カラフルに色づく紅葉が楽しめる季節がやってきました!今回は、中国・四国エリアの紅葉絶景が楽しめるドライブコースをご紹介します。旬の鮮魚や食べ放題グルメが味わえるスポットも。
紅葉もグルメも満喫できるので、秋の日帰り旅行やデートにもおすすめです♪
鳥取県・境港市、松江市コース
コース概要
お食事処 海心
↓ 車で15分
日本庭園 由志園
お食事処 海心【鳥取県・境港市】


境港産の紅ズワイガニを1時間たっぷり食べ尽くす。
オーナーが自ら厳選した境港産の旬の魚介をたっぷり堪能できる。ボイルした紅ズワイガニの食べ放題では、瑞々しい身を好きなだけ!
0859-42-3223
鳥取県境港市福定町1802-23
8時~15時(LO14時30分)、17時~21時30分(LO21時)
木(祝日の場合は営業)
米子道米子ICより車で40分
40台
「お食事処 海心」の詳細はこちら
「お食事処 海心」の周辺情報はこちら
日本庭園 由志園【島根県・松江市】

300本以上の紅葉が飾る日本庭園で秋のさんぽ。
園内中央の赤橋が特等席。県木の黒松と池、紅葉の景観が見もの。
[紅葉の見ごろ]11月中旬~下旬
0852-76-2255
島根県松江市八束町波入1260-2
10時~17時
紅葉期間中はなし、12月30・31日
入園料一般1200円、小中高生600円
300台
「日本庭園 由志園」の詳細はこちら
「日本庭園 由志園」のクチコミ・周辺情報はこちら
島根県・浜田市コース
コース概要
めし処 ぐっさん
↓ 車で25分
龍雲寺
めし処 ぐっさん【島根県・浜田市】

秋・冬は身の締まりが抜群♪炙ると脂の旨みが一層増す。
「はまだお魚市場」内の立地から、水揚げ直後のものが手に入る。切り身を丼にのせ、表面を炙ると香ばしさは格別。ラストは出汁茶漬けで!
070-5301-3893
島根県浜田市原井町3050-46はまだお魚市場2階
10時~15時
月・火(祝日の場合は営業)
浜田道浜田ICより車で10分
60台(市場共用)
「めし処 ぐっさん」の詳細はこちら
龍雲寺【島根県・浜田市】

燃えるような紅葉の秋化粧。
曹洞宗の古刹。堂塔を数百本のモミジが風流に彩る。また、本堂の天井にある龍の絵も必見。
[紅葉の見ごろ]10月下旬~11月中旬
岡山県・岡山市コース
コース概要
福寿司
↓ 車で10分
岡山後楽園
福寿司【岡山県・岡山市】


ばらずしを中心に郷土料理と地魚にこだわる店。創作ご当地丼の「名物わらどん」は、サワラの甘みに醤油ベースのタレ、多種類の薬味がマッチ。
086-252-2402
岡山県岡山市北区奉還町2-16-17
11時30分~14時(LO13時30分)、17時~21時(LO20時30分)
月、第1・3・5火、日曜夜
山陽道岡山ICより車で20分
2台
「福寿司」の詳細はこちら
岡山後楽園【岡山県・岡山市】

錦織りなす大名庭園の優美な秋景色。
「千入(ちしお)の森」や「唯心山(ゆいしんざん)」が紅葉の名所。木々と岡山城の競演も見もの。
[紅葉の見ごろ]11月中旬~12月上旬
[ライトアップ]2023年11月17日(金)~26日(日)の17時~20時30分(最終入園20時)、入園料が必要
086-272-1148
岡山県岡山市北区後楽園1-5
8時~17時(最終入園16時45分)
なし
入園料大人410円、65歳以上140円、高校生以下無料(生徒手帳の提示必要)
570台(1時間100円)
「岡山後楽園」の詳細はこちら
「岡山後楽園」のクチコミ・周辺情報はこちら
岡山県・鏡野町コース
コース概要
のとろ温泉 天空の湯
↓ 車で25分
スパイシーエリー・カリークラフト
のとろ温泉 天空の湯【岡山県・鏡野町】

標高約700mの湯から見渡す山並みの秋色グラデーション。
1000m級の山々が目の前に広がり、湯船で天空の紅葉狩りを満喫できる。pH9.3のアルカリ性単純温泉ゆえ、湯上がりはつるつる肌に期待!
[紅葉の見ごろ]10月下旬~11月中旬
0867-57-2006
岡山県苫田郡鏡野町富西谷2091-10
4月~11月:10時~20時、12月~3月:11時~17時(最終受付各閉店30分前)
月(祝日の場合は営業、振替休あり)
入浴料中学生以上700円、4歳以上320円
中国道院庄ICより車で40分
40台
「のとろ温泉 天空の湯」の詳細はこちら
「のとろ温泉 天空の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
スパイシーエリー・カリークラフト【岡山県・鏡野町】

古民家で味わう本格スパイスカレー。
月替わりカレーの中から数種を選んであいがけに。鏡野町産の姫とうがらしや野菜を使用。
0868-52-2023(旧奥津商工会館代表)
岡山県苫田郡鏡野町井坂495旧奥津商工会館
11時~14時30分※売切次第閉店
月・火
10台
「スパイシーエリー・カリークラフト」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。