close

2023.02.11

とびしま海道の絶景やおすすめグルメ12選!サイクリングやドライブにぴったり<広島・2023>

広島~愛媛にかかる「安芸灘とびしま海道」をご存知でしょうか?サイクリストからも注目され「瀬戸内しまなみ海道」に負けず絶景スポットが豊富で、気になるグルメもいっぱい。今回は「安芸灘とびしま海道」の見どころやおすすめグルメを各島ごとにご紹介します!

安芸灘とびしま海道ってどんなところ?

7つの島を橋で繋ぎサイクリングにも最適!

安芸灘とびしま海道

呉市の南東に位置し、瀬戸内海の大小7つの島を7本の橋で結ぶ「安芸灘とびしま海道」。庭園の飛び石のように島が連なることからネーミングされました。海と島の絶景を楽しめる展望台や歴史を感じさせる情緒ある町並み、それに鮮魚や柑橘類など島の特産品を使った名物グルメもたくさんあって、瀬戸内の魅力を満喫するなら、ぜひおすすめの場所です。

多彩なロケーションは映画やCMのロケ地に選ばれることも多く、近年はサイクリングコースとしても注目度が急上昇。最短ルートなら30kmほどなので、それぞれの島で寄り道してもゆっくりと景色やグルメを楽しめるのも魅力ですよ。

呉市南部の瀬戸内海に位置する架橋ルート

呉市南部の瀬戸内海に位置する架橋ルート

「安芸灘とびしま海道」は広島県呉市の中心部から車で約1時間。広島県出発のルートでは最後の島になる岡村島は愛媛県に属しています。

まず安芸灘大橋で最初の下蒲刈島に渡りますが、通行料がかかるのはここだけ。残りの6本の橋はすべて通行無料です。しかも、その通行料(普通車730円)もそれぞれの島の指定施設で合計1000円以上を利用すれば、帰りの回数券に交換してもらえるうれしいサービスもあります。

指定施設や回数券の交換方法が記載されたパンフレットは呉市のHPからも入手できるので、お出かけ前に要チェックです。

下蒲刈島

おすすめ絶景スポット:大平山公園

大平山公園

「大平山公園」は下蒲刈島の最高峰で、北に安芸灘大橋、東には蒲刈大橋を見渡せる絶景スポットです。標高275mの山頂は公園として整備され、大きな広場に東屋やベンチも設置されています。安芸灘大橋を見下ろせるだけでなく、東側は「安芸灘とびしま海道」の島々の輪郭を眺めることができ、天気が良ければ遠く四国の松山まで一望できます。

大平山公園

山頂広場を囲むように桜の木が植えられ、春はお花見スポットとして賑わいます。

大平山公園

太平洋戦争前に作られた砲台の跡も残っています。山頂までは道が舗装されているため車ならアクセスも簡単ですが、麓から1時間30分ほどのハイキングコースもあるので、時間があればのんびり歩いてみるのもおすすめです。

■大平山公園
0823-25-3309(呉市観光振興課)
広島県呉市下蒲刈町下島
24時間自由
なし
広島呉道路呉ICより車で55分(安芸灘大橋料金所より15分)
あり(無料)
「大平山公園」の詳細はこちら

おすすめ絶景スポット:白雪楼

白雪楼

島の東部に位置する三之瀬地区は福山市の鞆の浦とともに海の関所があった場所で、大名や公家などが宿泊する本陣もありました。

石段を登った高台にある「白雪楼」は江戸時代末期に沼隈の豪農・山路機谷(やまじ・きこく)が邸内に移築、祖父の重好が京都黒谷で営んだ「奇好亭」を楼造りに改め、漢学研鑚の場として使われていた歴史的価値の高い建物です。

