close

2023.10.14

「禁じられた森」など新エリア公開!<ワーナー ブラザース スタジオツアー東京・2023>

「ハリー・ポッター」の屋内型施設としては世界最大規模となる「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」。

ここでは、映画に携わった世界最高峰のクリエイターたちが手がけた素晴らしいセットを見られるだけでなく、さまざまなアクティビティを通して、映画制作の裏側を学べるのが特徴です。

そんな「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京」では、ハロウィーン・シーズンを前にして、新たに2つのエリアが公開されました!

新しく公開されたエリアではどのような体験ができるのか、早速ご紹介していきます。

※この記事は2023年9月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。

記事配信:じゃらんニュース

2つの新エリアが公開

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京

東京都練馬区のとしまえん跡地にある「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京」は、映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの制作舞台裏を体験できるエンターテインメント施設です。

ここでは、ホグワーツ魔法魔術学校の『大広間』や『ダイアゴン横丁』などの息を呑むような映画のセットをはじめ、魔法動物に出会ったり豪華な衣装を目にしたりと、楽しいアクティビティが盛りだくさん。

今回、多彩なアクティビティに加えて、『ホグワーツ・レッスン』と『禁じられた森』の2つのエリアが公開されました。

体験エリアもある『ホグワーツ・レッスン』

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京
魔法薬学の教室

映画の中でハリーたちが経験した“学び”にスポットを当てた展示を集めたのが、『ホグワーツ・レッスン』です。

見どころは『魔法薬学の教室』やホグワーツの『図書館』など、作中でおなじみのセット。実際にセットの中に入り、映画のセットや小道具を手がけた本物のスタッフが作った展示の数々を、間近で見られます。

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京
デスイーターマスク制作

ほかにも、インタラクティブな『デスイーターマスク制作』や、『闇の魔術に対する防衛術の教室』などの体験エリアも見逃せません。

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京
闇の魔術に対する防衛術の教室

『闇の魔術に対する防衛術の教室』では、杖を使った『ワンド・コンバット』を体験できます。映画「ハリー・ポッター」の撮影で、俳優の演技指導のために取り入れられた、杖を使う体の動きの振り付けが学べますよ。

『禁じられた森』で魔法動物に遭遇

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京

『禁じられた森』では、ハグリッドの小屋にたどり着く道、足を進めるたびに暗さを増す森の中心部に迷い込んでしまう道の、2つのエリアを探索できます。

どちらの道を選んでも、ヒッポグリフの『バックビーク』をはじめとする、フレンドリーな魔法動物に出会えます。でも闇の世界では、木々を飛び回る『吸魂鬼(ディメンター)』や闇に潜む『アクロマンチュラ』など、魔法ワールドの恐ろしい生き物と対峙することも!

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京

ここでは、『吸魂鬼(ディメンター)』を撃退する“エクスペクト・パトローナム”の呪文を唱え、杖さばきを練習するインタラクティブな体験ができます。

『ホグワーツ・レッスン』と『禁じられた森』が加わって、さらに楽しい体験ができそうな「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京」。多彩なアクティビティを満喫しにぜひ足を運んでみてください。

WIZARDING WORLD and all related trademarks, characters, names, and related indicia are(C)&(TM)Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights(C)JKR.(s22)

■ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター
[料金]大人 6300円、中人 5200円、小人 3800円 ※すべてのチケットは事前予約が必要、スタジオツアーでの購入不可
「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の詳細はこちら

情報提供元/ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン合同会社

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格はすべて税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード