close

2024.01.21

【静岡】オクシズおすすめ観光スポット5選!梅ヶ島温泉や縁側カフェなど<2024>

みなさん、「オクシズ」と呼ばれている静岡市の山間部をご存知でしょうか?聞いたことはあるけど、どんな場所かわからない…という人も多いのでは?

秘境ムード漂うこのエリアには、2種類の温泉が湧く温泉郷や地元の人との会話を楽しめるカフェなどがあるんです。

雄大な自然に囲まれながら、ゆったりと過ごすのにぴったりなオクシズ。気になった人はぜひ訪れてみてくださいね。

「オクシズ」とは?

湯滝
梅ヶ島温泉の名所「湯滝」。脇に12本の源泉があり、滝の水に温泉が混じる

67万人が暮らす政令指定都市、静岡市。実は面積の20%を占める市街地に人口の95%が、残り80%の中山間地域=オクシズに5%が生活しているという衝撃の偏り!秘境ムード漂うこの場所もなんと静岡市葵区。川の源流が近く、水の透明度にも驚く。

【静岡市】梅ケ島温泉郷

梅ケ島温泉郷
標高1000mにある梅ヶ島温泉は湯歴1700年

静岡市を南北に流れる清流・安倍川の最上流域にある梅ヶ島温泉、新田温泉、コンヤ温泉の総称で、オクシズの主要な観光地。郷内には2種類の温泉が湧き、どちらも滑らかな肌触り。

■梅ケ島温泉郷
静岡県静岡市葵区
新東名新静岡ICより50分
「梅ケ島温泉郷」の詳細はこちら

【静岡市】梅ヶ島温泉 湯元屋

梅ヶ島温泉 湯元屋
単純硫黄泉の湯はつるつるを通りこしてテュルンテュルン!
梅ヶ島温泉 湯元屋
梅ヶ島温泉 湯元屋
「猪串」600円
梅ヶ島温泉 湯元屋
「もりそば」800円(自家挽きは1100円)。オクシズ名産のわさびを自分ですりおろして薬味に
梅ヶ島温泉 湯元屋
自慢のおでんは1本120円

日帰り温泉「虹乃湯」に食事処を併設。入浴と食事がセットになったメニュー(2200円と3700円の2種)もあり、これを目当てに何度も足を運ぶ常連も。食事処の大きな窓からは山を一望。

■梅ヶ島温泉 湯元屋
054-269-2318
静岡県静岡市葵区梅ヶ島5258-13
11時~16時
不定
日帰り入浴:中学生以上700円、小学生以下300円
新東名新静岡ICより車で50分
20台(市営駐車場を利用)
「梅ヶ島温泉 湯元屋」の詳細はこちら
「梅ヶ島温泉 湯元屋」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡市】大沢 縁側カフェ

大沢 縁側カフェ
助け合い、分け合いの心が残る温かい雰囲気
大沢 縁側カフェ
全方位を山と茶畑に囲まれた標高340mの地

大沢地区にある約20軒の農家が縁側を開放し、各家で素朴なお茶請けを用意。おいしいお茶、きれいな空気、地元の人との会話が良い思い出に。

■大沢 縁側カフェ
054-292-2656(内野)
静岡県静岡市葵区大沢276ほか
第2・4日曜の10時~14時頃(4月~10月は10時~15時頃)
お休み料:1人500円(セルフサービス)
新東名新静岡ICより車で35分
家により異なる
「大沢 縁側カフェ」の詳細はこちら

【静岡市】満緑カフェ

満緑カフェ
「ながくまオージャスプレート」2600円(ドリンク・デザート付き)
満緑カフェ
家屋は築100年。田舎の親戚の家に来たかのようなホッとする場所
満緑カフェ

長熊(ながくま)という小さな集落にある古民家カフェ。自家菜園や地元の野菜を使い、体にやさしいランチを提供。丁寧に仕込んだ自家製ドリンクや素朴なおやつメニューも用意。

■満緑カフェ
080-1581-4853
静岡県静岡市葵区長熊1508
土日の11時~16時
月~金
新東名新静岡ICより車で25分
10台
「満緑カフェ」の詳細はこちら

【静岡市】口坂本温泉浴場

口坂本温泉浴場
“美人の湯”と讃えられるヌルッとした湯ざわり
口坂本温泉浴場

ナトリウムー炭酸水素塩泉の湯が楽しめる日帰り温泉施設。内湯、かけ流しの露天風呂、休憩室を備える。市街地から向かう県道は道幅が狭いので注意を。

■口坂本温泉浴場
054-297-2155
静岡県静岡市葵区口坂本652
9時30分~16時30分(最終受付16時)
水(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月2日
12歳以上300円、3歳~11歳100円
新東名新静岡ICより車で54分
30台
「口坂本温泉浴場」の詳細はこちら
「口坂本温泉浴場」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2023年12月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。