close

2025.10.30

【2025】別府の観光スポット14選!穴場の観光地やモデルコース情報も<大分>

「おんせん県」として知られる大分県。中でも別府市は、日本有数の温泉地として名高く、「鉄輪(かんなわ)温泉」をはじめ、泉質や歴史の異なる8つの温泉地が点在し、名物の地獄めぐりやご当地グルメも堪能できるのが魅力です。今回は日帰り温泉・観光スポット・グルメの3ジャンルに分け、別府の定番スポットから地元の人に支持される穴場までを紹介!旅を楽しむためのおすすめモデルコースも提案します。

別府温泉とはどんな温泉?

8つの温泉地で多彩な泉質が楽しめる“温泉のデパート”

別府温泉

大分県を代表する温泉郷・別府は、8つの温泉地からなる「別府八湯」として全国的に有名です。源泉数は日本一を誇り、総湧出量は世界でも屈指のスケール。日本で確認されている10種類の泉質のうち、7種類を楽しめる、まさに“温泉のデパート”。定番の温泉入浴だけでなく、個性豊かな地獄をめぐる地獄めぐりや温泉の蒸気を使った地獄むし料理など、見どころが満載です。湯治文化の歴史と観光がミックスした別府は、日本屈指の温泉観光地として、国内外から多くの人が訪れています。

おすすめ日帰り温泉

鉄輪むし湯

鉄輪むし湯
むし湯

別府八湯のひとつ・鉄輪(かんなわ)温泉にある「鉄輪むし湯」は、鎌倉時代から続く伝統の入浴法「むし湯」が名物です。石室の床に敷き詰められているのは、漢方薬にも用いられる薬草の石しょう。清流にしか群生しない植物で、温泉蒸気に蒸されると爽やかな香りが広がり、全身を包み込みます。浴衣を着て横たわると、10分ほどで汗だくになるといわれています。

鉄輪むし湯
内湯(女湯)

汗をかいた後は、シャワーでしっかりと洗い流し、温泉に浸かって全身さっぱり。鉄輪ならではの温泉体験を満喫できますよ。

鉄輪むし湯
外観

場所は鉄輪温泉の中心部。屋外には足湯ならぬ、足むし湯(無料)もあります。まずは足むし湯から試してみるのもおすすめです。

■鉄輪むし湯
大分県別府市鉄輪上1組
6時30分~20時(最終受付19時30分)
第4木曜(祝日の場合翌日)
【むし湯】700円(中学生以上入浴可能、内湯料金込み)【レンタル浴衣】220円
東九州道別府ICより約10分 
2カ所合計31台(うち身障者様等用駐車場1台)(提携駐車場利用で2時間無料)
「鉄輪むし湯」の詳細はこちら
「鉄輪むし湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

竹瓦温泉

竹瓦温泉
外観

1879(明治12)年に創設された「竹瓦温泉」は、別府温泉のシンボル的存在です。別府八湯の中の別府温泉にあり、市営温泉の一つ。現在の建物は1938(昭和13)年に建て替えられたもので、唐破風造(からはふづくり)の堂々たる屋根が伝統を受け継ぎ、訪れる人を迎えてくれます。

竹瓦温泉
内湯(女湯)

浴場は天井の高い半地下式で、これぞ別府の共同浴場といえる王道のスタイル。男湯は塩化物泉、女湯は炭酸水素塩泉と、男女で泉質が異なるのも特徴で、地元の人々に愛され続けています。

竹瓦温泉
砂湯

また、砂に埋もれる屋内砂湯もあります。浴衣を着て入る男女兼用となっていて、横たわると、砂かけさんが砂をかけてくれますよ。

歴史と情緒を感じながら、別府らしい入浴をぜひ体験してくださいね。

■竹瓦温泉
大分県別府市元町16-23
【普通浴】6時30分~22時30分【砂湯】8時~22時30分(最終受付21時30分)
第3水曜(祝日の場合翌日)
【大浴場】大人300円、小学生100円【砂場】1500円(6歳以上入浴可)
別府駅より徒歩約10分
なし
「竹瓦温泉」の詳細はこちら
「竹瓦温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら

ひょうたん温泉

ひょうたん温泉
瀧湯(女湯)

100年以上の歴史を誇る「ひょうたん温泉」は、鉄輪温泉にあり、別府でも老舗の温泉施設です。天然の保湿成分といわれるメタ珪酸を多く含む温泉を、高さ3mから流れ落ちる瀧湯、砂湯、蒸し湯などバラエティ豊富に楽しめます。

ひょうたん温泉
ひょうたん風呂(男湯)

源泉は100℃の高温ですが、独自に開発した竹製温泉冷却装置「湯雨竹(ゆめたけ)」で自然に冷まし、源泉100%かけ流しにこだわっているのもポイントです。

ひょうたん温泉
温泉吸入

源泉の高い温度を活用し、中庭には温泉吸入できるコーナーがあります。源泉から直接届く蒸気を吸入でき、喉や肌がしっとりと潤う感覚です。

また、飲泉(無料)のほか、地獄蒸し料理体験(700円〜)や地獄の釜出しプリン(380円)、温泉入りかぼすソフトクリーム(400円)などで、温泉を体験することも可能。

浸かって、吸入して、食べて、温泉をとことん満喫してくださいね。

■ひょうたん温泉
大分県別府市鉄輪159-2
9時~翌1時(大浴場24時まで、砂湯23時30分まで)
なし※ただし4・7・12月に施設整備の臨時休業あり
【大浴場】13歳以上1080円、7歳以上400円、4歳以上280円【砂湯浴衣代760円】
東九州道別府ICより約10分
100台(無料)
「ひょうたん温泉」の詳細はこちら
「ひょうたん温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら

堀田温泉

堀田温泉
露天風呂(さとの湯)

江戸時代に開かれた歴史ある「堀田温泉」。鶴見岳の裾野に広がり、自然豊かなロケーションと湯量が多いのが自慢です。大浴場には内湯に加え、市営温泉としては珍しく露天風呂を備えているのも魅力。岩造りと植栽で季節を感じながら入浴が楽しめます。別府の定番温泉は経験済みならこちらもおすすめですよ。

泉質はシンプルな単純温泉ですが、硫黄成分を含むため、湯の花が舞う濃厚な湯となっています。

堀田温泉
外観

入浴後は休憩室で、ゆっくりとくつろげます。

周囲には田園や谷間から湯けむりが立ち上り、別府らしい風景の中で湯浴みを満喫できるのもポイントですよ。

■堀田温泉
大分県別府市堀田2組
6時30分~22時30分※14時〜15時は清掃時間のため入館・入浴は不可
第1水曜(祝日の場合翌日)
【大浴場】大人300円、小学生100円
東九州道別府ICより約3分 
30台(うち身障者等用駐車場2台)(無料)
「堀田温泉」の詳細はこちら
「堀田温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら

梅園温泉

梅園温泉
内湯(女湯)

100年以上の歴史を誇る「梅園温泉」は、別府でも珍しいぬる湯(約40℃)を源泉100%かけ流しで楽しめる共同浴場です。地域の方々によって管理された、地元の温泉“ジモ泉(せん)”は、別府の至るところにあり、生活の一部として親しまれています。

2016年の熊本・大分地震で全壊しましたが、全国のファンからの熱い声援とクラウドファンディングによる支援で、2018年に新築でオープン。地元で愛され続ける路地裏の名湯が再生を果たしました。

浴場は女湯の方が広めで、昔ながらの半小判型の浴槽。壁面には梅模様の磁器小皿が梅の花の形に配置され、正面にはレトロな富士山のタイル画が彩りを添えます。シャワーはありませんが、源泉の溜め枡から掛け湯をして入浴するスタイルも昔さながら。

さらに、外国人旅行者向けに6カ国語のマンガイラスト付き入浴マナー案内も設置されており、国際的にも親しまれる温泉です。

梅園温泉
足湯

敷地内には無料で使える足湯(11時〜17時、雨天時休み)があり、散策途中に気軽に入ることもできますよ。

■梅園温泉
大分県別府市元町5-23
11時~22時(最終受付21時30分)
月1回不定
【大浴場】大人300円、小学生以下100円
別府駅より徒歩約10分
なし
「梅園温泉」の詳細はこちら

