じゃらん編集部で青森県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。青森県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
特産品のりんごを使ったお菓子からご当地グルメまで出揃いました。ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 シャイニーアップルジュースねぶた【青森県りんごジュース】
2位 スタミナ源たれ【上北農産加工】
3位 八戸せんべい汁
4位 味噌カレー牛乳ラーメン【高砂食品】
5位 パティシエのりんごスティック【ラグノオささき】
6位 いちご煮【味の加久の屋】
7位 気になるリンゴ【ラグノオささき】
8位 つがる漬【鎌田屋商店】
9位 最中で包んだ嶽きみスープ【ケサノフウケイ】
10位 朝の八甲田【アルパジョン】
●編集部おすすめお土産情報
・なかよし【花万食品】
・冷製 蜜りんご【日本料理 百代】
・ねぶた漬【ヤマモト食品】
・イギリストースト【工藤パン】
・カスタードケーキいのち【ラグノオささき】
・ソフトりんご【はとや製菓】
・奇跡のリンゴかりんとう【パティスリー山崎】
・たわわ【おきな屋】
・板かりんとう【永井久慈良餅店】
・イカ墨カスター【創季屋】
・ヒトナツノコイ【松栄堂】
・りんご茶【マキュレ】
・カシスジュエル【上ボシ武内製飴所】
・嶽きみプリン【ANEKKO】
・青森シャモロック
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で青森県在住の人にアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
特産のりんごのお菓子やとうもろこしのスープなど、バラエティに富んだ商品がたくさん♪それでは、青森の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します。
【青森県りんごジュース】1位 シャイニーアップルジュースねぶた
青森らしい、ねぶたの絵が描かれた果汁100%ジュース

1958年に発売して以来、ロングセラーの「シャイニーアップルジュース」。青森県産のりんごだけを使った独自のブレンドで、美味しさと飲みやすさのバランスの良い果汁100%ジュースです。
発売当時から使用している「紅玉」というりんごは、華やかな香りと独特の酸味が特徴ですが、他の品種が増えたことで生産量が激減。創業からの味を守るため、40年以上も前から契約農家と一緒に栽培を始め、安定した収穫量を確保できるようになりました。
昔ながらの変わらぬ味が、県の内外を問わず長く親しまれ続けている理由です。

パッケージが青森を代表する夏まつりである「ねぶた祭」の山車灯篭になっているので、お土産にぴったり。
缶タイプは色ごとに「完熟まろやか」「酸味スッキリ」など味が異なっているので、飲み比べるのも楽しみになりますね。
お土産におすすめの理由
■濃厚なりんごの味が感じられてとても美味しい(30代/男性)
■青森のジュースだということが名前でわかる。パッケージも良い(40代/男性)
(画像提供:青森県りんごジュース)
【上北農産加工】2位 スタミナ源たれ
県民にはおなじみ!濃厚な味わいのローカル調味料

“青森のすごく美味しい味料”としてメディアでも紹介されたこともある、「スタミナ源たれ」。
焼肉だけではなく、野菜炒め、唐揚げの下味、冷ややっこの醤油代わりなど、さまざまな料理に使えます。“とにかくどんな料理も、これを使えばお手軽かんたんに美味しくなっちゃう”という声も多いのだそう。
美味しさの秘密は、生野菜をすりおろして作っているから。使用しているりんご、にんにくはもちろん、原料の自社製造醤油も100%青森県産の大豆と小麦を使っています。
県内のほとんどの家庭に1本はあるという、青森の定番の味です。
お土産におすすめの理由
■どんな肉料理にもこれ1本!野菜にも合う(30代/男性)
■青森県民のソウルフード。たれとしても美味しい(40代/女性)
■一家に2、3本は常備している家もあるほど。普段の料理になくてはならないと思う(40代/女性)
[取扱い店舗]青森観光物産館アスパム、青森県内のイオン・マックスバリュ、青森県内のユニバース・カブセンターなどスーパーマーケット、青森県内の道の駅、他
「スタミナ源たれ」の詳細はこちら
(画像提供:上北農産加工株式会社)
3位 八戸せんべい汁
あつあつのだし汁としたせんべいの食感がたまらない郷土料理

青森県八戸地方で200年以上も食べ継がれている郷土料理、「八戸せんべい汁」。
肉や魚、野菜やきのこなどでだしをとった汁の中に、汁物専用の「おつゆせんべい」を割り入れて、じっくり煮込んで仕上げます。美味しいだし汁が沁み込んだ、せんべいの独特の食感が楽しめます。
お土産としてのバリエーションも豊富で、具材入りタイプやカップ入りまで多くの商品が販売されています。商品によってだし汁に特徴がありますので、お好みでチョイスしてくださいね。
お土産におすすめの理由
■たくさん野菜がとれるし、せんべいのモチモチ食感がたまらない(40代/女性)
■汁でふやけたせんべいを味噌汁の具材のような感覚で食べてみて欲しい(20代/男性)
■せんべいがある分食べごたえがあって美味しい(20代/女性)
「八戸せんべい汁」の詳細はこちら
(画像提供:VISIT はちのへ)
【高砂食品】4位 味噌カレー牛乳ラーメン
カレーの辛さとクリーミングパウダーの相性がクセになる

青森のご当地グルメ「味噌カレー牛乳ラーメン」は、味噌スープにカレー粉と牛乳(※)が絶妙にマッチしたクセになる味。スパイシーでもあり、まろやかさもある独特の味わいが、中太麺に良く合います。

そんな「味噌カレー牛乳ラーメン」をおうちで楽しめるようにと作られたこちらの商品は、青森県内の専門店によって結成された「味噌カレー牛乳ラーメン普及会」の公認商品。
ラーメン好きの方はもちろん、変わり種グルメが好きな方へのお土産にもいいですね。
※本製品は牛乳の代わりにクリーミングパウダーを使用しています
お土産におすすめの理由
■意外な組み合わせだけど美味しい(30代/男性)
■インパクトがあるし美味しいと思うから(20代/女性)
■しょっぱくて甘くてクセになる味(30代/男性)
(画像提供:高砂食品)
【ラグノオささき】5位 パティシエのりんごスティック
青森産のりんごを大きめにカット。旨味が詰まったアップルパイ

青森には、りんごを使ったスイーツがたくさんあります。ラグノオささきの「パティシエのりんごスティック」は、スティックタイプで切り分けが不要なアップルパイです。
青森産のふじという品種を使い、スポンジ生地と一緒にパイで包んで焼き上げています。りんごを大きめにカットすることで、シャキシャキとした食感と果実のジューシーさが残り食べごたえも十分。
真っ赤なりんごがデザインされたパッケージもかわいらしく、個包装で配りやすいのもうれしいポイントです。
お土産におすすめの理由
■生地とりんごの組み合わせが良く、美味しいから(20代/男性)
■片手でいつでも食べられる、りんごのパイ(30代/女性)
■手軽に食べやすく、りんごの味が活きていて美味しい(20代/男性)
(画像提供:ラグノオささき)
【味の加久の屋】6位 いちご煮
朝もやに霞む野いちごに見立てた、ウニとアワビのお吸い物

青森の郷土料理である「いちご煮」は、ウニとアワビをふんだんに使ったお吸い物のこと。八戸周辺の恵まれた漁場でとれるウニやアワビを、漁師が浜辺で豪快に盛って煮付けた漁師メシです。
乳白色の汁に沈むウニが、まるで“朝もやの中に霞む野いちご”のように見えたことが、名前の由来なのだそう。

1980年には味の加久屋が缶詰タイプのいちご煮を発売。高級食材でありながら家庭でも手軽に食べられるスタイルで、正月やお祝いの席では定番の“海の恵みスープ”として親しまれるようになりました。
中身を出して温めるだけでお吸い物として飲めますが、2合のお米と一緒に炊くと、磯の香り豊かな炊き込みご飯が完成!自分向けへのお土産として購入して、アレンジ料理を楽しんでみるのもおすすめです。
お土産におすすめの理由
■ウニとアワビが入っていて、豪勢(30代/女性)
■ウニとアワビのお吸い物で出汁が出て旨い(40代/男性)
■炊き込みご飯にしても美味しいから(20代/女性)
(画像提供:味の加久の屋)
【ラグノオささき】7位 気になるリンゴ
りんご丸ごと1個をパイで包んだ、食べごたえ十分のスイーツ

その名のとおりインパクト大のスイーツ。りんご1個を丸ごとパイで包んで焼き上げた贅沢なアップルパイです。
煮込んだりしたりんごを使うのではなく、皮付きのまま丸ごとシロップに漬けたものを使用。青森産ふじのシャキシャキした食感が残っていて、みずみずしくフレッシュな果実の味わいを楽しめます。

くり抜かれた芯の部分にもパイ生地などが詰まっているので、ボリュームたっぷり。りんごの美味しさをまるごと楽しめる、青森らしいお土産です。
お土産におすすめの理由
■インパクトがあり、美味しい(30代/男性)
■そのまま食べても美味しいりんご。加工されることで深味がまして一層美味しい(30代/男性)
■手軽に青森感が味わえるから(40代/女性)
(画像提供:ラグノオささき)
【鎌田屋商店】8位 つがる漬
愛され続けて100余年。ご飯にもお酒にも合う津軽の定番

「つがる漬」は、数の子やスルメ、昆布を特製の醤油に漬け込んだもの。ご飯のお供に、お酒のつまみにと、地元民には親しまれている商品です。
品質の良い数の子が自然の形のまま使われ、細かく刻んだ昆布やスルメの旨味が合わさった贅沢な美味しさ!

カ印、デラックス、金など種類があり、写真の「金つがる漬」には食べごたえのある大ぶりな数の子が入っています。
「デラックスつがる漬」はシャキシャキの大根の食感を楽しめる逸品、「カ印つがる漬」は薄味で食べやすいところが魅力なので、お好みに合わせてチョイスしてくださいね。
お土産におすすめの理由
■豪華なおかず。これだけでご飯がたくさん食べられる(40代/男性)
■青森ならではの商品だと思うから(30代/女性)
■ご飯の恋人です。数の子が美味しい(40代/女性)
(画像提供:鎌田屋商店)
【ケサノフウケイ】9位 最中で包んだ嶽きみスープ
自然の甘さいっぱいのとうもろこし、嶽きみを使ったスープ!

弘前市の嶽(だけ)地区で栽培されている、糖度18度以上というとても甘いとうもろこし“嶽きみ”を使用したスープです。
寒暖差による甘さが一番強くなる早朝に収穫したとうもろこしを、その日のうちに一次加工。味わいを生かすためにフリーズドライにした、とうもろこし1本分以上を最中で包んでいます。包む最中は、金沢の老舗加賀種食品が作る、かわいいとうもろこし型のオリジナル!

作り方は、カップの中で最中を割ってお湯や温めた牛乳・豆乳などを注ぐだけ。夏は冷たい牛乳・豆乳で冷製スープにするのもおすすめです。
最中の中身は90%以上が嶽きみパウダーで乳成分を含まないため、すっきりとした味わいで、豊かな風味が一気に広がります。
第5回(2018年)には、新東北みやげコンテストで、最優秀賞を受賞しています。
お土産におすすめの理由
■嶽きみ本来の天然の甘さを堪能できる(20代/男性)
■とうもろこしの甘さがクセになる(30代/女性)
■しっかりした甘さが特徴のとうもろこしの味を楽しめる(40代/男性)
[取扱い店舗]青森駅前Aファクトリー、青森駅ビルラビナ1Fふーどぎゃらりーあおのや、弘前駅ビルアプリーズ1F弘前物産パルシー、アスパム物産 アスパム店、アスパム物産 空港店
「最中で包んだ嶽きみスープ」の詳細はこちら
(画像提供:ケサノフウケイ)
【アルパジョン】10位 朝の八甲田
くちどけはふわっと、味は濃厚な絶品チーズケーキ

青森の洋菓子店アルパジョンのスフレタイプのチーズケーキ「朝の八甲田」。4日間で35万個もの注文を受けたこともあるという人気の品です。
濃厚なチーズの風味がありながら、ふわっととけるような軽い食感が特徴で、リピーターも多いのだとか。

青森ならではのりんご入りのタイプやしっかり焼き上げたベイクドタイプなど、バリエーションも豊富。
個包装になっているので、配りやすいのもうれしいポイントです。
お土産におすすめの理由
■今まで食べたチーズケーキの中で一番美味しいと感じたから(20代/女性)
■美味しい。食べやすい大きさでかさばらない。冷凍保存できる(30代/女性)
■チーズの味が濃く、やみつきになるので(40代/男性)
(画像提供:アルパジョン)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年09月21日(木)~23日(土)
[調査対象]青森県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の人が選んだもの以外にも、青森には素敵なお土産がたくさん!青森ならではの手土産を渡せば、もらった人もきっと喜んでくれるはずですよ。
【花万食品】なかよし
イカとチーズが“なかよく”織りなすハーモニー

八戸港で水揚げされたイカでこだわりの特製チーズを挟んだ「なかよし」。
ムラサキイカを「のしいか」にしたものをそのまま使用してチーズを挟んでいて、イカの持つ旨味や弾力のある噛みごたえが堪能できます。
チーズは長年かけてブレンドにこだわる中でたどり着いたという、特製チーズを使用しています。

1978年の誕生以来変わらず、一つひとつ丁寧に職人さんによって作られています。
定番の「オリジナル」の他、粗挽きの黒胡椒が入った「ブラックペッパー入り」もあり、お酒の好きな方へのお土産にぴったりです。
[取扱い店舗]花万食品株式会社内工場直売所、八戸市内のスーパーマーケット(イオン、マエダ、ユニバース、よこまち、コープなど)、ぐるっと遊八戸駅店、ユートリー、八食センター、他
「なかよし」の詳細はこちら
(画像提供:花万食品株式会社)
【日本料理 百代】冷製 蜜りんご
和食料理店の水菓子をお土産に!生りんごを蜜漬けにした逸品

青森で、地元ならではの旬の素材を使った料理を味わえる日本料理 百代。もともとは、お店で食後の水菓子として提供していたという「蜜りんご」ですが、多くのリクエストを受けて、要予約のお土産アイテムになりました。
和食の職人さんによって、青森県産の「ふじ」とシロップを真空状態にパックして蜜漬けに。蜜がたっぷりで甘さはありながら、大人も満足できる贅沢な逸品です。
高級感のあるパッケージで、特別なシーンでの手土産にもぴったりです。
(画像提供:日本料理 百代)
【ヤマモト食品】ねぶた漬
ご飯がすすむ。パリパリ数の子の醤油漬け

ご飯が何杯でも食べられそうな「ねぶた漬」。プチプチした食感の数の子の他に、スルメやねばりのある昆布、シャキシャキした大根やキュウリなどを風味良く醤油に漬け込んでいます。

発売から半世紀以上経った今でも、ご飯のお供や酒の肴として地元で親しまれている一品です。
(画像提供:ヤマモト食品)
【工藤パン】イギリストースト
マーガリンとグラニュー糖が調和する、青森のソウルフード

青森県民に愛され続けて50年以上の「イギリストースト」。しっとりふわふわの山型食パンには、たっぷりのマーガリンとジャリッとした食感を演出するグラニュー糖がサンドされています。
パンの厚さは一番美味しく食べられるようにと、8枚切りや10枚切りに当てはまらない特別な厚み。焼き上がりから2時間半で商品化しているので、しっとりとした食感を楽しむことができます。
そのまま食べるもよし、トーストしてマーガリンを染み込ませて味わうのもよし!好みの食べ方を試してみてください。
(画像提供:株式会社工藤パン)
【ラグノオささき】カスタードケーキいのち りんご
とろ~りカスタードと果肉入りアップルソースのケーキ

とろ~りなめらかなカスタードクリームの中から、アップルソースが飛び出てくる、一つで2度楽しめる「カスタードケーキいのち りんご」。ふわふわのスポンジに包まれた丸い形がかわいらしいスイーツです。
カスタードクリームは、口当たりも良く卵の風味が感じられます。青森県産のりんごで作ったアップルソースは、酸味がいいアクセントになっています。常温でも美味しくいただけますが、冷やして食べるのもおすすめですよ。

ラグノオ弘前百石町本店には、イートインコーナーがあります。「カスタードケーキいのち りんご」はもちろん、ラグノオの商品を使ったデザートも食べられるので、ぜひ立ち寄ってみて。
青森県弘前市百石町9
8時~19時
火、1月1日
【電車】弘南鉄道 中央弘前駅より徒歩8分、JR 弘前駅より徒歩15分【車】東北自動車道黒石ICより25分
あり(無料)
「ラグノオ弘前百石町本店」の詳細はこちら
(画像提供:株式会社ラグノオささき)
【はとや製菓】ソフトりんご
不思議な食感!フリーズドライのりんごのお菓子

青森県産の新鮮なりんごを1cmの輪切りにして、そのままフリーズドライ。りんごの美味しさそのままに、生食とは違う食感とりんごの味と香りが楽しめます。

見た目はりんごの輪切りそのままのかわいらしいパッケージ!無添加・無着色、ノンフライでヘルシーな「ソフトりんご」は、お土産としてぴったりですね。
(画像提供:はとや製菓)
【パティスリー山崎】奇跡のりんごかりんとう
カリカリの歯ごたえ!りんご風味の板かりんとう

青森の農家が作っている「奇跡のりんご」を皮から果肉、種まで丸ごと使っているのが、「奇跡のりんごかりんとう」。
食べるとりんごの風味がほんのり感じられ、ちょっと硬いクッキーのような食感です。
甘さが控えめなので、食べる手が止まらなくなるクセになる美味しさです。洋菓子風に仕上がっているので、日本茶だけでなくコーヒーや紅茶にも良く合いますよ。
(画像提供:有限会社弘前キュイジーヌ)
【おきな屋】たわわ
バターたっぷりでしっとり生地の和風アップルパイ

“たわわに実った紅玉りんご”が由来となったお菓子が「たわわ」です。
たっぷりバターのパイ生地には、輪切りにして煮た紅玉りんごと乾燥させたアップルグラッセが挟まれています。りんご柄のパッケージを開けると広がるバターの香りが広がります。

甘さは控えめで、アップルグラッセの歯ごたえとサクサクのパイ生地のバランスが絶妙。ちょっとリッチな味の和風アップルパイです。
(画像提供:株式会社翁屋)
【永井久慈良餅店】板かりんとう
素朴な美味しさが郷愁を誘う。珍しい板状のかりんとう

歯ごたえのある「板かりんとう」は、小麦粉と黒胡麻などにうすく蜜を混ぜ、薄切りにして油で揚げた板状のかりんとう。油菓子ですが、あっさりしていて食べやすく、1枚食べるともう1枚食べたくなる美味しさです。

製造販売を行なっている、永井久慈良餅店は明治40(1907)年に創業された老舗。保存料や添加物を使用しないこだわりの製法で、浅虫温泉では知る人ぞ知るお店です。
(画像提供:永井久慈良餅店)
【創季屋】イカ墨カスター
八戸が誇る!真っ黒ソフトスポンジのケーキ

真っ黒なスポンジが個性的な「イカ墨カスター」は、日本屈指のイカの水揚げを誇る、八戸で誕生したお菓子です。黒いスポンジ生地は、イカ墨だけでなく、香ばしい黒胡麻を混ぜて作られています。
カスタードクリームの中心に入っているのは、青森県産のりんごを使った青りんごジャム。常温で食べても美味しいですが、冷やしたり凍らせたりして美味しく食べられます。

黄色いパッケージに書かれた可愛らしい黒いイカも印象的です。
青森県八戸市大字河原木字神22-2(八食センター内)
9時~18時
水、1月1日
【電車】JR・青い森鉄道 八戸駅よりバスで15分【車】八戸自動車道八戸北ICより10分
あり(無料)
「創季屋」の詳細はこちら
(画像提供:しみず食品)
【松栄堂】ヒトナツノコイ
カシスの酸味とチーズの相性抜群!モチモチ大福

青森市は日本有数のカシスの生産地です。地元産のカシスをジャム状にして、餅生地とチーズに練りこんだのが「ヒトナツノコイ」。
モチモチの大福にカシスとチーズの風味がコラボした爽やかな味が楽しめます!チーズとカシスを組み合わせることで、あっさりとした甘さに仕上げています。

「ヒトナツノコイ」は、地元の老舗松栄堂と青森県立青森商業高等学校の生徒たちが開発した商品。生徒たちがカシスの手摘み体験を盛夏にした思い出や、甘酸っぱいカシスの味からこの名前が付けられたそう。
(画像提供:松栄堂)
【マキュレ】りんご茶
りんごを丸ごと使ったノンカフェインのお茶

りんごの皮と実のみを使ったノンカフェインのお茶。“毎日の大切なひとときに寄り添える存在に”という思いを込めて、一つひとつ心を込めて自社で手作りされています。
ふんわりと立ち昇るりんごの香りは、りんごそのもの!ノンカフェインなので、シーンを問わず愛飲できます。
環境への配慮から、少しの傷などから規格外となったりんごも使用していますが、美味しさには影響なし。環境にもやさしい、エコな「りんご茶」です。
青森県青森市大字大谷字小谷1-2 青森空港ビル2階
6時30分~20時15分
なし
【車】青森自動車道青森中央ICより車で15分
あり
「MACURE HOUSE 青森空港店」の詳細はこちら
(画像提供:株式会社マキュレ)
【上ボシ武内製飴所】カシスジュエル
カシスの果汁がたっぷり入った宝石のようなゼリー

「カシスジュエル」はカシスの実をペースト状にしてふんだんに入れ込んだゼリーです。宝石のような美しい見た目は、食べるのがもったいないほど。
カシスの豊かな香りがゼリーの中に閉じ込められていて、食べるとゼリーの弾力感が味わえます。口当たりがなめらかなので、気づけばいくつも食べてしまいそう。
ゴム製の個包装は、つまようじでプチっと割って皮を剥きます。プチプチ割るのも楽しみの一つです。
(画像提供:上ボシ武内製飴所)
【ANEKKO】獄きみプリン
青森県産とうもろこしの甘い風味を生かしたプリン

「嶽きみプリン」は、青森県産の生でも食べられるとうもろこし“嶽きみ”を使った、弘前市の対馬菓子舗とANEKKOのコラボスイーツです。
夏の短い間に収穫された“嶽きみ”をパウダー状にしたもので作ったプリンですが、野菜でできているとは思えない豊かな風味に仕上がっています。
トッピングには、カラメルソースの代わりに、嶽きみ餡が添えられています。口に含むとなめらかな食感で、嶽きみの甘さをたっぷり堪能できます。
(画像提供:ANEKKO)
青森シャモロック
20年かけて育成したヘルシーで美味しいオリジナル地鶏
「青森シャモロック」は、20年もの歳月をかけて育成した青森県オリジナルのブランド地鶏。
父鶏である青森県原産「横斑シャモ」は肉のきめが細かく濃厚な味わいで、母鶏である「横斑プリマスロック」は良い出汁がとれる優れた肉質が特徴。この両親の良いところを受け継いだ、とっても美味しい鶏です。
脂肪分が少なくヘルシーで、また程よい歯ごたえがあるので、噛めば噛むほど濃厚な旨味が口いっぱいに広がります。
精肉だけでなく、焼き鳥やアヒージョ、シャモロックを使ったカレーなど加工品もいろいろあるので、お土産屋さんでもぜひチェックしてみて。
「青森シャモロック」の詳細はこちら
\こちらの記事もチェック!/
【青森】日帰り観光モデルコースとおすすめスポット!マップで温泉や絶景を紹介
青森県のおすすめ日帰り温泉地!酸ヶ湯温泉や浅虫温泉など<MAP付>
【青森県・秋田県】五能線観光で「リゾートしらかみ」からの日本海の絶景を満喫!
\宿・ホテル検索はこちら/
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施。
※この記事は2024年2月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。