語り継がれる歴史ある名湯
温泉大国・九州だけに、100年、いやいや、200、300年前からコンコンと湧き続ける温泉もあちこちに。悠久の歴史を感じる佇まいの浴場と、かつて偉人たちも楽しんだと伝わる温泉を厳選してご紹介。
※諸説あり。紹介施設に入浴したのではなく、その一帯の湯に浸かった場合もあり。
二日市温泉 御前湯【福岡県・筑紫野市】


常連集う温泉館で体感する、漱石がみた、二日市の賑わい。
二日市温泉はめちゃ賑わってますよ──と文豪・夏目漱石が正岡子規に送った句が残る。当時の賑わいは、新鮮湯を求め営業前から常連が列をなす共同浴場で、今も体感できる。
092-928-1126
福岡県筑紫野市湯町2-4-12
9時~21時30分(最終受付21時)
第3水(4月、9月は第3火・水)、1月1日
入浴料大人250円、3歳~小学生130円
九州道筑紫野ICより車で5分
なし
「二日市温泉 御前湯」の詳細はこちら
「二日市温泉 御前湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
小地獄温泉館【長崎県・雲仙市】


幕末の偉人も唸ったハズ!?地獄直結のパワフル硫黄泉。
享保16(1731)年に湯治場として創業。源泉は聞くは恐ろし地獄。浸かれば極楽、濃厚硫黄泉。その湯力で名を広く轟かせたか?長州藩士・吉田松陰も訪れたという。
長崎県雲仙市小浜町雲仙500-1
9時30分~19時※5月~10月は~20時
なし※事前要確認
入浴料大人500円、4歳~小学生250円
長崎道諫早ICより車で約1時間
30台
[問合せ]雲仙温泉 青雲荘(0957-73-3273)
「小地獄温泉館」の詳細はこちら
山鹿温泉 さくら湯【熊本県・山鹿市】


肥後の殿様から山鹿っ子へ、380年以上愛される温泉。
藩主の休泊所である「御茶屋」に端を発し、明治以降は市民温泉として歴史を刻む「さくら湯」。平成の大リニューアルで、明治時代の風格ある姿が復活。梁や柱がむき出しの浴場も当時のまんま。
0968-43-3326
熊本県山鹿市山鹿1-1
6時~24時
第3水(祝日の場合は翌平日)
入浴料 大人350円、3歳~小学生150円
九州道菊水ICより車で15分
提携駐車場利用(2時間無料)
「山鹿温泉 さくら湯」の詳細はこちら
「山鹿温泉 さくら湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
竹瓦温泉【大分県・別府市】


半地下式浴場に小判型湯船、昔ながらのザ・共同浴場。
温泉大国・別府を代表する共同浴場。暖簾をくぐると番台さんが、「いらっしゃい」。半地下式浴場に小判型の湯船と、昔ながらの造り。かけ流しの湯は刺激的なまでに熱め。
0977-23-1585
大分県別府市元町16-23
普通浴6時30分~22時30分、砂湯8時~22時30分(最終受付21時30分)
第3水(祝日の場合は翌日)
入浴料(普通浴)大人300円、小学生100円
東九州道別府ICより車で15分
なし
「竹瓦温泉」の詳細はこちら
「竹瓦温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
白鳥温泉 上湯【宮崎県・えびの市】

征韓論に敗れた西郷どん、3カ月間ものロングステイ。
征韓論翌年の明治7(1874)年に3カ月間逗留した記録が残る白鳥温泉。西郷どんの心を射止めたえびの盆地ビューと湯は健在。火山の蒸気を利用したサウナも。
0984-33-1104
宮崎県えびの市末永1470
7時~21時(蒸し風呂は~20時)※最終受付閉館1時間前
第1火(祝日の場合は翌週の火)
入浴料(男女別浴場+蒸し風呂)大人500円、小学生250円
宮崎道えびのICより車で20分
35台
「白鳥温泉 上湯」の詳細はこちら
西郷どん湯【鹿児島県・霧島市】

西郷どんのハートを捉えた日当山温泉のトロトロ湯。
温泉好きの西郷どんが最も足繁く通ったとされるのが日当山温泉。当時は野天湯であったものの、西郷どんが愛したトロトロ湯は今も変わらずコンコンと。
0995-43-3870
鹿児島県霧島市隼人町内1462-2
6時~21時
第4月
入浴料大人250円、5歳~小学生100円
九州道溝辺鹿児島空港ICより車で15分
12台
「西郷どん湯」の詳細はこちら
区営鰻温泉【鹿児島県・指宿市】

敗戦の傷心と持病を癒やしに愛犬13匹とともに訪れた地。
征韓論に敗れた西郷どんが白鳥温泉の前に訪れた地。古くから皮膚病によいとされる硫黄泉と四方を山に囲まれた秘湯環境に惹かれ、1カ月逗留したとか。
0993-35-0814
鹿児島県指宿市山川成川6517
8時~20時(最終受付19時30分)※6月~9月の13時~15時はクローズ
第1月(祝日の場合は翌週の月)
入浴料大人200円、小学生100円
指宿スカイライン頴娃ICより車で40分
20台
「区営鰻温泉」の詳細はこちら
「区営鰻温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
塩浸温泉龍馬公園 龍馬とお龍の湯【鹿児島県・霧島市】


「寺田屋での傷を癒やすぜよ」新婚旅行の地に選んだ名湯。
お龍との新婚旅行で霧島を訪れたのはよく知られた話。実は、26日間の行程のうち18泊したというのが、塩浸温泉。江戸の頃から刀傷によいと名高き湯で、寺田屋で負傷した手を癒やしたとか。
0995-76-0007
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606
9時~18時
月(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
入浴料大人420円、小学生150円
九州道溝辺鹿児島空港ICより車で15分
25台
「塩浸温泉龍馬公園 龍馬とお龍の湯」の詳細はこちら
「塩浸温泉龍馬公園 龍馬とお龍の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
二月田温泉 殿様湯【鹿児島県・指宿市】

丸に十の字の家紋が光る。殿様気分であっぱれ入浴!
一見ひなびた共同浴場。その正体は、薩摩藩島津家の温泉別荘跡。しかも当時の湯船も残る文化財温泉。実際に入浴できる湯船は、もちろん現代のものだが、島津家家紋が気分を盛り上げる。
0993-22-2827
鹿児島県指宿市西方1408-27
7時~20時30分
金(祝日および年末年始の場合は営業)
入浴料大人350円、小学生100円、未就学児50円
指宿スカイライン谷山ICより車で1時間
20台
「二月田温泉 殿様湯」の詳細はこちら
「二月田温泉 殿様湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
温泉ラバーなじゃらんスタッフが選ぶマイベスト名湯
最後にご紹介するのは、取材でもプライベートでも九州各地の温泉を巡る、温泉ラバーな九州じゃらん編集部スタッフが選んだ、マイベスト名湯♪おすすめコメントも参考にしてみてくださいね。
片の瀬温泉 湯元小林【福岡県・久留米市】

筑後川ほとりにひっそりと、まさかの濃厚!モール泉。
大分市などでおなじみのモール泉。まさか福岡の地で出会えるとは!しかもトロトロ濃厚!源泉100%。湯上り肌のしっとりすべすべ感は感動モノ。
福岡市内から約1時間で出会える穴場の名湯。独特の香り、琥珀色した湯、トロリ浴感──思い出すだけで大コーフン♪(ライター・宮崎)
0943-73-7820
福岡県久留米市田主丸町菅原2251-2
土日の16時~20時
不定※事前要確認
入浴料大人800円、小学生400円
大分道筑後小郡ICより車で15分
10台
「片の瀬温泉 湯元小林」の詳細はこちら
地獄温泉 青風荘.【熊本県・南阿蘇村】


足元から湯がプクプクと!復興後も多くの人から激愛。
湯船の底からコンコンと湯が噴出する「すずめの湯」。全国的にも珍しい硫黄成分豊富なにごり湯で、専用着着用での混浴スタイル。さらに「元の湯」「たまごの湯」などさまざまな浴場が揃う。
湯自体が珍しいのはもちろん、熊本地震と豪雨災害からの復興を待ち望んでいたファンの多いこと!まさに愛され名湯。(カメラマン・笠井)
0967-67-0005
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽2327
10時~17時(最終受付15時)
火
日帰り湯治料金大人2000円(学生割引1800円)、小学生800円※大人料金のみレンタル湯あみ着、バスタオル付き
九州道熊本ICより車で50分
30台
「地獄温泉 青風荘.」の詳細はこちら
「地獄温泉 青風荘.」のクチコミ・周辺情報はこちら
きくの湯【熊本県・水俣市】

たどり着くのは困難!?秘湯の地に湧く隠れ名湯。
山間の秘湯、湯の鶴温泉の川っぺりにひっそりと建つ無人温泉。源泉直結で湯船に運ばれる湯は硫黄が香る湯。鮮度抜群の湯が源泉100%で楽しめる。
駐車場からは橋を渡り、民家の合間にある細い通路を進み、さらに木の橋を渡っていく。この“隠れ”感がたまりません!(編集・上田)
0966-68-0147
熊本県水俣市湯出1372-3
8時30分~18時
不定
入浴料大人100円、3歳~小学生50円
南九州西回り道水俣ICより車で15分
7台
ホテルしらさぎ【熊本県・玉名市】

伝説の白鷺みたいに元気に、プラス願うはツヤツヤ肌に。
1300年の歴史を持つ玉名温泉の宿。ラドンを含む単純弱放射能泉は、無色透明でなめらか浴感。湯上りツヤツヤ、保湿や保温効果も高いと評判。
白鷺が傷を癒やしたと伝説が残る玉名温泉。美肌の湯とされ、また湯冷めしにくいので寒い時期や冷え性の人にもおすすめ。(ライター・岡田)
0968-72-2100
熊本県玉名市岩崎730
11時~21時(最終受付20時)
不定
入浴料大人600円、4歳~小学生300円
九州道菊水ICより車で15分
150台
「ホテルしらさぎ」の詳細はこちら
七里田温泉館「木乃葉の湯・下湯」【大分県・竹田市】


泡びっしりの希少な泉質。復活うれしい今、再注目!
全国区でその名を馳せる高濃度炭酸泉、下湯。一時休業を経て2023年7月施設をリニューアル。湯に浸かると体中に小さな泡がびっしり付く。源泉温度は36.1℃と低いのでじっくり入浴OK。
2022年1月日向灘の地震による下湯の湯量減少を機に建て替え。泉質はそのまま、再開後は湯量が前の約1.5倍になったとか。(編集長・中村)
0974-77-2686
大分県竹田市久住町有氏4050-1
9時~21時
第2火
入浴料(下湯) 大人800円、3歳~中学生400円
大分道湯布院ICより車で50分
40台
「七里田温泉館「木乃葉の湯・下湯」」の詳細はこちら
「七里田温泉館「木乃葉の湯・下湯」」のクチコミ・周辺情報はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年10月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。