白雪楼

天井に漢詩が書かれた2階の部屋は、障子を開け放つとキラキラと光る海景色を望むことができます。

白雪楼
「白雪楼」の2階から望む穏やかな瀬戸内海の風景
白雪楼

1階の和室では見学者を抹茶(無料)でもてなしてくれ、庭を眺めながらのんびりとした時間を過ごすこともできますよ。
※回数通行券指定施設

■白雪楼(はくせつろう)
0823-65-3066
広島県呉市下蒲刈町三之瀬197
9時~17時(最終受付16時30分)
火(祝日の場合は翌日)
入館料(お抹茶代を含む)一般400円、高校生240円、小中学生160円
広島呉道路呉ICより車で45分(安芸灘大橋料金所より5分)
あり
「白雪楼」の詳細はこちら
「白雪楼」のクチコミ・周辺情報はこちら

上蒲刈島

おすすめ絶景スポット:仏ヶ崎展望台

仏ヶ崎展望台

蒲刈大橋を渡るとすぐの場所にある「であいの館 蒲刈」。ここは地域の特産品を揃えた土産物売り場とレストランが併設され、蒲刈町の観光総合案内所にもなっています。施設の裏手からは大きく開けた海景色が楽しめ、遊歩道の先には展望台もあります。

仏ヶ崎展望台

展望台は岬の先端で、駐車場から少し歩いただけでこの開放感。パノラマの景色が広がり、目線の先は四国です。しかも、利用する人が少ないので絶景を独り占めできそうです。さらにすぐ横には蒲刈大橋も見えます。

仏ヶ崎展望台

蒲刈大橋は「安芸灘とびしま海道」の7本の橋の中で最初にかけられた橋で、トラス橋としては県内最大級。すぐ横で見ると、その迫力に圧倒されます。

■仏ヶ崎展望台
0823-68-0120(であいの館 蒲刈)
広島県呉市蒲刈町向985-1
24時間自由
なし
広島呉道路呉ICより車で45分(安芸灘大橋料金所より5分)
あり(無料)
「仏ヶ崎展望台」の詳細はこちら
「仏ヶ崎展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら

おすすめグルメスポット:漁師料理 かつら亭 蒲刈本店

漁師料理 かつら亭 蒲刈本店

瀬戸内・蒲刈の地魚にこだわったお店で、活きの良さとボリュームいっぱいの漁師料理が評判。窓から瀬戸内海を一望できる店内には大きな生簀があり、毎日仕入れる獲れたての魚たちがいきいきと泳ぐ姿も見られます。その日に使う量だけを捌くので、いつでも変わらない新鮮さが自慢です。

漁師料理 かつら亭 蒲刈本店

おすすめは「漁師丼御膳」(2200円)。仕入れる魚によって内容が変わり、豪快に盛られたネタは食べ応え満点。まさにその日のおすすめを堪能できる丼です。天ぷらやうどん、茶碗蒸しなども付いた人気No.1のメニューです。

漁師料理 かつら亭 蒲刈本店

民宿も併設された土蔵造りのような大きな建物。店主は現役の漁師さんで、自分で釣ったタイなどを提供することもあるそうです。
※回数通行券指定施設

■漁師料理 かつら亭 蒲刈本店
0823-66-0114
広島県呉市蒲刈町宮盛2032-1
11時~14時、17時~21時
火(祝日の場合は営業)
広島呉道路呉ICより車で55分(安芸灘大橋料金所より15分)
あり(無料)
「漁師料理 かつら亭 蒲刈本店」の詳細はこちら

豊島

おすすめ絶景スポット:十文字山展望台

十文字山展望台

山頂の展望台はまるでローマの古代遺跡のようなルックス。円形になった高さ8mの展望スペースには、階段で登ることができます。

十文字山展望台

360度の大パノラマで、開放感は抜群。島々が点在する美しい瀬戸内海の風景が楽しめます。眼下に離島の斎島(いつきしま)や尾久比島(おくびしま)を見渡し、天気の良い日なら遠く四国の山々まで眺望できます。

十文字山展望台

十文字山は標高309mとさほど高くはありませんが、山頂までの道は細く対向車が来ればすれ違いも困難なので運転に不慣れな人は注意が必要です。でも、展望台から見渡す島景色は絶景の一語。行く価値はありますよ。

