オフィス街や商業施設など高層ビル群が建ち並ぶ東京都港区「浜松町」。都心に位置しながら緑豊かな自然を感じられるスポットも多くあり、ビジネスだけでなく観光にも適したエリアです。
今回は、そんな浜松町周辺の自然が感じられる場所や、絶景・文化を満喫できるおすすめスポットを紹介します!
【港区】赤羽橋駅・浜松町駅
東京タワー

半世紀以上にわたり、東京の中心に存在する「東京タワー」。高さ150mにある2階建て構造のメインデッキと、予約制のツアーで入場できる高さ250mのトップデッキからは、世界に誇る東京の景観が一望できます。
もちろん、タワーのメインデッキにも多くの見どころがあります。東京23区内で一番高い場所にある神社「タワー大神宮」やライブハウスのようなイベントスペース「Club333」、真下を覗けるガラスの床「スカイウォークウィンドウ」など、大人も子どもも楽しめる仕掛けがたくさん!
東京タワーの足元にあたるフットタウンは、おみやげ店をはじめ、飲食店や企画展示ギャラリー、eスポーツが楽しめるアミューズメント施設など一日中遊べる施設がもりだくさん!まるで東京タワー全体が一つのテーマパークのようです。

プロジェクションマッピングやイルミネーションイベントなど、季節ごとにさまざまな企画も催されているため、初めての方だけでなく、訪れたことがある方も楽しめるスポットです。
03-3433-5111
東京都港区芝公園4-2-8
9時~23時 ※時短営業の場合あり、詳細は公式サイトを要確認
なし
【メインデッキの入場料】大人(高校生以上)1200円、高校生1000円、子ども(小中学生)700円、幼児(4歳以上)500円
【電車】都営地下鉄 赤羽橋駅より徒歩5分、各線 浜松町駅より徒歩15分【車】首都高速都心環状線 芝公園出口より7分
あり(最初の1時間600円、以後30分ごと300円追加)
「東京タワー」の詳細はこちら
【港区】芝公園駅・御成門駅
都立芝公園

1873年に日本で最初の公園の一つとして指定された「都立芝公園」。園内にはクスノキやケヤキ、イチョウなどの大木があります。現在は増上寺や東京プリンスホテルなどの周りをぐるっと囲んだ環状公園として緑豊かな園路が整備され、都心にいながらも自然を満喫できるスポットです。

都立芝公園は四季折々の花木や自然の見どころ満載!「銀世界」と名付けられた梅林は例年1月上旬より咲き始め、2月下旬に見頃を迎えます。また、例年4月には園内の約200本の桜が満開になり、春のお出かけにぴったりな絶景スポットに♪
秋には人工の渓谷「もみじ谷」の見事な紅葉を楽しめます。大小の自然石を組み合わせた岩場と、高さ10mから流れる滝の景観が、紅葉をより一層引き立てます。
その他にも、全国各地の日本庭園士が集まって手掛けた「おもてなしの庭」、都内では最大級の規模を誇る前方後円墳「芝丸山古墳」など、何度訪れても飽きることのない魅力あふれる公園です。
03-3431-4359
東京都港区芝公園4-10-17
なし
なし ※サービスセンターは8時30分~17時30分
【電車】都営地下鉄 芝公園駅・御成門駅より徒歩すぐ
なし
「都立芝公園」の詳細はこちら
【港区】竹芝駅・浜松町駅
竹芝ふ頭(竹芝客船ターミナル)

伊豆諸島や小笠原・父島への客船が発着する東京の海の玄関口「竹芝ふ頭(竹芝客船ターミナル)」。再開発事業により、客船ターミナルを中心にオフィスビルやホテル、レストランなどが一体的に整備されています。そんな竹芝ふ頭のランドマークが、中央広場にある大きな船のマスト(帆柱)です。
※2022年8月現在、中央広場は大規模工事のため立ち入り禁止(11月再開予定)
周辺のビル群を背景にそびえるマストは、夜になるとライトアップされ、幻想的な夜景は写真映え間違いなし♪
※2022年8月現在、節電のためライトアップは休止中

東京湾沿いにはボードウォークと呼ばれる遊歩道が整備され、お台場やレインボーブリッジを望めます。朝は散歩やランニングをする人、夜はデートや観光を楽しむ人と、さまざまな用途でにぎわい、親しまれているスポットです。
また、隣接する竹芝客船ターミナルの第一待合所には、東京の島々の特産品を販売するアンテナショップ「東京愛らんど」があります。珍しい商品も多く扱われているため、おみやげ選びにもおすすめです。
潮の香りと心地よい風を感じながら、東京湾を往来する客船を眺められる都会のオアシス「竹芝ふ頭」。都心にいることを忘れ、ゆっくりと流れる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
03-6721-5888
東京都港区海岸1-16-1
【第一・第二待合所】7時~22時【客船ターミナル管理事務所】9時~17時 【東京アイランド】平日10時~18時 土日祝10時~20時
なし
なし
【電車】ゆりかもめ 竹芝駅より徒歩1分、各線 浜松町駅より徒歩8分
なし
「竹芝客船ターミナル」の詳細はこちら
【港区】浜松町駅・大門駅
旧芝離宮恩賜庭園