おすすめ観光スポット 定番&穴場

別府タワー

別府タワー
外観

1957(昭和32)年に建てられた「別府タワー」は、東京タワーを手がけた内藤多仲氏が設計した6基のタワーのうち、日本で3番目に誕生した高さ100mの観光塔です。完成以来、別府の街とともに歩み続け、2007年には国の登録有形文化財に指定されました。

別府タワー
17階展望室

2023年に65周年を記念して大規模リニューアルを実施。高さを竣工当時の100mに復元し、16、17階を「海と山と湯のまち展望台」とし、展望階を2フロアに拡張しました。5階にはテラスや中間展望デッキを新設。

各展望フロアからは、別府湾や別府市街地、さらには四国まで一望できる絶景が楽しめます。

2階は芸能人による絵画作品を中心に400点以上展示している「別府アートミュージアム」(9時〜17時)があるなど、見どころ満載です。

別府タワー
夜景

夜は市内中心部の夜景を望めます。別府の地形が扇状になっているので、山から海に向かって光が流れるような景色が広がります。また、タワー自体もライトアップされているため、外からタワーを眺めるのもおすすめです。

■別府タワー
大分県別府市北浜3-10-2
9時30分~21時30分(最終入館21時)
なし
【16・17階 海と山と湯のまち展望台】大人800円、中・高生600円、4歳〜小学生400円【5階】入場無料【16・17階とのセット券】大人1300円、中・高生1000円、4歳〜小学生700円【別府アートミュージアム】大人1000円、中・高生800円、4歳〜小学生600円
別府駅より徒歩約9分
80台(16・17階と別府アートミュージアム利用者は1時間無料、以降有料)
「別府タワー」の詳細はこちら
「別府タワー」のクチコミ・周辺情報はこちら

別府ロープウェイ

別府ロープウェイ
ロープウェイ(画像提供:別府ロープウェイ)

「別府ロープウェイ」は、阿蘇くじゅう国立公園にある鶴見岳の山上駅までを結ぶロープウェイ。高低差約800m、線路長1816mの急勾配を、101人乗りの大型ゴンドラで進みます。所要時間はおよそ10分。標高1317mの山頂からは、別府の街並みや別府湾、遠くはくじゅう連山や四国までを一望できますよ。

別府ロープウェイ
ロープウェイからの眺め(画像提供:別府ロープウェイ)

鶴見岳山頂には、知恵と力の神様をはじめとする札所や七福神が祀られていて、自然を感じながらの札所めぐり、七福神めぐりも楽しめます。

春は桜やミヤマキリシマ、夏は避暑地、秋は紅葉、冬は幻想的な霧氷と、四季を通して魅力的です。

別府ロープウェイ
10月中旬からは紅葉が見頃に(画像提供:別府ロープウェイ)

鶴見岳の紅葉は頂上から麓へ、およそ1カ月半かけてゆっくりと色づいていきます。カエデ、ヤマザクラ、モミジなどが赤や黄色に色づき、秋色に染まる山肌をロープウェイから眺めてみてくださいね。

■別府ロープウェイ
大分県別府市大字南立石字寒原10-7
【3月15日〜11月14日】9時~17時(上り最終便17時、下り17時30分)【11月15日〜3月14日】9時~16時30分(上り最終便16時30分、下り17時)
なし※悪天候時、設備点検整備時は運休
【往復】70歳以上1700円、大人1800円、4歳〜小学生900円
東九州道別府ICより約5分
185台、バス7台(無料)
「別府ロープウェイ」の詳細はこちら
「別府ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

グローバルタワー

グローバルタワー
外観

別府市街や自然、湯けむりを一望できる「グローバルタワー」は、昼夜どちらも訪れたい絶景スポット。デザイン性と眺望を兼ね備えたランドマークとして、多くの観光客に親しまれています。