■十文字山展望台(じゅうもんじやま)
0823-25-3309(呉市観光振興課)
広島県呉市豊浜町豊島
24時間自由
なし
広島呉道路呉ICより車で1時間20分(安芸灘大橋料金所より40分)
あり(無料)
「十文字山展望台」の詳細はこちら

おすすめグルメスポット:まちの駅 しまcafeきたたに

まちの駅 しまcafeきたたに

観光客と地元の人々の交流の場を目的につくられた小さなカフェ。土産物の販売スペースを併設するほか、最新の観光情報もゲットできます。

名物の「まるっとレモンアイス」(350円)は地元の農薬不使用レモンをたっぷり使用。レモン味なのにしっかりとしたミルク感もあり、手切りのピールが美味しさを引き立てます。後味もさっぱりしているので、サイクリングで汗をかいたときにもおすすめです。

まちの駅 しまcafeきたたに

地元のひじきを使った「ひじきピザ」(850円)も見逃せないメニュー。甘辛いひじき煮とチーズの相性が意外なほどマッチして、リピーターも続出しているそうです。

まちの駅 しまcafeきたたに

店内にはみかんワインや高純度の塩など、オリジナル商品を中心としたお土産がたくさん揃っています。中でもイチ推しなのが、国産の牛すじをとろっとろに煮込んだレトルトの「牛すじカレー」(750円)。隠し味に島の無農薬レモンを使ったスパイシーな味わいは、一度食べたらクセになります。
※回数通行券指定施設

■まちの駅 しまcafeきたたに
0823-68-2003
広島県呉市豊浜町豊島3554-4
7時~19時
不定
広島呉道路呉ICより車で1時間(安芸灘大橋料金所より20分)
あり(無料)
「まちの駅 しまcafeきたたに」の詳細はこちら

大崎下島

おすすめ絶景スポット:架橋記念公園

架橋記念公園

豊島と大崎下島を結ぶ「豊浜大橋」のビューポイントで、1993年に開通を記念して造られた公園。何と言っても巨大なジャングルジムが目を引きます。

工事現場の足場のようにパイプを組み上げられたジャングルジムは高さ13.2m、幅は15.5mもあり、下から見上げると圧倒される大きさ。自分の背景にして写真を撮れば“映える”とSNSなどでも話題になっています。

架橋記念公園

現在ジャングルジムは使用できませんが、後部にある高台は広場として開放されていて、豊浜大橋を間近に望むことができます。景色を眺めながらのんびりと過ごせる場所で、幼児向けの遊具もあります。

■架橋記念公園
0823-25-3309(呉市観光振興課)
広島県呉市豊浜町大浜311
24時間自由
なし
広島呉道路呉ICより車で1時間(安芸灘大橋料金所より20分)
あり(無料)
「架橋記念公園」の詳細はこちら
「架橋記念公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

おすすめ絶景スポット:歴史の見える丘公園

歴史の見える丘公園

「安芸灘とびしま海道」の中では広島県の東端に位置する小高い丘で、360度を見渡せる展望スポット。みかん畑の間を通る坂道の先にありますが、勾配がきつくないのでサイクリストにも評判の場所です。

石造りの整備された展望スペースからは正面に岡村島やアーチ橋の中の瀬大橋が望めます。南の方向に目を移せば四国の山々を望むこともでき、箱庭のような美しい景色は時間を忘れてしまいそうなほど。

歴史の見える丘公園

眼下には御手洗地区の町並みも見渡せます。北前船などが行き交って港町として栄えた往時に思いを馳せるのもいいですね。

■歴史の見える丘公園
0823-67-2278(御手洗休憩所)
広島県呉市豊町御手洗
24時間自由
なし
広島呉道路呉ICより車で1時間20分(安芸灘大橋料金所より40分)
あり(無料)
「歴史の見える丘公園」の詳細はこちら
「歴史の見える丘公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

おすすめ散策スポット:御手洗地区

御手洗地区

「安芸灘とびしま海道」のハイライトとも言えるのがこのエリア。江戸時代に潮待ちの港として栄え、迷路のように張り巡らされた路地に江戸から昭和初期にかけての貴重な建物が立ち並んでいます。

