close

2023.01.18

【2023】中国・四国の人気温泉地ランキング!もう一度行ってみたいベスト3の魅力を紹介

【愛媛県・松山市】1位 道後温泉

見どころたくさん、感性くすぐるスイッチだらけ!
今や道後とアートは切っても切れない関係。街を歩けばキレイやカワイイがたくさん見つかり、伝統や歴史に触れる場所もいっぱい。


【電車】伊予鉄道道後温泉駅よりすぐ
【車】松山道松山ICより25分

[案内人]
歩音オーナー 黒川さん
愛媛のアート情報や地元作家に精通し、道後の裏道を盛り上げる活動も展開。仙台市出身。

「近年はアートな温泉街として見どころも増えて、ますます魅力的になりました。ちょっと裏道に入れば素敵なお店も発見でき、見たり食べたり買ったり、そしてもちろん素晴らしいお湯もあって、五感で楽しめる道後が大好きです。」

道後温泉本館

(C)Shinro Ohtake/Dogo Onsenart 2022
熱景/NETSU-KEI|大竹伸朗[会場]道後温泉本館(C)Shinro Ohtake/Dogo Onsenart 2022
道後温泉本館
現在は保存修理工事中で、一部の浴室のみ利用可。

木造3階建てで道後のシンボル。
素屋根テント膜に施されたアート作品で、テーマは水・熱・光。道後に湧き続ける「湯」のイメージから、尽きぬエネルギーを表現している。

■道後温泉本館
089-921-5141
愛媛県松山市道後湯之町5-6
6時~23時(最終受付22時30分)
なし
入浴料12歳以上420円、他
「道後温泉本館」の詳細はこちら
「道後温泉本館」のクチコミ・周辺情報はこちら

道後温泉別館 飛鳥乃湯泉

道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭インスタレーション|蜷川実花[会場]道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
本館と同様に源泉100%かけ流し

飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋がコンセプトの外湯。
蜷川氏のカラフルな約230点の花の写真が屋外の床面に設置され、作品の中に入り込める人気の撮影スポット。夜は2種類のオリジナル提灯で演出されて、幻想的な雰囲気に変身する。

■道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
089-932-1126
愛媛県松山市道後湯之町19-22
6時~23時(最終受付22時30分)※コースにより異なる
なし
入浴料12歳以上610円~、他
「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」の詳細はこちら
「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」のクチコミ・周辺情報はこちら

道後温泉 椿の湯

地元民に愛される公衆浴場。
外観は蔵屋敷風の落ち着いた雰囲気で、花崗岩を使った浴室は天井が高く広々。

■道後温泉 椿の湯
089-935-6586
愛媛県松山市道後湯之町19-22
6時30分~23時(最終受付22時30分)
なし
入浴料12歳以上400円、他
「道後温泉 椿の湯」の詳細はこちら
「道後温泉 椿の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

松山兎月庵 文化歴史館

松山兎月庵 文化歴史館
道後の資料展示室は大正モダンの洋間
松山兎月庵 文化歴史館
瀬戸内海を表現した中庭は雪や雨が降る演出も

松山・道後の縄文時代から昭和まで!
「旧士族末裔の邸宅を保存しながら、郷土の美術品や資料を公開。約2万点の所蔵品の中から季節ごとに展示を替え、歴史好きなら一日中でも居たい場所です。」

■松山兎月庵 文化歴史館
089-934-5988
愛媛県松山市持田町3-1-22
土日11時~18時(最終受付17時)
月~金
入館料1000円(大学生以下無料、小学生以下は要保護者同伴)
3台
「松山兎月庵 文化歴史館」の詳細はこちら

一六茶寮

一六茶寮
グラスの中は抹茶スイーツで庭園をイメージして白鷺伝説を表現。温かいチョコソースをかけて変化する様子が楽しい(SHIRASAGI 1080円)
一六茶寮
窓から道後温泉本館のアートを見渡せる

白鷺伝説が表現されたスイーツにキュンです。
「松山名物の鍋焼きうどんや一六タルトが味わえます。道後をテーマとしたスイーツ『SHIRASAGI』は、食べる前に目でも楽しめます。」

■一六茶寮
089-921-2116
愛媛県松山市道後湯之町20-17
11時~19時(LO18時30分)
木(祝日の場合は営業)
なし
「一六茶寮」の詳細はこちら

麻とき

麻とき
日替りグラスワインに合わせた出汁の効いたお粥や野菜、自家製ポルケッタなど。お粥はおかわり自由(モーニング1760円)
麻とき
ボトル販売だけでなくグラスやテイスティングセットもある
麻とき
麻ときおすすめワイン FABIO GEA/mushroom Panda ’20 6710円。愛媛とも関わりが深い自然派農法のイタリアのワイナリー

自然派ワインのお店で朝ごはんもいかが?
「窓から道後温泉本館が見えるワインショップ&バーです。ストック約1000本は自然派のいわゆる『すっぴんワイン』で、お手頃ボトルもいっぱい。モーニングは昼もオーダーOKです。」

■麻とき
090-1174-0623
愛媛県松山市道後湯之町6-23 2階
9時~16時
火・水
なし
「麻とき」の詳細はこちら

【中国・四国編】もう一度行ってみたい温泉地ランキング

※これまでに行ったことのある温泉地のうち、「もう一度行ってみたい温泉地」を回答。

1位 道後温泉【愛媛県・松山市】
2位 玉造温泉【島根県・松江市】
3位 皆生温泉【鳥取県・米子市】
4位 三朝温泉 (みささ)【鳥取県】
5位 長門湯本温泉【山口県】
6位 大歩危・祖谷周辺の温泉【徳島県】
7位 湯田温泉【山口県】
8位 宮島・宮浜の温泉【広島県】
9位 萩温泉郷【山口県】
10位 こんぴら温泉郷【香川県】
11位 湯原温泉郷【岡山県】
12位 松江しんじ湖温泉【島根県】
13位 湯郷温泉【岡山県】
14位 鞆の浦温泉【広島県】
15位 はわい・東郷温泉【鳥取県】
15位 川棚温泉【山口県】
15位 鈍川温泉【愛媛県】
18位 あしずり温泉郷【高知県】
19位 小豆島の温泉【香川県】
20位 温泉津温泉 (ゆのつ)【島根県】
20位 奥津温泉【岡山県】

※ランキング調査概要
[調査期間]2022年8月22日~8月31日
[調査対象]『じゃらんnet』会員
[調査方法]インターネット上でのアンケートを実施
[有効回答数]1万3375人(うち「もう一度行ってみたい」関西・東海・北陸編2620人、中国・四国編825人/「知っている」関西・東海・北陸編2633人、中国・四国編831人)
[対象温泉地]全国328の温泉地(除く東京都・沖縄県)を調査対象として設定(うち関西・東海・北陸編64、中国・四国編27の温泉地)

※この記事は2022年12月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。