小石川後楽園とともに現存する、江戸時代初期の大名庭園の一つ「旧芝離宮恩賜庭園」は、池を中心とした回遊式泉水庭園です。
1678年に老中・大久保忠朝が4代目将軍家綱からこの土地を譲り受け、庭園にしたといわれています。何人かの所有者を経たあと、明治時代に入ると現在の宮内省が買い上げ、「芝離宮」と命名しました。
大正時代の関東大震災で大きな被害を受けましたが、翌年の1924年には園地の復旧と整備が行われ、一般公開されることに。まさに時代の移り変わりとともに歴史を刻んできた庭園です。

園内のきれいな草木にも目を奪われますが、「旧芝離宮恩賜庭園」最大の魅力はなんといっても勇壮な石組。中国の名勝・西湖を模した「西湖の堤」をはじめ、仙人が住むといわれる中国の蓬莱山を模した「蓬莱山」、山から流れ落ちる滝をイメージした「枯滝」など、当時の庭師がこだわった造形を楽しめます。
03-3434-4029
東京都東京港区海岸1-4-1
9時~17時(16時30分最終受付)
12月29日~1月1日
一般150円、65歳以上は70円
【電車】各線 浜松町駅北口より徒歩1分、都営地下鉄 大門駅B2出口より徒歩3分
なし
「旧芝離宮恩賜庭園」の詳細はこちら
【港区】大門駅・浜松町駅
芝大神宮

「芝大神宮」は平安時代に伊勢神宮の御祭神を祀り、創建された由緒ある社です。江戸時代になると徳川幕府の保護のもと多くの人々に親しまれ、“関東のお伊勢さま”と呼ばれるようになりました。
現在では周辺に多くのオフィスビルが建ち並びましたが、挙式やお宮参り、七五三といった人生のイベントに芝大神宮を参詣する方も多く、今でも地域の人々にとって身近な存在です。

また、毎年9月に開催される「太良太良(だらだら)祭」も有名。江戸時代に何日間もだらだらとお祭りが続いたことが由来といわれています。芝大神宮周辺の各町がそれぞれのおみこしを担いで練り歩く姿に、かつての江戸のにぎわいを感じられるような粋なお祭りです。
03-3431-4802
東京都港区芝大門1-12-7
[参拝時間]9時~17時(授与所)
なし
なし
【電車】都営地下鉄 大門駅より徒歩2分、各線 浜松町駅より徒歩5分
あり(無料)
「芝大神宮」の詳細はこちら
【港区】芝公園駅
芝東照宮

1617年に徳川家の菩提寺である増上寺の境内に創建された「芝東照宮」。還暦を迎えた家康公が自ら彫らせた等身大の像が、ご神体として祀られています。都心にありながら周囲には豊かな自然が残り、連日多くの人が参拝しています。
元々は、増上寺の敷地内にありましたが、明治初期の神仏分離によって今の場所に移動しました。毎年4月17日には例大祭が行われ、満開の八重桜の中で伊勢音頭をはじめとした踊りが奉納されます。
都営地下鉄三田線の芝公園駅のすぐ近くに芝東照宮の鳥居が見えるので、駅近で立ち寄りやすいスポットです。
【港区】神谷町駅
愛宕神社

1603年の江戸幕府開府の際に、徳川家康により防火防災の神として愛宕山に創建された「愛宕神社」。東京23区内では一番高い自然地形の山で、都心部とは思えないほど自然豊かな場所です。
オアシス的な存在として、人々の安らぎの場所となっています。

境内までの正面階段は“出世の石段”と呼ばれます。その名の由来は、江戸時代前期の馬術家・曲垣平九郎(まがきへいくろう)が馬に乗り、当時の将軍・家光公のために山頂に咲いていた梅を取ってきたことで出世したというもの。縁起のよい石段として知られています。
【港区】新橋駅・浜松町駅
汐留シオサイト5区汐留イタリア街

東京都と民間が一体となって開発に取り組んだ「汐留シオサイト」。汐留地区の都市基盤を整備し、商業や文化、居住など複合都市の創出を目指しました。区画整理された地域のうち、5区にあるのが「汐留イタリア街」です。
イタリアの建築家監修のもと、ビルや道路が整備されているのが特徴。区域内のレストランにはテラス席が作られ、まさに本場イタリアのような美しい街並みを創り出しています。

「汐留シオサイト5区汐留イタリア街」は、ドラマやCMでもよく使われるほど、どこを撮っても絵になるスポット。思わずカメラを向けたくなります。東京にいながらおしゃれなイタリアを感じられるはず。
不定期にさまざまなイベントも開催されているので、近くに来たら立ち寄るのがおすすめです。
03-3433-6727(コムーネ汐留)
東京都港区東新橋2
店舗により異なる
店舗により異なる
なし
【電車】各線 新橋駅より徒歩8分、各線 浜松町駅より徒歩8分、ゆりかもめ 汐留駅より徒歩3分
なし
「汐留シオサイト5区汐留イタリア街」の詳細はこちら
【港区】汐留駅・新橋駅
カレッタ汐留

複合商業施設「カレッタ汐留」には、ショッピングエリアや飲食店エリアをはじめ、ミュージアムや劇場などの文化施設が併設しています。特に飲食店は個性豊かなラインナップで、デートにぴったりの本格レストランから、友人同士で気軽に立ち寄れる居酒屋まで幅広いジャンルの店が軒を連ねています。

特におすすめしたいのは、カレッタ汐留の上層部にあるスカイレストランフロアの展望スペース「SKY VIEW」。地上200mに位置する46階の大きな窓からはお台場、豊洲方面を望むベイエリアの景観を一望でき、特に夜は光に包まれた絶景が広がります!
駅からも近くアクセスしやすいので、カレッタ汐留でお買い物や食事を楽しんだ際には、46、47階の展望スペース「SKY VIEW」にも立ち寄ってみてください。
03-6218-2100
東京都港区東新橋1-8-2
7時~24時 ※店舗により異なる
1月1日、2日 ※一部店舗を除く
入場無料
【電車】都営地下鉄 汐留駅より徒歩1分、各線 新橋駅より徒歩5分
あり(有料)
「カレッタ汐留」の詳細はこちら
【港区】汐留駅・新橋駅
アドミュージアム東京

“いつも、あなたに、新しい発見を。”をブランド・ステートメントとした、 日本唯一の広告専門ミュージアム「アドミュージアム東京」。常設展では、江戸時代から現代まで約33万点の収蔵資料から厳選した作品を展示しています。作品を通して、日本の広告の歴史を見て触って感じながら学べるスポットです。
また企画展では、国内外のクリエイティブアワードの受賞作品展やオリジナル企画展などを開催。思わずクスッと笑える広告や、国内外の見たことのないCMなど、いつ訪れても広告の新たな魅力を発見できます。

他にも、広告・マーケティングに関する書籍を閲覧したり、デジタルアーカイブを検索したりできるライブラリーや、おしゃれなデザインの広告をプリントしたオリジナルグッズが販売されているミュージアムショップなどがあります。
「これまで広告には興味がなかった!」という方も、気軽に楽しめるスポットです。ぜひ、「アドミュージアム東京」を訪れて、お気に入りの広告を見つけてください♪
03-6218-2500
東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留地下2階
12時~18時
日・月(他、不定休あり)
なし
【電車】都営地下鉄 汐留駅より徒歩1分、各線 新橋駅より徒歩5分
あり(30分400円、最大料金 入庫後24時間以内2000円)
「アドミュージアム東京」の詳細はこちら
【港区】品川駅
マクセル アクアパーク品川

「マクセル アクアパーク品川」は各線品川駅より徒歩約2分、品川プリンスホテル内にある都市型水族館です。“音・光・映像と生きものの融合”をコンセプトに、最先端テクノロジーを駆使した演出と生きものたちが調和した展示やパフォーマンスを楽しめます。
昼と夜で異なる2つのプログラムを開催する「ドルフィンパフォーマンス」や、ナンヨウマンタが頭上を回遊するトンネル型水槽「ワンダーチューブ」、ペンギンやアザラシなどの海の動物に会える「ワイルドストリート」と趣向を凝らしたコンテンツが満載です。2つのフロアに11のゾーンがあり、都心にいながら約350種2万点もの生きものたちを見ることができます。

季節ごとに変わるパフォーマンスや水槽展示、事前予約制の有料プログラムとして生きものとのふれあいプランなどがあり、何度訪れても新しい体験ができるスポットです。
03-5421-1111<音声ガイダンス>
東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内)
※時期により異なる。詳しくは公式サイトを要確認
なし
大人(高校生以上)2300円、小・中高生 1200円、幼児(4歳以上)700円
【電車】各線 品川駅より徒歩約2分
あり(30分500円)※5000円以上のご利用で割引サービス有
「マクセル アクアパーク品川」の詳細はこちら
まとめ
浜松町はオフィス街の中にあっても自然が多く、新幹線や空港からのアクセスもよいエリアです。今回は、東京都内の中でも自然が感じられる緑豊かな公園や神社仏閣をはじめ、都心ならではの高層ビル群が一望できる場所や話題のスポットを中心に紹介しました。
浜松町周辺を観光する際は、ぜひ参考にしてみてください♪
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年8月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です
吉本さとる
大阪在住。旅行、グルメ、求人、転職、企業情報を中心に、取材・執筆活動をおこなう旅好きフリーライター。学生時代の富士山登頂がきっかけで、まだ見ぬ世界を旅したいと思うように。以降、日本各地を旅したり、マレーシアで生活したりと、一期一会を求めて国内外を飛び回っている。モットーは『足踏みしてても、靴の底は減るぜ』。https://note.com/sy2519