設計は大分県出身の世界的建築家・磯崎新氏によるもの。高さ125mのタワーは、2本の支柱とそれを支える弦状の柱が特徴的なデザインで、未来的な佇まいが印象的です。

グローバルタワー
ガラス張りの展望デッキ
グローバルタワー
別府の街並み
グローバルタワー
夜景

地上100mに位置するガラス張りの展望デッキからは、360度の大パノラマで、昼間は温泉の立ち上る湯けむり、青く輝く別府湾、標高1375mの鶴見岳を望めます。

夜は、「日本夜景遺産」にも選ばれた別府市のロマンチックな夜景の世界に。エレベーターでわずか1分という手軽さで、この眺望に出合えるのも大きなポイントです。

■グローバルタワー
大分県別府市山の手町12-1
【3月~11月】9時~21時【12月~2月】9時~19時
2025年12月29日(月)~2026年1月3日(土)
【入場料】大人300円、小・中学生200円
東九州道別府ICより約15分 
58台(1時間無料、以降有料)
「グローバルタワー」の詳細はこちら
「グローバルタワー」のクチコミ・周辺情報はこちら

SHONIN PARK

SHONIN PARK
Sand SPA(砂湯)

2025年、海浜砂湯が楽しめる上人ヶ浜(しょうにんがはま)公園が「SHONIN PARK」として生まれ変わりました。宿泊・温浴・グルメ・ショッピングを楽しめる複合リゾート施設となり、多彩な体験を提供しています。

砂湯の「Sand SPA(別府海浜砂湯)」は、別府の歴史と伝統と新しさがミックスしたリラクゼーション空間となりました。1日に9回、約30〜40分かけて温泉をたっぷりと張り、砂を加熱しています。ここでは日々の疲れも解きほぐされ、温かい砂に包まれながら、別府湾を眺める心地良いひと時を過ごせますよ。

SHONIN PARK
大浴場(男湯)

砂湯のあとは、温泉へ。窓いっぱいに広がる海と空を眺めながら、大きな湯船でゆったりと温泉に浸かれます。各種アメニティも揃っているので、手ぶらで気軽に利用できますよ。入浴料(砂湯・大浴場・バスタオル込み)は大人2500円、6歳〜12歳1200円。営業時間は8時〜22時(最終受付21時)です。

SHONIN PARK
ショップエリア

また、敷地内にはお土産品、クラフト商品などを扱うショップが点在しています。ジェラートやチュロスといったテイクアウトグルメもあり、ハンモックやベンチに座って味わうこともできますよ。

SHONIN PARK
宿泊コテージ

ほかにも、地元食材を使った絶景レストラン「Grill Takka(グリルタッカ)」や体験型宿泊コテージの「ISHINOYA別府」もあります。コテージは全23室。源泉100%かけ流しの湯を備えた客室は全室オーシャンビューとなっています。

■SHONIN PARK
大分県別府市上人ヶ浜町795-1
7時~22時※施設により異なる
施設により異なる
別府大学駅より徒歩約3分
104台(無料)
「SHONIN PARK」の詳細はこちら

おすすめグルメ 定番&穴場

岡本屋売店

岡本屋売店
プリンを温泉蒸気で蒸しあげる ((C)岡本屋売店)
岡本屋売店
「地獄蒸し(R)プリン」440円 ((C)岡本屋売店)

別府・鉄輪温泉エリアで長年愛され続けている「岡本屋売店」。名物は、1988(昭和63)年の販売開始以来ベストセラーとなっている「地獄蒸し(R)プリン」。温泉の蒸気を使った、地獄蒸し製法で、一つひとつ丁寧に仕上げられています。ほろ苦いカラメルと濃厚なカスタードのバランスが絶妙で、観光客からも地元の人もイチオシの逸品です。

岡本屋売店
「地獄蒸したまごサンドイッチ」770円 (C)岡本屋売店)

もうひとつの名物が「地獄蒸したまごサンドイッチ」です。地獄蒸しのたまごの旨みと、分厚いきゅうりの食感がクセになる味わい。特に休日は午前中で売り切れてしまうことも多いため、早めの来店がおすすめです。

岡本屋売店
外観 (C)岡本屋売店)

