市立五月山児童文化センター」の詳細はこちら
まとめ
プラネタリウムは気軽に非日常を体験できるおすすめのスポットです。家族でお出かけやデートの際に参考にしてみてくださいね。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年7月15日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。