close

2025.02.19

【全国】飲食チェーンの1号店へ行ってみよう!CoCo壱番屋や天下一品の限定メニューも<2025>

全国に飲食店チェーンは数あれど、1号店がどこにあるかはあまり知られていないもの。そこで今回は、ご当地飲食チェーンに詳しく、WEBサイト『本店の旅』を運営するBUBBLE-Bさんに厳選してもらった1号店をご紹介。店舗限定メニューがあったり、創業当時の写真が飾られていたりと、行ってみると面白い発見がたくさんありますよ。

【愛知県・清須市】カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店

予約必須の記念館は見どころいっぱい!

カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店
店舗右側の白い建物が「壱番屋記念館」へと続く入り口
カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店
1号店の文字が輝くプレートにも注目
カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店
記念館には創業当時のカウンターを再現したコーナーもある
カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店
懐かしのメニューやお皿、グッズなど、ファン垂涎のアイテムがズラリ

創業は1978年。もともと喫茶店を営んでいた創業夫妻が喫茶店の出前メニューとして始めたカレーライスが評判になったことから「カレー専門店を開業しよう」と決意し、「カレーハウスCoCo壱番屋」が誕生しました。その始まりの地は、愛知県清須市にある西枇杷島。当時は三軒長屋の一角にありました。

創業時のお店は2014年にリニューアル。刷新した建物の2階には「壱番屋記念館」を併設し、当時のメニュー表や写真、昔の看板などを展示するほか、CoCo壱番屋の歩みを知ることができるようになっています。記念館の入場は無料ですが、壱番屋本社総務部(TEL 0586-76-7545)まで事前予約が必要です。(予約受付時間/月~金9時~17時)

カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店
清須市のご当地グルメを“ココイチ”流にアレンジした「清須からあげまぶし(イートイン1100円)」

1階にある店舗のイチオシは、「清須からあげまぶし」。西枇杷島店と愛知清州店のみでしか味わえないメニューです。最初はそのまま、次は薬味をのせて、最後は出汁を注いでと、3つの味の変化が楽しめますよ。

カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店
定番メニューの「ロースカツカレー+やさい(イートイン1270円)」 ※ライス300g、辛さ普通の場合

『本店の旅』 BUBBLE-Bさんのコメント

「壱番屋記念館」に展示されている貴重な資料は、創業時からの想いや歴史の積み重ねが感じられ、本当に素晴らしいです。まさに記念館にふさわしい見応えのある内容となっているので、店舗とあわせてぜひ足を運んでみてください。

■カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店
愛知県清須市西枇杷島町末広31
11時~23時(LO)※壱番屋記念館は平日14時~16時、土日祝9時~11時
なし
上小田井駅より徒歩7分
あり(無料)
「カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店」の詳細はこちら
「カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】中華そば専門店天下一品 総本店

天下一品ファンの聖地。限定メニューは必食

中華そば専門店天下一品 総本店
オープンから連日多くのファンが訪れる総本店
中華そば専門店天下一品 総本店
何度も試作を重ねて完成させたという「牛すじラーメン(並1300円、大1460円)」

こってりとした独特のスープがクセになり、多くの人の心を掴んで離さない「天下一品」のラーメン。1号店は京都市内にある「総本店」で、“聖地巡礼”として毎日のように全国から多くのファンが訪れています。

おすすめは総本店限定の「牛すじラーメン」。やわらかく煮込まれた牛すじは歯ごたえ抜群で、スープとの相性もバッチリです。辛さを求める人は「牛すじキムチラーメン(並1430円、大1590円)」を試してみてくださいね。

中華そば専門店天下一品 総本店
看板メニューの「こってり」とセットになった「豚重定食(1500円)」

また、ガッツリ食べたいという人は、「豚重定食」もあわせて注文したいところ。自慢のタレが豚肉に絶妙に絡み合い、あっという間に完食できます。ちなみに、こちらも総本店でしか食べられないメニューですよ。

『本店の旅』 BUBBLE-Bさんのコメント

「天下一品」は屋台から始まり、その4年後、京都市に1号店を開業しました。店内には歴史の年表が展示してあったり、天下一品のテーマ曲の歌詞が掲示されていたりと、ラーメンを待つ間も楽しいです。

■中華そば専門店天下一品 総本店
京都府京都市左京区一乗寺築田町94 メゾン白川1階
11時~翌1時(LO24時45分)
なし
茶山・京都芸術大学駅より徒歩10分
あり(無料)
「中華そば専門店天下一品 総本店」の詳細はこちら
「中華そば専門店天下一品 総本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・渋谷区】カプリチョーザ 渋谷本店

直営店ならではの空気感と料理を堪能

カプリチョーザ 渋谷本店
開店当時、その通りにおしゃれなテナントがたくさんあったことから渋谷に出店したそう

本格派イタリアンの草分け的存在である「カプリチョーザ」は、イタリアで料理修業をした故・本多征昭氏が創業。国内外に100店舗以上展開する店舗のほとんどがフランチャイズですが、渋谷本店は数少ない直営店のひとつです。

カプリチョーザ 渋谷本店
「トマトとニンニクのスパゲティ(1280円)」は創業から評判のメニュー
カプリチョーザ 渋谷本店
「揚げナスのトマトクリームグラタン(1250円)」

カプリチョーザの名物メニューといえば、「トマトとニンニクのスパゲティ」ですが、直営店を訪れたら味わいたいのが「揚げナスのトマトクリームグラタン」。こちらは直営店でしか提供しておらず、トロトロのチーズとトマトのコラボレーションがたまりません!バゲットと絡めて味わってください。

カプリチョーザ 渋谷本店
見た目のインパクト抜群!「チーズ入りライスコロッケ(960円)」

ほかにも、創業当時から変わらない「チーズ入りライスコロッケ」や、隠れた人気メニュー「野菜とひき肉のミネストローネ(500円)」など、バリエーション豊かな料理が目白押しです。

『本店の旅』 BUBBLE-Bさんのコメント

渋谷本店は、本多征昭さんの肖像など、お店の歴史に触れられる展示が充実しています。シックで重厚な雰囲気も本店ならでは。美味しい料理はもちろん、お店を包み込む濃厚な空気にもふれてもらいたいです。

■カプリチョーザ 渋谷本店
東京都渋谷区東1-3-1 ショッピングプラザカミニート1階
11時~15時(LO14時30分)、17時~22時(LO21時30分)
なし
渋谷駅より徒歩8分
なし
「カプリチョーザ 渋谷本店」の詳細はこちら
「カプリチョーザ 渋谷本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

【愛知県・名古屋市】木曽路 瓦町店

風格ただよう1号店は、記念日利用にもピッタリ

木曽路 瓦町店
堂々とした佇まいに圧倒される

創業者が1966(昭和41)年に、当時名古屋ではあまり知名度がなかったしゃぶしゃぶを、もっとお手頃価格で食べてもらいたいと、「しゃぶしゃぶの木曽路 1号店」をオープンさせました。店名は宿場町「木曽路」のようにゆったりとくつろいでもらえるように命名されたそうです。

木曽路 瓦町店
3階広間にあるステージも利用できる
木曽路 瓦町店
4階の特別個室。大切な人との会食に最適

瓦町店は1号店として、1~4階までが客席となる大型店舗になっており、4階には小川が流れる庭を見ながら食事ができる特別個室が備わっています。

木曽路 瓦町店
おすすめの肉の種類は、赤身と脂身とのバランスが良く、きれいなサシが特徴の「和牛霜降肉(1人前5390円※ディナーの場合)」

看板メニューはもちろん「しゃぶしゃぶ」。秘伝のごまだれは濃厚なコクと風味があり、加熱処理をしていないフレッシュな味わいが魅力です。

木曽路 瓦町店
バリエーション豊かな料理が少しずつ味わえる「籠盛定食(1430円)」

リーズナブルなランチも好評です。特に「籠盛定食」は揚げたての天ぷらや新鮮なお造り、小鉢などがセットになっていて、目にも華やか。ただし、平日限定メニューなのでご注意ください。

『本店の旅』 BUBBLE-Bさんのコメント

1992年に全面リニューアルした1号店は、3階にステージがあり、さまざまな宴会や立食パーティーにも利用することができます。きめ細かなおもてなしや、手間を惜しまず作られた料理、そして非日常を味わえる空間…。まさに一見、一食の価値ありです!

■木曽路 瓦町店
愛知県名古屋市中区新栄1-27-17
【月~土】11時~15時(LO14時30分)、17時~22時(LO21時)【日・祝】11時~21時30分(ランチLO15時、ディナーLO21時)
なし(臨時休業あり)
名古屋高速東新町出口より3分
あり(無料)※一部立体
「木曽路 瓦町店」の詳細はこちら
「木曽路 瓦町店」のクチコミ・周辺情報はこちら

まとめ

普段、気軽に利用しているチェーン店ですが、創業のきっかけや歴史を知れば、より愛着が増しそうです。ぜひ1号店ならではのメニューや空気感を堪能しに、足を運んでみてください♪

※この記事は2025年2月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。