温泉地ならではの蒸し料理をスイーツと軽食でぜひ堪能してくださいね。

■岡本屋売店
大分県別府市明礬3組
8時30分~18時30分(LO17時30分、店内利用18時まで)
なし
東九州道別府ICより約5分 
25台(無料)
「岡本屋売店」の詳細はこちら
「岡本屋売店」のクチコミ・周辺情報はこちら

地獄蒸し工房 鉄輪

地獄蒸し工房 鉄輪
「地獄蒸し玉手箱」2300円

「地獄蒸し工房 鉄輪」は、98℃の温泉噴気を利用した伝統の調理法「地獄蒸し」を気軽に体験できるスポットです。「地獄蒸し」は、江戸時代以前から鉄輪で行われていたとされ、現在でも鉄輪温泉や周辺の地域では宿や家庭で利用されています。

館内では食材のセットを購入するのはもちろん、自分で好きな食材を持ち込むのも可能(持ち込み有料)。野菜、肉、魚介、まんじゅうなど、なんでも蒸すことができます。

高温の噴気で一気に蒸しあげるため、アクが抜けて旨みが凝縮し、余分な油も落ちてヘルシーな仕上がりに。温泉地ならではの地熱パワーを活かした体験型グルメは、貴重な体験です。

地獄蒸し工房 鉄輪
地獄蒸し釜

地獄蒸し釜(小)は、基本使用料(15分以内)400円、延長使用料(10分または端数を増やすごと)200円、地獄蒸し釜(大)は、基本使用料(15分以内)600円、延長使用料(10分または端数を増やすごと)300円となっています。

地獄蒸し工房 鉄輪
外観

予約制ではなく、来館して受付する方式です。観光客も多く、昼時はかなりの人で賑わうため、時間をずらして行くことをおすすめします。

■地獄蒸し工房 鉄輪
大分県別府市風呂本5組
10時~19時(最終受付18時)
第3水曜(祝日の場合翌日)
東九州道別府ICより約10分
26台(無料)
「地獄蒸し工房 鉄輪」の詳細はこちら
「地獄蒸し工房 鉄輪」のクチコミ・周辺情報はこちら

友永パン屋

友永パン屋
外観

1916(大正5)年創業の「友永パン屋」は、100年以上の歴史を誇る別府の老舗ベーカリー。現在は4代目が暖簾を受け継ぎ、代々伝わる製法で毎日パンを焼いています。

仕込みはすべて当日、昔ながらの素朴な味を大切に守り続けているのが特徴です。

友永パン屋
右から「ワンちゃん(カスタードクリーム)」140円、「バターロール」(100円)、「クリームパン」120円、など

店内にはロールパンやクリームパンなど、なつかしさを感じるパンがずらりと並びます。看板商品は「アンパン」。なめらかなこしあん(120円)と、食べ応えのあるつぶあん(130円)の2種類があり、多い日には、1日約2000個を焼き上げるほどだそう。

観光客はもちろん、近所に住む常連さんも多く訪れるとあって、地元の人々の暮らしに溶け込んだ存在のパン屋さんです。

■友永パン屋
大分県別府市千代町2-29
8時30分~18時
日・祝
別府駅より徒歩約10分
13台(無料)
「友永パン屋」の詳細はこちら
「友永パン屋」のクチコミ・周辺情報はこちら

レストラン東洋軒

レストラン東洋軒
「本家とり天」単品1270円、定食1580円、持ち帰り1050円

1926(大正15)年創業の老舗「レストラン東洋軒」は、別府グルメを代表する「とり天」の名店です。地元の人たちからもソウルフードのような存在となっています。

看板メニューの「とり天」は、帝国ホテルで修業を積んだ創業者が、中華風の唐揚げをヒントに考案したもの。国産鶏もも肉を使い、皮を取り除くことで、さっぱりとヘルシーに仕上げています。衣は新鮮な卵と家伝の醤油を合わせた特製ダレを使い、外はサクサク、中はジューシー。からしポン酢につけるスタイルは、今や大分を代表する食文化となりました。

レストラン東洋軒
外観

また、とり天以外にも、本格的な中華料理が充実しています。別府を訪れるなら、一度は足を運びたい店のひとつです。

■レストラン東洋軒
大分県別府市石垣東7-8-22
11時~15時30分(LO15時)、17時〜22時(LO21時)
第2火曜
東九州道別府ICより約15分 
60台(無料)
「レストラン東洋軒」の詳細はこちら
「レストラン東洋軒」のクチコミ・周辺情報はこちら

GALLE TASTE

GALLE TASTE
「えびカレー」1500円

実は別府は、多国籍なグルメが味わえる楽しいエリア。大学で学ぶ海外からの留学生らの影響により、市内にはさまざまな国の料理店が点在しています。「GALLE TASTE(ゴール テイスト)」もそのうちの一軒。店主の出身地・スリランカ南部の都市・ゴールの郷土料理が味わえます。

店主はスリランカ産スパイスや調味料を扱う会社を経営していて、店で使う香辛料はすべて現地直送。料理を手がけるのは、スリランカ人シェフで、現地さながらの味を提供します。

看板メニューは「えびカレー」。海に近いゴールならではの魚介料理で、地元でも定番の味。ココナッツサンバルやインゲンカレー、アッチャール、ダルカレーなどが一皿に盛られ、混ぜながら食べるのがスリランカ流です。

GALLE TASTE
「ミックスコットゥ」(1500円)

もうひとつの名物は「ミックスコットゥ」。一見、フライドライスのようですが、実はロティを細かく刻んで鉄板で炒めたスリランカのソウルフード。店ではロティを一枚ずつ手作りし、スパイシーでパンチの効いた味わいに仕上げています。カレーソースやケチャップで味変もできますよ。
また、月に1度、食べ放題も開催中。コットゥやカレーなど、月替わりのメニューのスペシャルビュッフェとなっています。時間は1時間制で、料金は月により変動しますが、だいたい1500円〜1800円ほどです。

別府で本場スリランカ南部の食文化を体感できる貴重なお店です。スパイス好きならぜひ訪れてみてください。

■GALLE TASTE
大分県別府市餅が浜町5-50
11時30分~LO15時、18時~LO23時
水曜
東九州道別府ICより約15分 
なし
「GALLE TASTE」の詳細はこちら

別府温泉 おすすめモデルコース

別府をまるごと感じる、初めてでも大満足な定番コース

地獄蒸し工房 鉄輪
SPOT.01 地獄蒸し工房 鉄輪
徒歩で3分
SPOT.02 鉄輪むし湯
車で10分
SPOT.03 岡本屋売店
車で20分
SPOT.04 別府タワー

別府に初めて訪れる人にぴったりな定番を巡るモデルコース。鉄輪で伝統の「むし湯」を体験し、自分で調理する温泉グルメに挑戦。名物プリンを味わったら、最後は別府タワーからの絶景を望む充実の内容です。

温泉文化と老舗の味、建築美を巡るコース

竹瓦温泉
SPOT.01 友永パン屋
車で6分
SPOT.02 竹瓦温泉
車で13分
SPOT.03 レストラン東洋軒
車で9分
SPOT.04 グローバルタワー

2度目の別府旅におすすめのコース。大正創業のパン屋さんで昔ながらのパンを購入し、「竹瓦温泉」で歴史ある湯を堪能しまよう。昼食はとり天の名店でご当地グルメを味わい、締めくくりは磯崎新氏設計の「グローバルタワー」から360度の大パノラマを満喫。

NEWスポットや穴場を体験する魅力再発見コース

SHONIN PARK
SPOT.01 別府ロープウェイ
車で18分
SPOT.02 GALLE TASTE
車で6分
SPOT.03 SHONIN PARK
車で13分
SPOT.04 梅園温泉

別府の新しい魅力や隠れた名所を巡るコース。鶴見岳山頂から絶景を眺め、スリランカ料理に舌鼓。海辺の複合リゾートで砂湯と海を楽しみ、ラストは路地裏に佇む“ジモ泉”でぬる湯に癒やされてください。

まとめ 

別府は、歴史ある市営温泉から新スポットまで、温泉・食・景観・文化を幅広く楽しめる観光地です。ぜひ心と体を癒やし、別府をまるごと体感してください。

※この記事は2025年10月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。