和食のイメージが強い京都ですが、実はコーヒーの年間消費量トップ5に入るほどのコーヒー好きが多い街!京都市内を歩くと、喫茶店やコーヒー専門店がたくさんあることに気がつきます。
そこで今回は、京都のおしゃれなコーヒー専門店から、老舗の純喫茶まで、美味しいコーヒーに出会えるお店を京都在住ライターがご紹介します。観光の際にぜひ立ち寄ってほしい、選りすぐりの名店をまとめました。
【南区】The Lower East Nine Cafe
京都駅から歩いて行けるスタイリッシュなカフェ


京都駅の南側、新幹線の乗り口が近い八条口からも徒歩10分以内と、旅行者にとって嬉しい場所にあるカフェ。京都タワーや東寺も徒歩圏内です。
元々は上のフロアがホステルだったため、宿泊者による利用が多かったのですが、現在は若い人からお年寄りまで、地元の常連さんも多く訪れる一軒となっています。広々としたソファ席やテーブル席のほか、1人でも利用しやすいカウンター席もあります。


朝8時からオープンしているので、京都に到着したらまず朝の1杯をこちらで、といった使い方もできる便利な一軒。ボリュームたっぷりのブランチプレートは終日オーダーできるので、ランチスポットとして訪れるのも良さそうです。
075-644-9990
京都府京都市南区東九条南烏丸町32
8時~18時(LO17時30分)
なし
【電車】京都市営地下鉄 九条駅より徒歩すぐ【車】名神高速 京都南ICより15分
なし
「The Lower East Nine Cafe」の詳細はこちら
「The Lower East Nine Cafe」の周辺情報はこちら
【下京区】Walden Woods Kyoto
真っ白な空間で味わう自家焙煎コーヒー


洗練された真っ白な内装が人気の「Walden Woods Kyoto」。
1996年製のヴィンテージの焙煎機を使って自家焙煎されたコーヒーが楽しめるほか、カヌレやソフトクリームなどの自家製デザートも見逃せません。一見シンプルな「ソフトクリーム(White)」は、濃厚なミルクアイスの中に、じっくり滑らかに焼き上げたプリンが隠れています。


2017年のオープン以来行列の絶えない店なので、朝早めの時間帯や夕方などを狙うとゆったりと過ごすことができそうです。東本願寺や京都駅からも歩いて10分少々。観光の際はこちらのお店を目指して少し足を伸ばしてみてはどうでしょうか?
075-344-9009
京都府京都市下京区栄町508-1
9時~18時
不定
【電車】京都市営地下鉄 五条駅より徒歩6分【車】第二京阪道 鴨川西ICより10分
なし
「Walden Woods Kyoto」の詳細はこちら
【下京区】Len Kyoto Kawaramachi
ホステルに併設、多くの旅行者が訪れるカフェ


豆の生産から焙煎、抽出に至るまでの品質管理を徹底しているコーヒースタンド。
“コーヒーの実が持つ風味などの特徴を最大限に引き出せるよう、焙煎、抽出を行う”ことがポリシーなのだそう。ドリンクメニューには、東京にある自社のロースタリー「BERTH COFFEE ROASTERY Haru」で焙煎したスペシャルティコーヒーを使用したドリップコーヒーやカフェラテの他、ホームメイドのチャイラテやレモネードなども揃います。

場所は京都の繁華街、四条河原町の近くで交通アクセスも良好です。上のフロアがホステルということもあり、海外の旅行者から地元の人まで、その客層はさまざま。開放的な空間でゆっくりとコーヒーが楽しめます。
075-361-1177
京都府京都市下京区河原町通り松原下ル植松町709-3
8時~24時(カフェ8時~17時)※最新の営業時間はInstagramを確認
なし
【電車】阪急電鉄 京都河原町駅より徒歩8分【車】第二京阪道 鴨川西ICより11分
なし
「Len Kyoto Kawaramachi」の詳細はこちら
【下京区】生きている珈琲
コーヒー豆に優しい焙煎方法にこだわりあり


賑やかな四条通から地下へと降りると、大通りの喧騒から一転、コーヒーの香ばしい香りに包まれた静かな空間が広がっています。
「生きている珈琲」では豆の焙煎にこだわっており、一番の人気は「赤ブレンド」。コーヒー豆の細胞を壊さない低温熱風焙煎を使用することによって、豆本来の甘さが引き出され、胃にもたれない優しいクリアな味わいが実現できるのだそうです。


たくさん取り揃えられたコーヒー豆の特徴を一覧にしたチャートを確認しながら、自分好みの銘柄を選ぶのもおすすめです。
コーヒーのお供にしたいデザートも数種類あり、中でもおすすめはプルプル食感がクセになる「生珈琲ゼリー」。ゼラチンの量を極限まで減らして固めた独特の柔らかさが、一度食べると忘れられない味わいです。
075-255-3039
京都府京都市下京区立売東町24 みのや四条ビルB1F
【火~日】10時~19時(LO18時30分)【月】11時~19時(LO18時30分)
不定
【電車】阪急電鉄 京都河原町駅より徒歩3分【車】第二京阪道 鴨川西ICより17分
なし
「生きている珈琲」の詳細はこちら
【中京区】前⽥珈琲 室町本店
1971年創業、京都で半世紀愛されてきた老舗


「スペシャルブレンドコーヒー<龍之介>」は、ブラジル、グァテマラ、コロンビアがバランスよくブレンドされた、前⽥珈琲の顔とも言える看板ブレンドです。
自家製のスイーツやフードも豊富で、アイスクリームに前⽥珈琲⾃家製のシフォンケーキやゼリー、ビスコッティを重ねた本店限定「珈琲と抹茶のパフェ」は、甘いものが好きな人も大満足のボリュームと美味しさです。


京都の中⼼地、四条烏丸のすぐそばにあるのが室町本店です。もともと呉服屋を営んでいた建物を改装し、1981年に前⽥珈琲の本店として開店しました。奥には禁煙席が設けられ、家族連れも安⼼してくつろげる造りになっています。
075-255-2588
京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸⻄⼊る橋弁慶町236
7時~18時(LO17時30分)
なし
【電⾞】京都市営地下鉄 四条駅より徒歩5分【⾞】第⼆京阪道 鴨川⻄ICより15分
なし
「前田珈琲 室町本店」の詳細はこちら
「前田珈琲 室町本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【中京区】喫茶葦島
ハイグレードなコーヒーを厳選スイーツと味わう


京都の繁華街、三条河原町にありながら、上質なコーヒーを静かな心地良い空間で堪能できる「喫茶葦島(あしじま)」。「葦島ブレンド」は、厳選して仕入れた豆を丁寧に焙煎し、ハンドドリップで仕上げた1杯。甘味と苦みと酸味のバランスの良い香味が特徴です。
コーヒーに合うことをコンセプトに用意された自家製の「三条チーズケーキ」は、上質な生乳をそのままチーズケーキにしたかのような濃厚な味わいながら、後味はとろけるようになめらか。国産の高品質な原料のみを使用しており、素材の良さが丁寧に表現されています。


豆は常時、ブレンド3種類、シングルオリジン5~7種類が取り揃えられています。そのほとんどがスペシャルティグレードで、雑味を取り除くことで時間がたっても味の劣化をなるべく防ぐといった、コーヒーへの造詣が深いこのお店ならではの工夫がされています。
075-241-2210
京都府京都市中京区大黒町37文明堂ビル5階
【月】11時~17時(LO16時30分)【火~日】11時~21時(LO20時30分)
なし
【電車】京都市営地下鉄 京都市役所前駅より徒歩4分【車】第二京阪道 鴨川西ICより20分
なし
「喫茶葦島」の詳細はこちら
【中京区】イノダコーヒ本店
創業以来変わらない“ミルクと砂糖入り”がイノダ式


1940年創業の老舗コーヒーショップ、イノダコーヒ。「京都らしいコーヒー屋さんを教えて」と聞かれたら、こちらのお店を挙げる人も多いのではないでしょうか?
ネルドリップで淹れたモカベースのコーヒーに、砂糖とミルクを最初から入れて提供するのが、昔から変わらないイノダコーヒのスタイル。スイーツや食事のメニューに力を入れているのも特徴で、フルーツサンドには濃厚な生クリームと6種類のフルーツがたっぷり入っています。


本店があるのは、繁華街近くながら落ち着きのある三条エリア。“京の台所”と呼ばれる錦市場から歩いて5分ほどなので、食べ歩きやお土産探しのポイントとして訪れるのもおすすめです。
075-221-0507
京都府京都市中京区堺町通り三条下る道祐町140
7時~18時(LO17時30分)
なし
【電車】京都市営地下鉄 烏丸御池駅より徒歩10分【車】第二京阪道 鴨川西ICより20分
提携駐車場10台(店舗利用で1時間無料、以後20分330円)
「イノダコーヒ本店」の詳細はこちら
「イノダコーヒ本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【中京区】珈琲工房 てらまち
築110年の町家と京焼き珈琲椀でおもてなし


二条城から歩いて10分ほどの京都三条会商店街に17年前にオープンしたお店。店頭には熱式焙煎機で焙煎された20種類ほどの豆が並びます。
喫茶ではこだわりのコーヒーと自家製のデザートやフードが提供されています。中でもおすすめは、ミルクコーヒー。専用に深煎りした豆を使用し、牛乳とコーヒーを2:1の割合で合わせたコーヒーの味わいがしっかりと感じられる一杯です。
純正バターの風味が豊かな王道のオムライスなど、ランチにぴったりなフードメニューも充実しています。


築110年の京町家をリノベーションした店舗では、一杯ずつ丁寧に淹れられた自家焙煎珈琲を、京焼・清水焼窯元「陶あん」のオリジナル珈琲碗で楽しむことができます。
075-821-6323
京都府京都市中京区三条大宮西入ル瓦町64-26
【月~金】9時~20時【土・日・祝】8時~20時(喫茶は全日19時まで)
第3金、不定(公式サイトに掲載)
【電車】阪急電鉄 大宮駅より徒歩8分【車】第二京阪道 鴨川西ICより17分
なし
「珈琲工房 てらまち」の詳細はこちら
【右京区】小川珈琲 本店
コーヒー一筋70年、バリスタとのコミュニケーションも楽しめる


1952年よりコーヒー作りを続ける小川珈琲。最近は体験型の店舗を東京都内にオープンするなど、コーヒー好きの中でも話題のお店ですが、その本店は京都にあります。
オーガニックやフェアトレードなど、生産や流通の過程に配慮したコーヒーが数多く提供されており、抽出方法はエアロプレスかハンドドリップを選択できます。
フードに九条ねぎや京都ぽーくといった京都産の食材を使ったものが多いのも特徴です。


こちらの本店は、コーヒー好きのための“コーヒーライフスタイル提案型空間”として、コーヒーの試飲やバリスタとコミュニケーションが取れるカウンターを設置するなど、コーヒーを楽しみたい人にとって嬉しい様々な工夫がこらされています。
パティシエが店内でつくるスイーツやボリュームたっぷりのフードも終日提供されているので、モーニングからディナーまで、様々なシーンに合わせて利用できる一軒です。
※メニューの価格などは変更の可能性あり
075-313-7334
京都府京都市右京区西京極北庄境町75
7時~21時(LO20時30分)※営業時間変更の可能性あり、詳細はHPを確認
なし
【電車】阪急電鉄 西京極駅より徒歩13分【車】第二京阪道 鴨川西ICより18分
51台
「小川珈琲 本店」の詳細はこちら
「小川珈琲 本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【左京区】ブルーボトルコーヒー 京都カフェ
京都限定スイーツや歴史ある町家建築が楽しめる


カリフォルニア発、現在は世界中に100店舗以上を構える「ブルーボトルコーヒー」。京都には4つの店舗があり、こちらは南禅寺から徒歩5分ほどの場所にある「ブルーボトルコーヒー 京都カフェ」です。
定番のカフェラテは、自社ロースタリーで焙煎した豆から淹れたエスプレッソに温めたミルクを注ぎ、最後はラテアートで仕上げられます。京都宇治の茶舗「利招園茶舗(りしょうえんちゃほ)」の抹茶をふんだんに使用した「抹茶テリーヌショコラ」は京都エリアのカフェ限定メニュー※なので、コーヒーと一緒にぜひオーダーしてみては?
※「HUMAN MADE 1928 Cafe by Blue Bottle Coffee」での販売はなし


ここを訪れた際、コーヒーと併せて楽しみたいのが内装。築100年を超える京町家をリノベートした店舗は、重厚な柱や土壁に歴史を感じる趣深い作りです。
非公開
京都府京都市左京区南禅寺草川町64
9時~18時
不定
【電車】京都市営地下鉄 蹴上駅より徒歩6分【車】第二京阪道 鴨川西ICより15分
「ブルーボトルコーヒー 京都カフェ」の詳細はこちら
【上京区】knot cafe
ニューヨークと京都のコラボを楽しむ個性派カフェ


“ニューヨークと京都を結ぶ”をコンセプトに、ニューヨークと京都の焙煎所から取り寄せたコーヒーを扱うカフェ。
近隣の和菓子舗とコラボしたオリジナルの和スイーツを販売するなど、ここでしか味わえないメニューに出会えるのも魅力的です。「チョコレート大福」は、北野天満宮近くの老舗和菓子舗「長五郎餅本舗(ちょうごろうもちほんぽ)」とのコラボレーション商品で、ニューヨークのチョコレートを使用したコーヒーとの相性も抜群の和スイーツです。


学問の神様・藤原道真が祀られた北野天満宮から歩いて5分のところにあり、こちらのカフェがスイーツでコラボレーションしている「長五郎餅本舗」や「千本玉壽軒(せんぼんたまじゅけん)」などの和菓子舗も徒歩圏内にあります。カフェでコーヒーとスイーツを味わってから、和菓子舗巡りに出かけるのもこのエリアならではの楽しみ方です。
075-496-5123
京都府京都市上京区今小路通七本松西入東今小路町758-1
10時~18時
火(25日が火曜の場合は営業)
【電車】京福電鉄 北野白梅町駅より徒歩4分【車】第二京阪道 鴨川西ICより25分
なし
「knot cafe」の詳細はこちら
【北区】サーカスコーヒー
美味しいコーヒーの力で、“サーカスのように人が集う”場所


京都北山エリアでスペシャルティコーヒーを取り扱う「サーカスコーヒー」は、ホテルや企業とのコラボも多数手がけるコーヒーショップです。
店頭では、味の好みや持っている器具の特性に合わせておすすめのコーヒー豆を提案してもらえるサービスもあり、コーヒー初心者にとって心強い一軒です。お店のオリジナルブレンドもいくつか用意されており、「賀茂川ブレンド」は鴨川の上流域を指す“賀茂川”のせせらぎをイメージしたすっきりとしたブレンドのコーヒーです。


ユニークな店名の由来は、“サーカスのように、コーヒーで人が集まり、集う、そんなきっかけを作り続ける存在になりたい”というオーナーの思いにあります。日常をワクワクに変えるデザインとコーヒーで、世界のコーヒー生産者、消費者、自然の、持続可能な循環を作り出すことを目指しながらコーヒーを販売されています。
075-406-1920
京都府京都市北区紫竹下緑町32
10時~18時
日・月・祝
【電車】京都市営地下鉄 北大路駅より徒歩16分【車】第二京阪道 鴨川西ICより30分
なし
「サーカスコーヒー」の詳細はこちら
まとめ
京都市内には個性豊かなコーヒー専門店が盛りだくさん。京都に暮らす人なら一度は耳にしたことがあるような老舗から、新進気鋭の新店舗まで、それぞれに豆の焙煎やお店のコンセプトにこだわりが詰まったお店ばかり。京都市内の観光スポットを散策しながら、美味しいコーヒー店巡りを楽しんでみてくださいね!
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年5月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
島崎 レイコ
京都在住のトレンド好きライター。老舗から新店舗まで、京都の気になるスポットにはすぐ出かけていきます。 得意分野は京阪神のホテルとグルメ。趣味はママ旅とスケート。