今回はこの冬に体験できるランタンフェスティバルの楽しみ方とおすすめの撮影スポットをあわせてご紹介!今だけの特別な“ひととき”を写真に残して“一生”の想い出にしよう♪
イベント会場近くの美味しい長崎グルメも一緒にご紹介していますので、冬の長崎を楽しんでみてくださいね。
2024長崎ランタンフェスティバルとは?
1万5000個の灯りが市内を彩る、長崎の冬の一大イベント。今年は例年より2日間延長し、17日間開催。高さ10mのオブジェをはじめ、さまざまな灯りで極彩色に染まる街をおすすめの撮影スポットを参考に巡ろう!
2024長崎ランタンフェスティバル
[開催期間]2月9日(金)~25日(日)
[点灯時間]17時~22時
長崎県長崎市新地中華街、観光通りアーケード、中央公園ほか
ながさき出島道路出口より車で2分
周辺の有料駐車場利用
[問合せ]長崎コールセンターあじさいコール(095-822-8888)※8時~20時、休みなし
「2024長崎ランタンフェスティバル」の詳細はこちら
2024長崎ランタンフェスティバルのおすすめ撮影スポット
眼鏡橋
テーマカラーは黄色、キュートな灯りにキュン。

黄色を基調としたランタンや、水に浮かぶかわいい動物オブジェがフォトジェニック。川面に映る灯りも入れつつ、また橋の下に降りて、灯りに近づいて撮影してもOK。
中島川沿い
川沿いの灯りを眺めながら、ゆっくりお散歩しよう。


眼鏡橋から長崎新地中華街へは、中島川沿いを歩いて向かうのがおすすめ。アーケード内よりも混雑を避けられて、さらにランタンを眺めながら歩けてと、一石二鳥。
長崎新地中華街
定番の赤色ランタン!かわいく撮るのもお楽しみ。


中華街入口の銅座川一帯は、愛らしいピンクのランタンに彩られるのが見どころ。赤色のランタンはもちろん、やわらかな雰囲気のピンクの光ももれなく撮ろう。
長崎県長崎市新地町
観賞自由
【電車】長崎電鉄新地中華街駅より徒歩1分 【車】ながさき出島道路出口より約5分
「長崎新地中華街」の詳細はこちら
「長崎新地中華街」のクチコミ・周辺情報はこちら
唐人屋敷
異国情緒に浸りつつ「願いが叶いますように♪」

江戸時代の中国人居住地区で、当時の面影が残る町並に灯りがともる。周囲を塀などで囲まれており、ほかの会場とはひと味違う雰囲気を。
ロウソク祈願四堂巡り

唐人屋敷会場でぜひトライしたいのがこちら。場内の「土神堂」「天后堂」「観音堂」「福建会館」の四堂を巡って、ロウソクを灯して祈ると願いごとが叶うとか。参加の記念品も。
2024長崎ランタンフェスティバルと一緒に楽しみたい長崎グルメ
元祖茶碗むし 吉宗 浜町本店
海と山の幸をふんだんに丼サイズの元祖茶碗むし。


1866年創業。150余年にわたる一子相伝の伝統手法で作られる茶碗むしの専門店。山海の幸を生かし、やさしい味のダシがたっぷり。あっさりとした味わいで食べやすい。
095-821-0001
長崎県長崎市浜町8-9
11時~15時30分(LO14時30分)、17時~21時(LO20時)
月、火※祝日、繁忙期は営業、12月31日、1月1日、8月15日※変更の場合あり、要確認
ながさき出島道路出口より車で5分
周辺の有料駐車場利用
「元祖茶碗むし 吉宗 浜町本店」の詳細はこちら
「元祖茶碗むし 吉宗 浜町本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
雲龍亭 本店
2~3人前は当たり前♪ジューシーなひとくち餃子。


地元っ子をはじめ、ファン多数の人気店。皮から手作り、玉ねぎたっぷりの餃子は甘くてジューシーでついついパクパク。柚子胡椒や自家製にんにくラー油で味変も。
桃太呂 浜町店
こだわりのもっちり皮にたっぷりの具が食べ応え◎


国産の小麦粉で作る皮は、もちもちふわふわ。全て職人の手でブツ切りにした長崎県産の豚肉を詰めたぶたまんは肉汁ジュワ~。小ぶりサイズながら大満足。
095-823-7542
長崎県長崎市浜町10-19
10時~22時※日は18時頃閉店、要確認
不定
ながさき出島道路出口より車で5分
周辺の有料駐車場利用
「桃太呂 浜町店」の詳細はこちら
「桃太呂 浜町店」のクチコミ・周辺情報はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。