1994年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、レトロな郵便ポストやホーロー看板など、タイムスリップしたような気分になれるアイテムも見つけることができます。

御手洗地区

遊郭跡や芝居小屋、幕末の志士たちの史跡など、見どころには事欠きません。内部を公開している建物もあるので、ノスタルジックな散策が楽しめます。

御手洗地区

隠れたパワースポットとして知られる「御手洗天満宮」の境内には、御手洗地区の出身で日本で初めて自転車による世界一周無銭旅行を行ったと伝わる中村春吉の石碑もあり、サイクリストならぜひ訪れてみたい場所。拝殿の裏には「一つだけ願いを叶えてくれる」と評判の石造りの門もあります。

■御手洗(みたらい)地区
0823-67-2278(御手洗休憩所)
広島県呉市豊町御手洗
24時間自由
なし
広島呉道路呉ICより車で1時間15分(安芸灘大橋料金所より35分)
あり(御手洗休憩所5台、御手洗かもの駐車場約30台)
「御手洗地区」の詳細はこちら
「御手洗地区」のクチコミ・周辺情報はこちら

おすすめグルメスポット:船宿カフェ 若長

船宿カフェ 若長

江戸時代に建てられた船宿をほぼそのまま活用したカフェ。島の特産物を使ったスイーツが味わえ、海景色を眺めながらまったりと過ごせます。

2階の畳の間は間仕切りのないゆったりとした空間。天井が斜めになった「舟底天井」が視覚的に部屋をより広く感じさせます。大きく開け放たれた窓からは御手洗港沖の穏やかな海を一望でき、つい見惚れてしまいそう。

船宿カフェ 若長

「大長レモンぜんざい」(650円)は島の特産品・大長レモンのすりおろした皮が入り、爽やかな香りとやさしい甘さが絶妙です。

船宿カフェ 若長

こちらも大長レモンをたっぷり使った「大長レモンタルト」(550円)。レモン風味のアーモンドクリーム、爽やかな香りと酸味のレモンクリーム、生クリームを重ねて、レモンの魅力満載のスイーツに仕上げています。
※回数通行券指定施設

■船宿カフェ 若長(わかちょう)
050-3558-4141
広島県呉市豊町御手洗住吉町325
11時~17時
月~金(祝日の場合は営業)
広島呉道路呉ICより車で1時間15分(安芸灘大橋料金所より35分)
なし
「船宿カフェ 若長」の詳細はこちら

岡村島

おすすめ絶景スポット:ナガタニ展望台

ナガタニ展望台

島の南端にあり、海に向かって半円を描いた近未来的なデザインが印象的。標高126mの長谷山にあり、ぐるりと瀬戸内海を見渡せるコンクリート製の展望台です。

眼下に観音崎や瀬戸内海の多島美が広がり「瀬戸内しまなみ海道」の来島海峡大橋も眺めることができます。天気が良ければ来島海峡や遠く四国の石鎚連峰まで一望できます。

ナガタニ展望台

春は桜の名所としても知られています。

ナガタニ展望台

240度の海景色を見渡せるので、朝日や夕日を楽しむにも絶好のスポット。夕方からは展望台にライトが灯ってロマンチックな雰囲気になります。

■ナガタニ展望台
0897-88-2111(今治市 関前支所)
愛媛県今治市関前岡村乙27-1
24時間自由
なし
広島呉道路呉ICより車で1時間15分(安芸灘大橋料金所より35分)
あり(無料)
「ナガタニ展望台」の詳細はこちら
「ナガタニ展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら

おすすめグルメスポット:関前食堂

関前食堂

大正時代に建てられた“島の迎賓館”をリノベーションしたおしゃれなカフェ。古びて倉庫になっていた建物を東京から移住した夫婦が手作業で作ったそうです。目の前は漁港で、土・日・祝日は地元の漁師さんから直接仕入れた魚介を使ったメニューも登場します。

関前食堂

看板メニューは「島レモンのバターチキンカレー」(600円)。その名の通り、島の特産レモンとヨーグルトにスパイスを加え、一晩じっくり漬け込んだ鶏肉を使い、ライスもレモンで風味付けされています。

関前食堂
島ひじきの関前タコライス(600円)
関前食堂
島レモンラッシー(400円)

他にも、島のひじきと挽肉を甘辛く煮て、仕上げに島の柑橘果汁で炊いたタコライスや、島レモンソーダや自家製クラフトコーラ、島レモンラッシーなど、気になるメニューがいっぱい。

関前食堂

窓からは穏やかな海景色も楽しめ、のんびりと過ごすことができます。

■関前(せきぜん)食堂
090-7211-5571
愛媛県今治市関前岡村甲852-4
【金】11時30分~13時30分【土・日・祝日】11時~14時
月~木(祝日の場合は営業)※雨天は休業の場合あり
広島呉道路呉ICより車で1時間15分(安芸灘大橋料金所より35分)
あり(無料)
「関前食堂」の詳細はこちら

おすすめグルメスポット:ちょうちょ島館

ちょうちょ島館

珍しい蝶の標本を展示したギャラリーに喫茶コーナーやお土産コーナーを併設。岡村港の港務所の2階にあり、島の活性化の拠点にもなっています。

環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種に分類され、島民が保護活動に取り組んでいる蝶「クロツバメシジミ」をはじめ、国内外の珍しい蝶の標本を見ることができます。

ちょうちょ島館

喫茶コーナーで人気なのは、ここでしか販売していない手づくりの「柑橘ソフトクリーム」(400円)。レモンや温州みかん、紅マドンナなどバリエーションも豊富で、どれもすっきりとした味わいです。

ちょうちょ島館

お土産では、収穫から加工まで自家製の海藻「アカモク」(800円)がおすすめ。ただし、6月頃から販売を開始して秋には売り切れることもあるので、見つけたらぜひ手に取ってみて。在庫があれば「アカモク丼」(800円)も味わえます。

■ちょうちょ島館
090-8972-1428
愛媛県今治市関前岡村甲723
11時~17時
木(祝日の場合は営業)他、不定休あり
入館無料
広島呉道路呉ICより車で1時間15分(安芸灘大橋料金所より35分)
あり(無料)
「ちょうちょ島館」の詳細はこちら

レンタサイクルを借りるならここ

コテージ梶ヶ浜【下蒲刈島】

コテージ梶ヶ浜

「安芸灘とびしま海道」の起点になる安芸灘大橋から岡村島までは最短ルートで約30km。サイクリングロードが整備され、アップダウンも多くないのでレンタサイクルで巡ってみるのもおすすめです。

コテージ梶ヶ浜

「下蒲刈島」にはレンタサイクルターミナルがあり、電動アシスト付きやクロスバイクなどが用意されています。

クロスバイクは3時間1000円・8時間2000円、電動アシスト付きは3時間1500円・8時間3000円で、どの車種も要予約。ヘルメットは無料でレンタルでき、プラス1000円で岡村港や大長港、JR仁方駅などで配車や乗捨てサービスが受けられます(要事前予約)。

コテージ梶ヶ浜

橋の上や島の道路は交通量が少なく、信号も数少ないので瀬戸内の多島美と潮風を満喫するには最適。快適なサイクリングが楽しめますよ。
※回数通行券指定施設

■コテージ梶ヶ浜 レンタサイクル ※回数通行券指定施設
080-2927-2504
広島県呉市下蒲刈町下島839-16(コテージ梶ヶ浜)
8時30分~17時
なし
広島呉道路呉ICより車で50分(安芸灘大橋料金所より10分)
あり(無料)
「コテージ梶ヶ浜」の詳細はこちら
「コテージ梶ヶ浜 レンタサイクル」の周辺情報はこちら

まとめ

島と海の絶景に名物グルメも楽しめる「安芸灘とびしま海道」。ドライブでもサイクリングでも瀬戸内海を間近に感じられて、きっとリフレッシュできますよ。

※この記事は2023年1月25日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード