close

2023.08.31

京都「哲学の道」周辺の観光スポット8選!お寺やカフェ、お土産店も<2023>

京都市にある「哲学の道」は、琵琶湖の水が流れる水路沿いの遊歩道。周辺には銀閣寺などお寺や神社が多く点在している、京都屈指の観光エリアです。

また、春は桜、秋は紅葉が美しく、四季を通して景観を楽しめる名所としても知られています。ここでは、「哲学の道」という名前の由来や周辺の観光スポット、おすすめグルメやお土産店などをご紹介します。

哲学の道MAP

(画像提供:じゃらんニュース)
(画像提供:じゃらんニュース)

哲学の道とは

(画像提供:PIXTA)

「哲学の道」とは京都市にある、南側の若王子神社から北側の銀閣寺までを結ぶ約2kmの遊歩道。琵琶湖疏水(びわこそすい)という水路沿いの小径で、桜や紅葉の名所としても知られています。

20世紀初頭の哲学者である西田幾太郎氏が、毎朝思索にふけりながらこの道を歩いたことから、「哲学の道」と呼ばれるようになりました。

周辺には南禅寺や大豊神社など、神社仏閣がいくつもあり見どころ満載です。また、裏道や路地には食事処やお土産店などもあるので、観光地を巡ったり気ままにショッピングしたりと、一日かけて楽しめるスポットです。

おすすめ観光スポット

熊野若王子神社

4柱の神様が祀られているパワースポット

(画像提供:熊野若王子神社)

風水の思想に基づき、京都御所から真東の位置に建てられた神社。「国常立神(くにとこたちのみこと)」、「伊邪那岐神(いざなぎ)」、「伊邪那美神(いざなみ)」、「天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)」の4柱の神様が祀られており、開運・厄除け・縁結びにご利益のあるパワースポットとして知られています。

特に、熊野若王子神社の総合御守である「梛(なぎ)守り」には、縁結びにご利益のある梛の葉がおさめられているため、良縁を願って参拝し、お守りを購入する人が多いそう。

(画像提供:熊野若王子神社)

神社の奥にある千手の滝(せんじゅのたき)もぜひ訪れたいスポット。境内の先を東に15分ほど山道を歩くと大自然の雰囲気が味わえます。

滝までの道沿いには本間龍神や滝宮社などもあるので、参拝しながら足を延ばしてみてはいかが?

■熊野若王子神社
075-771-7420
京都府京都市左京区若王子町2
[参拝時間]9時~17時
なし
なし
【電車】京都市営地下鉄 蹴上駅より徒歩20分、JR京都駅より京都市バス 東天王町より徒歩10分【車】名神高速道路 京都東ICより20分
あり(無料)
「熊野若王子神社」の詳細はこちら
「熊野若王子神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

(画像提供:熊野若王子神社)

大豊神社

狛ねずみや狛猿など可愛い狛動物が勢ぞろい!

(画像提供:熊野若王子神社)

887年(仁和3年)に建立された、南禅寺から法然院一帯の土地を守る氏神神社。全国でも珍しい狛ねずみをはじめ、狛巳、狛猿、狛鳶、狛狐などの神使(神の使い。その神にゆかりのある動物であることが多く、代表的なものは狐や犬など)が鎮座しています。

椿の名所としても知られている大豊神社。3月初旬から4月にかけては、椿の花の髪飾りをつけた狛ねずみが出迎えてくれます!

(画像提供:大豊神社)

狛動物シリーズの絵馬やお守り、おみくじも可愛いので、お土産や旅の記念にぴったりですよ。

(画像提供:大豊神社)

本殿前には推定樹齢約250年の紅白の枝垂紅梅と枝垂桜があり、見頃になると美しい花を咲かせます。例年は梅、桜の順に咲きますが、数年に1度、同時に満開になることがあるそう!運が良ければ、奇跡の競演が見られるかもしれません。

■大豊神社(おおとよじんじゃ)
075-771-1351
京都府京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
[参拝時間]9時~17時
なし
なし
【電車】京都市営地下鉄 蹴上駅より徒歩20分、JR京都駅より京都市バス 東天王町より徒歩10分【車】名神高速道路 京都東ICより20分
あり(無料、要問合せ)
「大豊神社」の詳細はこちら
「大豊神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大豊神社)

住蓮山安楽寺

春秋の特別公開時のみ拝観できる美しい寺院

(画像提供:住蓮山安楽寺)

浄土宗の開祖、法然の弟子である住蓮と安楽が布教活動の拠点としたのが、このお寺のはじまりといわれています。通常は非公開ですが、「かぼちゃ供養」の7月25日と、桜と紅葉の時期に合わせて本堂や書院、庭園が一般公開されます。

「かぼちゃ供養」とは、約220年も続く伝統行事。1790年頃の住職が修行中に「夏の土用の頃に、当地の鹿ヶ谷カボチャを振る舞えば中風(脳卒中の後遺症など)にならない」という霊告を受けたことに由来し、参拝者には先着者限定でかぼちゃの煮付けがふるまわれます。

公開日以外も石段の上の山門までは散策ができるので、豊かな自然の中にたたずむ厳かなお寺の雰囲気を味わってください!

(画像提供:住蓮山安楽寺)

一般公開の期間中、特別公開日には客殿にて喫茶店が開かれるので、庭園を眺めながらコーヒーやお抹茶をいただく至福のひとときが過ごせます。特別公開日はホームページで確認してください。

■住蓮山安楽寺
075-771-5360
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
[参拝時間]10時~16時(最終入山)※公開日はホームページで確認を
拝観料500円(中学生以下無料)
【電車】京都市営地下鉄 蹴上駅より徒歩25分、JR京都駅より京都市バス 東天王町より徒歩10分【車】名神高速道路 京都東ICより20分
なし
「住蓮山安楽寺」の詳細はこちら

(画像提供:住蓮山安楽寺)

東山 慈照寺(銀閣寺)

世界文化遺産にも登録。京都を代表する建造物

1994年12月に「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録された、東山慈照寺。金閣寺と並び、京都を代表する建造物であることから「銀閣寺」と称されるようになり、国宝にも指定されています。

本殿前の錦鏡池を中心とした池泉回遊式庭園は、砂で波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)と、白砂を円錐台状にした向月台(こうげつだい)の2つの砂盛りが見どころ。独特な世界観に引き込まれる、印象的な庭園となっています。

■東山 慈照寺(銀閣寺)
075-771-5725
京都府京都市左京区銀閣寺町2
[参拝時間]【3月~11月】8時30分~17時【12月~2月】9時~16時30分
なし
拝観料高校生以上500円、小・中学生300円
【電車】JR 京都駅より京都市バス 銀閣寺道より徒歩10分【車】名神高速道路 京都東ICより30分
なし(近隣に「京都市銀閣寺観光駐車場」とコインパーキングあり)
「東山 慈照寺(銀閣寺)」の詳細はこちら
「東山 慈照寺(銀閣寺)」のクチコミ・周辺情報はこちら

おすすめのお土産・雑貨

ちりめん山椒 樂珍

実山椒がピリっと香る京都の定番おばんざい

<a target="_blank" href="http://rakutinmaru.web.fc2.com/" rel="nofollow">「ちりめん山椒 樂珍」の詳細はこちら</a></div> (画像提供:ちりめん山椒 樂珍)

哲学の道から少し路地を入ったところにある、手作りちりめん山椒のお店。ちりめん山椒とは、ちりめんじゃこと山椒の実を炊き合わせたもので、京都を代表するごはんのお供です。

あっさりとしたお醤油ベースのおじゃこに、ピリッと新鮮な山椒の辛みが効いているのが樂珍の味。京都の嵯峨水尾の実山椒と宮崎、鹿児島、四国近海で取れたちりめんじゃこを厳選して使用、毎日すべて手作りで炊き上げています。

<a target="_blank" href="http://rakutinmaru.web.fc2.com/" rel="nofollow">「ちりめん山椒 樂珍」の詳細はこちら</a></div> (画像提供:ちりめん山椒 樂珍)

お土産には食べ切りサイズの「ちりめん山椒45g(680円)」やたっぷりサイズの「ちりめん山椒80g(1180円)」がおすすめです!

■ちりめん山椒 樂珍
075-752-1731
京都府京都市左京区鹿ケ谷西寺ノ前町118
10時~17時

【電車】JR 京都駅より京都市バス 錦林車庫前より徒歩3分【車】名神高速道路 京都東ICより20分
なし(近隣に有料パーキングあり)
「ちりめん山椒 樂珍」の詳細はこちら

(画像提供:ちりめん山椒 樂珍)

Qu-an 花様術

蔵を利用したレトロモダンな和雑貨店

(画像提供:Qu-an 花様術)

銀閣寺門前にある和雑貨のセレクトショップ。江戸時代に建てられた築167年の蔵を利用した店内には、カラフルな古布の小物やガラスのアクセサリー、手拭い、京都の焼き物など、上質で京都らしいオリジナルアイテムが揃っています。

店内のレトロな雰囲気と季節感のあるディスプレイ、所狭しと並ぶ可愛い小物たちにワクワクさせられるお店です。

(画像提供:Qu-an 花様術)

鮮やかな色合いと古布ならではの味わいが特徴の人気商品「ちりめん小花ブローチ(小・2090円、大・2530円)」は、小花一つひとつから手作りしている一点もの。種類も豊富なので、お気に入りを見つけてみてください。

■Qu-an 花様術
075-761-3662
京都府京都市左京区銀閣寺町39
11時~17時
木(不定休あり)
【電車】JR 京都駅より京都市バス 銀閣寺道より徒歩10分【車】名神高速道路 京都東ICより30分
なし
「Qu-an 花様術」の詳細はこちら

(画像提供:Qu-an 花様術)

おすすめグルメスポット

京 銀閣寺 八よし

旬の食材をコースでいただくランチ御膳

(画像提供:京 銀閣寺 八よし)

京都の旬の味にこだわり、一つひとつに丁寧な仕込みをほどこしている「八よし」。季節の食材を織り交ぜた料理がコーススタイルで味わえます。

ランチはリーズナブルなミニコースが3種類。おすすめの「たけの膳(2475円)」は、季節を感じる前菜から旬の煮物椀、好みで選ぶメイン料理1品、京都産のお米「キヌヒカリ」の鯛茶漬け、デザートまでしっかり楽しめる満足度の高いコースです。

(画像提供:京 銀閣寺 八よし)

カウンター席にテーブル席、個室もあるので、おひとり様からグループまでゆったり寛げます。静かで落ち着いた雰囲気とやさしい旬の味に、ほっこり癒されますよ。

■京 銀閣寺 八よし
075-761-4422
京都府京都市左京区浄土寺上南田町62-5
【ランチ】11時30分~15時(LO14時)【ディナー】17時30分~22時(LO20時)
月(月に数日の不定休あり)
【電車】JR 京都駅より京都市バス 浄土寺または銀閣寺道より徒歩7分【車】名神高速道路 京都東ICより30分
なし(17時以降は銀閣寺市営駐車を無料で利用可)
「京 銀閣寺 八よし」の詳細はこちら

(画像提供:京 銀閣寺 八よし)

世續茶屋

創業から100年以上も続く昔ながらの茶屋

(画像提供:世續茶屋)

銀閣寺総門前の地で、100年以上も商いを続ける老舗茶屋。うどん・丼もののお食事からソフトクリームなどの甘味まで、メニューも豊富です。

名物「にしんうどん(980円)」は、昔から変わらない味が特徴。鰹のお出汁は添加物を使用せず、毎朝手作業で取っています。

少し甘めに仕上げたお出汁は、甘辛く炊いた身欠きにしんと相性抜群。ぜひとも食したい逸品です。

(画像提供:世續茶屋)

宇治のお抹茶を使用した、濃厚な風味の「お抹茶ソフトクリーム(400円)」など甘味メニューも充実。

「たくさんの観光地を回ってほしい」という思いから、少しでも時間を無駄にしないよう早く料理を提供できるよう心掛けているそう。ささっとお腹を満たしたい時やちょっと一息つきたい時に、気軽に立ち寄れるお店です。

■世續茶屋
075-751-0320
京都府京都市左京区銀閣寺町37-1
11時30分~16時
不定
【電車】JR 京都駅より京都市バス 銀閣寺道より徒歩5分【車】名神高速道路 京都東ICより30分
なし

(画像提供:世續茶屋)

※この記事は2023年7月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

仲西なほ子  仲西なほ子

沖縄出身、沖縄育ち、沖縄在住。15年間の東京生活を満喫してUターン。現在はフリーランスで取材・執筆・編集・コピーの仕事と、美容の仕事でプライベートサロンも稼働中。息抜きは沖縄県内のリゾートホテル巡り。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード