close

2023.11.23

【栃木県】冬の観光スポット&温泉宿12選!那須や鬼怒川温泉、日光など<2023>

今回は、冬におすすめの栃木の観光スポットと温泉宿をまとめました。

日光や那須などの宿でゆっくり過ごしたり、冬ならではのイルミネーションを楽しんだり。SNS映えする景色もたくさんありますよ!

一人旅もよし、デートや家族旅行もよし。ぜひ冬の思い出作りの参考にしてみてくださいね。

【那須町】ホテルサンバレー那須ガーデンイルミネーション

リゾートホテルの夜を彩る幻想的な物語の世界。

ホテルサンバレー那須ガーデンイルミネーション
「太陽の教会」周辺。宿泊者以外でも散策が楽しめる
ホテルサンバレー那須ガーデンイルミネーション
木々もライトアップ。天気がよければ星空も見える

ホテル敷地内にある「太陽の教会」前の広場を中心にイルミネーションが輝く。20時からは、教会内で約10分のプロジェクションマッピングも上映。クリスマスシーズンには点灯式や特別イルミネーションが開催されるかも。

[開催期間]クリスマス/点灯式は未定、イルミ/通年開催

■ホテルサンバレー那須ガーデンイルミネーション
0287-76-3800
栃木県那須郡那須町湯本203
18時~21時
なし
入場無料
東北道那須ICより車で20分
500台
「ホテルサンバレー那須ガーデンイルミネーション」の詳細はこちら

【那須町】金ちゃん温泉

川のせせらぎを聴きながら源泉100%かけ流しの湯を。

金ちゃん温泉
岩造りの露天風呂。湯冷めしにくいのが特徴なのだそう
金ちゃん温泉
温泉付き貸切個室の浴室

敷地内に地下1400mから湧き出た74℃の源泉を持つ、森の中にある日帰り温泉。源泉100%かけ流しの湯は温度が高めで、冬の露天風呂でも体の芯から温まる。気兼ねなくゆったり湯浴みを楽しみたい人には温泉付き貸切個室もおすすめ。

■金ちゃん温泉
0287-74-3526
栃木県那須郡那須町高久乙3370-3125
11時30分~16時(最終入場15時)、17時~21時(最終入場20時)
水・木
入浴料16時まで:中学生以上800円、1歳~小学生400円、17時以降:中学生以上650円、1歳~小学生300円、温泉付き貸切個室は+1000円(1時間)
東北道那須ICより車で15分
30台
「金ちゃん温泉」の詳細はこちら

【日光市】第20回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション

昔ながらの駅舎に灯る、郷愁を誘う優しい明かり。

第20回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション
通洞駅。鐵道沿線にある38の駅舎や橋梁、トンネルは国の登録有形文化財

群馬県と栃木県を結ぶ、「わたらせ渓谷鐵道」の全17駅がイルミで彩られる。カラフルながらもどこか素朴さを感じる明かりに心癒やされよう。桐生駅や大間々駅、間藤駅に駐車して、列車に往復で乗車するのもおすすめ。

[開催期間]12月3日(日)~2024年2月29日(木)

■第20回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション
0277-73-2110
栃木県日光市足尾町松原13(通洞駅)
17時~各駅最終列車通過
なし
見学無料
日光宇都宮道路清滝ICより車で30分
20台
「第20回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション」の詳細はこちら
「第20回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション」のイベント情報はこちら

【日光市】日光二荒山神社

伝統ある古社で一年を締めくくる。

日光二荒山神社
年に一度の貴重な「神橋煤払い」の様子
日光二荒山神社
本殿は「日光の社寺」の現存建造物で最古

世界遺産「日光の社寺」に含まれる神社では、一年の汚れを払い正月の準備をする「神橋煤払い」や「幣束頒布祭」など、年末行事が目白押し。優美な八棟造りの本殿も見どころ。

[開催期間]神橋煤払い12月12日(火)

■日光二荒山神社
0288-54-0535
栃木県日光市山内2307
[参拝時間]11月~3月:9時~16時(最終受付15時30分)
なし
参拝無料、本社神苑入園料300円
日光宇都宮道路日光ICより車で10分
100台(700円)
「日光二荒山神社」の詳細はこちら
「日光二荒山神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【日光市】湯西川水の郷

開放感に包まれる、自然を望む露天風呂。

湯西川水の郷
12月下旬からは雪見風呂が楽しめる

湯西川の渓谷を見下ろす観光施設。温泉は美肌の湯として親しまれており、刺激が少なくしっとりとした湯ざわり。岩造りの露天風呂は広々として見晴らしがよく、心身ともに癒やされる。

■湯西川水の郷
0288-98-0260
栃木県日光市湯西川473-1
入浴10時~19時(最終受付18時)

入浴料中学生以上700円、小学生350円、未就学児無料
日光宇都宮道路今市ICより車で1時間
70台
「湯西川水の郷」の詳細はこちら
「湯西川水の郷」のクチコミ・周辺情報はこちら

【大田原市】那須野が原ハーモニーホールイルミネーション

楽器のオブジェに心ときめく光と水が奏でるハーモニー。

那須野が原ハーモニーホールイルミネーション
クリスマスシーズンにぴったり
那須野が原ハーモニーホールイルミネーション
コンサートホールらしいイルミに心弾む

コンサートホール前の広場が約3万球のLEDライトで彩られる。グランドピアノやハープなど、楽器をモチーフにしたオブジェのきらめきは水のプロムナードやガラスにも映り込み、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだような空間を演出。

[開催期間]12月1日(金)~2024年1月8日(月・祝)

■那須野が原ハーモニーホールイルミネーション
0287-24-0880
栃木県大田原市本町1-2703-6
17時~21時
期間中なし
観賞無料
東北道西那須野塩原ICより車で20分
410台
「那須野が原ハーモニーホールイルミネーション」の詳細はこちら
「那須野が原ハーモニーホールイルミネーション」のクチコミ・周辺情報はこちら

【那須塩原市】塩原温泉「竹取物語」ライトアップ

和情緒溢れるライトアップ。

塩原温泉「竹取物語」ライトアップ

妙雲寺参道や塩原温泉街の橋、遊歩道が竹灯籠で彩られ、温泉地らしい和を基調とした非日常空間が味わえる。12月1日からは近隣の足湯施設「塩原温泉湯っ歩の里」もライトアップ。

[開催期間]開催中~2024年3月31日(日)

■塩原温泉「竹取物語」ライトアップ
0287-32-4000(塩原温泉観光協会)
栃木県那須塩原市塩原
17時~21時 ※多少変動する場合あり
期間中なし
見学無料
東北道西那須野塩原ICより車で20分
20台(塩原温泉交流広場にも駐車可能)
「塩原温泉「竹取物語」ライトアップ」の詳細はこちら
「塩原温泉「竹取物語」ライトアップ」のイベント情報はこちら

【那須塩原市】美肌づくりの湯 貸切露天の宿 松の井荘

広々した露天風呂で喧騒を忘れてくつろぐ。

美肌づくりの湯 貸切露天の宿 松の井荘
貸切露天風呂。日帰り入浴では内湯か露天風呂のどちらかを選ぶ

塩原温泉街から少し離れた場所にある静かな宿。10名ほど入れそうな広い露天風呂を貸切でぜいたくに利用できる。塩原温泉郷では珍しい緑がかった色の湯は、体の芯からポカポカに。

■美肌づくりの湯 貸切露天の宿 松の井荘
0287-32-2164
栃木県那須塩原市中塩原594
日により異なるため要事前予約
不定
入浴料中学生以上700円、小学生以下400円
東北道西那須野塩原ICより車で30分
10台
「美肌づくりの湯 貸切露天の宿 松の井荘」の詳細はこちら

【日光市】四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)

湯も眺望も食も抜群の癒しの宿、坑道ワインや蜂蜜はオリジナル。

四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
例年12月中旬頃からは、雪化粧をしたそびえ立つ山々の眺望が魅力
四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
金属イオンや硫黄をほとんど含まない無色透明の柔らかな湯。低温サウナもある
四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
足尾銅山の迎賓館「掛水倶楽部」のレシピを再現したビーフシチューがメインのコースも
四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
冬は日光名産の頂鱒(イタダキマス)を使った鍋が人気
四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
坑道で3年熟成させたワインはまろやかな味わい
四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
ハチミツ入りのソフトクリームやフェイシャルマスクが付くレディースプランもある
四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
客室はツインとシングルの洋室、8畳和室、和洋室の全17室
四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
電動自転車のレンタサイクルができる(春~秋限定)。豊かな自然に囲まれ、非日常な空間でワーケーションに最適!

国民宿舎ならではのコスパの良さはそのままに、2024年1月に「国民宿舎 かじか荘」から名称を変更。クチコミで評価が高いアルカリ性の温泉は美肌の湯として知られており、野趣溢れる露天風呂で大パノラマを望みながら浸かるのは至福のひととき。夕食では、足尾の歴史にちなんだ料理や旧足尾銅山の坑道で熟成させたワイン、足尾産ハチミツのソフトクリームなどを提供している。また、足尾ガイドツアーなどまちなか散策も楽しめる。歴史や文化を感じながら、ここだけの体験を堪能したい。

<温泉データ>
[温泉地名]足尾温泉
[泉質]単純温泉
[入浴時間]チェックイン~アウト入浴可

■四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)
0288-93-3420
栃木県日光市足尾町5488
日光宇都宮道路清滝ICより車で35分 ※わたらせ渓谷鐵道通洞駅より送迎あり
40台
※2024年1月、2月は館内メンテナンスを含んだ休館日あり。HPで要確認
「四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧:国民宿舎 かじか荘)」の詳細はこちら

【日光市】奥日光高原ホテル

心地よい温度の濃厚な硫黄泉!食事とサービスの評価も上々。

奥日光高原ホテル
乳白色からエメラルドグリーンへ、日によって湯の色が変化する
奥日光高原ホテル
45名程が浸かれる大浴場。中浴場もありそれぞれ露天風呂を備える
奥日光高原ホテル
琉球畳風の和室+ローベッド+ロフト付き客室。ロフトに畳が敷ける
奥日光高原ホテル
程よいサシの「とちぎ霜降高原牛」が味わえる夕食の会席膳

「温泉最高!」とクチコミで評される乳白色のにごり湯は、熱交換システムにより加水や加温をせず、湯守の徹底した管理によって適温に保たれている。夕食の会席膳もブランド牛を中心に旬の食材を堪能できると高評価。夕食時のお茶漬けコーナーなど宿泊者目線のサービスやスタッフの丁寧な接客も満足度アップにつながっている。

<温泉データ>
[温泉地名]奥日光湯元温泉
[泉質]硫黄泉
[入浴時間]15時~24時、翌5時30分~10時※混雑状況により変更あり

■奥日光高原ホテル
0288-62-2121
栃木県日光市湯元2549-6
【電車】JR日光駅、東武日光駅より東武バスで終点の湯元温泉下車 【車】日光宇都宮道路清滝ICより40分
50台
「奥日光高原ホテル」の詳細はこちら

【日光市】おやど 湯の季

しみじみ味わいたい湯と料理、温もりある接客に癒やされる。

おやど 湯の季
加温なし、夏場のみ加水。露天は休前日のみ22時~翌4時、予約貸切制(無料)
おやど 湯の季
「のんびり旅プラン」の夕食は和牛陶板焼や名物の一升べらを含む全11品
おやど 湯の季
おやど 湯の季
客室はすべて和室。8畳から2間続きの18畳まで16室を備える
おやど 湯の季
コーヒーや紅茶、お茶を自由に飲めるラウンジ。雑誌や文庫本、漫画も備えている

3本の源泉を有し、無料の貸切風呂を含む5つの浴場で湯量豊富なアルカリ性の温泉をかけ流している。女将さんをはじめ、スタッフの心のこもった対応が印象的で、チェックインが13時からなのも嬉しい。川魚や山菜、鹿肉や熊肉を使った平家料理や、野鳥と味噌などを練り込んだ「一升べら」など湯西川ならではの滋味深い料理も評価が高い。

<温泉データ>
[温泉地名]湯西川温泉
[泉質]単純温泉
[入浴時間]露天・貸切風呂24時間、内湯13時~翌10時(清掃時間を除く)

■おやど 湯の季
0288-98-0044
栃木県日光市湯西川783
【電車】野岩鉄道湯西川温泉駅より路線バスで30分の本家伴久旅館前下車、徒歩すぐ【車】日光宇都宮道路今市ICより1時間
16台
「おやど 湯の季」の詳細はこちら

【那須町】合歓林オリエンタル

ステーキ食べ放題+1000円~!66種のドリンクが飲み放題!

合歓林オリエンタル
国産牛とオーストラリア産牛、2種食べ比べの3種のステーキ食べ放題オプションがあり、オプションなしでも1皿は夕食に付く
合歓林オリエンタル
飲み放題と食べ放題メニューは90分間
合歓林オリエンタル
夕食には数々の小鉢が並ぶ
合歓林オリエンタル
館内で湯船が最も大きい総檜の露天風呂
合歓林オリエンタル
家具や照明もアジアンテイストの別館ダブルルーム

本館、別館、3棟のコテージを併せ全23室の宿。長年懇意にしている取引先からの協力により、破格な値段の牛ステーキ食べ放題や、酒類とソフトドリンクの飲み放題を提供している。露天風呂と半露天風呂を含めて6つあるお風呂は、空いていれば使える貸切り制。次期オーナー夫妻はじめスタッフのもてなしは、家族のような温かさでほっとする。

<温泉データ>
[温泉地名]那須高原温泉
[泉質]硫黄泉
[入浴時間]24時間

■合歓林オリエンタル
0287-78-2160
栃木県那須郡那須町高久乙3375-2708
東北道那須ICより車で30分 ※一軒茶屋バス停より送迎あり(要予約)
25台
「合歓林オリエンタル」の詳細はこちら

※この記事は2023年10月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics