close

絶対喜ばれる!福岡のお土産27選!地元民「人気ランキング」&編集部おすすめ

2022.04.25

じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。福岡の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!

全国的に有名な銘菓や特産品が多い九州・博多。テレビでおなじみの饅頭やお菓子、おつまみに最適な名物などバリエーションも豊富です。

ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。

※ランキングは2021年11月25日、編集部おすすめは2022年4月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース


●地元民の声を集めたお土産ランキング

1位【明月堂】博多通りもん

モンドセレクション金賞21年連続受賞!柔らかい白あんが舌の上でとろける「博多西洋和菓子」

(画像提供:明月堂)
(画像提供:明月堂)
博多通りもん 12個入 1480円

「博多西洋和菓子」というコンセプトのもと誕生した博多通りもん。

福岡の祭り「博多どんたく」における町人行列「通りもん」にあやかり命名されました。博多の和菓子にバターや生クリームといった西洋の材料を取り入れた独特の製法で、なめらかな舌触りを実現しています。2001年から2021年まで、21年連続でモンドセレクション金賞を受賞!そのうち2007~2021年は「最高位特別金賞」を15年連続で受賞しています。

直営店のほか、空港や新幹線駅、SAなどさまざまな場所で見かける知名度のある名菓でありながら、販売は福岡および福岡近郊の店舗に限定しているため、県外ではレアなお土産としても喜ばれます。

お土産におすすめの理由

■とても柔らかく、甘さも丁度いい。お土産ならこれです!(30代/女性)
■有名。あげれば喜ばれること間違いなし(30代/女性)
■博多みやげだと伝わりやすい。味も親しみやすい(40代/男性)

■博多通りもん
[取扱い店舗]直営店のほか、福岡空港、博多駅構内売店、高速道路売店(一部)
「博多通りもん」の詳細はこちら

(画像提供:明月堂)

2位 辛子明太子

全国区の知名度を誇る博多名物。いくつもの製造所があり、「いか明太」など商品も豊富。

(画像提供:PIXTA:69714092)

ご飯のお供はもちろん、オムレツの具材やパスタソース、酒のツマミにと大活躍の辛子明太子。

福岡県内には多くのお店があり、「福さ屋」「やまや」「福太郎」「稚加榮」「ひろしょう」「椒房庵」など、有名店や老舗の製造所も多数!イワシに明太子を詰め込んだ「いわし明太」やイカとあえた「いか明太」などバリエーションも増え続けており、辛さが控えめなものや減塩タイプの明太子も発売されています。

主原料であるスケトウダラの卵の産地を限定して吟味したり、調味液につける際の出汁や日本酒にこだわったりと、各店によって味わいが異なるため、ぜひ実際に試食して、お気に入りを見つけてください。

お土産におすすめの理由

■博多といえば、明太子でしょ(30代/女性)
■ごはんにあう。パスタや、ドレッシングにもなる(40代/女性)
■程よい辛さが良い(20代/男性)

(画像提供:ピクスタ)

3位 梅ヶ枝餅

梅の花の刻印が入った名物の焼き菓子。大宰府天満宮の参道には梅ヶ枝餅のお店がズラリ!

(画像提供:PIXTA:73639277)

大宰府といえば誰もが思い浮かべる定番の名物「梅ヶ枝餅」。もち米とうるち米の生地の中に、小豆あんを入れて焼き上げ、表面に梅の模様で焼き印を入れてます。

素朴な味わいは、飽きのこない美味しさ。1個110円ほどで、食べ歩きやお土産に最適です。菅原道真公をお祀りする総本宮として有名な観光地・太宰府天満宮の参道には、梅ヶ枝餅の販売店がギッシリと軒を連ねています。その場で手焼きしてくれるお店も多いので、パリパリの焼き立てを堪能できます。通常の梅ヶ枝餅のほか、月に2日だけ限定商品も発売しています。

毎月25日の「天神様の日」には、ヨモギ入りの梅ヶ枝餅、毎月17日には「きゅうはくの日」として古代米(黒米)入りの梅ヶ枝餅が販売されます。

お土産におすすめの理由

■焼きたての皮が外はぱりぱり中はもちっとしていてとてもおいしい(30代/女性)
■大宰府の有名なお土産の一つ、大宰府に訪れた人は必ず買う(30代/男性)
■家でトースターで焼くと更に美味しい(20代/男性)

(画像提供:ピクスタ)

4位【山口油屋福太郎】めんべい

自社製造の明太子と海鮮を凝縮したせんべい。リーズナブルな価格も魅力!

(画像提供:山口油屋福太郎)
(画像提供:山口油屋福太郎)
めんべいプレーン(2枚×8袋)480円

明太子メーカーとして有名な福太郎が、自慢の明太子をふんだんに使ったピリ辛のせんべい「めんべい」。

イカやタコなどの海鮮も練り込んでいるため、パリッと軽やかな食感ながら深い味わいです。おやつに、お酒のおつまみに、幅広いシーンで重宝し、2枚×8袋入りのパッケージで480円~という手が届きやすい価格もヒットの理由。ねぎやマヨネーズ味、玉ねぎや香味えび(※福岡限定)など、商品のバリエーションも増え続けています。

また、「添田町めんべい工場」ではめんべいの工場見学が可能。手焼き体験も行うことが出来ます。

お土産におすすめの理由

■美味しいし、沢山入っているのでコスパも良い(30代/女性)
■お酒のつまみにもぴったり(40代/女性)
■いろんな種類があり、明太子が食べられない人でも明太子の味が楽しめるから(20代/女性)

■めんべい
[取扱い店舗]福太郎直営店、他
「めんべい」の詳細はこちら

(画像提供:山口油屋福太郎)

5位【如水庵】筑紫もち

九州産のもち米から生まれるやわらかいお餅。香り高い黄な粉の風味は格別。

(画像提供:如水庵)
(画像提供:如水庵)
筑紫もち 6個入 1026円

古くは神社仏閣へお供物菓子を奉納する神社仏閣御供物調進所として、歴史を重ねてきた如水庵。1つ1つ、風呂敷のように丁寧に結われた包み紙には、九州にゆかりのある万葉集「梅花の宴」の和歌があしらわれ、大切な人への贈りものに…という想いが込められています。

九州・筑紫平野の「ヒヨク米」を、こだわりの水でおいしく煉り上げた餅に、きな粉は、国産大豆のうち収穫量わずか0.5%という希少な大豆「タマホマレ」を使用。2008年から2019年までに11回、モンドセレクション最高金賞を受賞しています。

風呂敷包みには1つずつ菓子楊枝の黒文字が添えられており、一緒に包装されている黒蜜をお好みでかけていただきます。

お土産におすすめの理由

■サイズも小さくて食べやすい。黒蜜ときな粉の相性が抜群に美味しい(20代/女性)
■包装も食べ方も上品(40代/男性)
■包装が可愛い!蜜をかけて食べるのが好き(20代/女性)

■筑紫もち
[取扱い店舗]博多駅前本店、博多駅マイング店、デイトス店ほか、百貨店・駅・空港・高速道路売店、他
「筑紫もち」の詳細はこちら

(画像提供:如水庵)

6位【千鳥饅頭総本舗】チロリアン

かわいいキャラクターで全国区の知名度!種類豊富で飽きずに楽しめる博多のおやつ

(画像提供:千鳥饅頭総本舗)
チロリアンミックス28 1080円

かわいいキャラクターでもおなじみのチロリアンは、千鳥屋を代表する看板商品。

ミルクとバターをたっぷり使って、伝統のレシピで焼き上げたサクッと軽い食感のロールクッキーの中には、千鳥屋オリジナルのなめらかなクリームが入っています。バニラ・コーヒー・ストロベリー・チョコレートの4種類のフレーバーがあり、すべての味が楽しめる詰め合わせ商品や限定のコラボ商品もいろいろ!

福岡空港には専門店「チロリアンフォレスト」があり、チロリン村キャラクターのオリジナルグッズなども発売されています。

製造日より150日という日持ちの良さも、お土産に喜ばれる理由の一つです。

お土産におすすめの理由

■可愛いので職場などに配るのに良い。サイズ感が良い(40代/女性)
■美味しくて種類も豊富(40代/男性)
■全国的に有名なのに、福岡県が作っていることを知らない人が多いから(20代/女性)

■チロリアン
[取扱い店舗]千鳥饅頭総本舗直営店全店、福岡空港、博多駅、他
「チロリアン」の詳細はこちら

(画像提供:千鳥饅頭総本舗)

7位【a.crescent】三日月屋のクロワッサン

厳選素材のおいしさと、熟練のパン職人の折込技術が生んだオリジナル製法のクロワッサン。

(画像提供:a.crescent)
(画像提供:a.crescent)
三日月屋のクロワッサンプレーン 220円、メープル 230円、チョコ 246円、よもぎ 246円、ココア 267円

業界トップレベルの折込技術を持つパン職人が、手作業で生地から作るクロワッサン。

最高級の小麦や無塩バター、天然塩など材料にこだわっており、フルーツは季節に応じて産地を厳選。小豆は北海道十勝産の「雅小豆」を使っています。さらに紅茶クロワッサンには、北欧紅茶セーデルブレンドアールグレイを仕込み水に使用するなど、どのフレーバーもこだわりが満載!

冷凍したクロワッサンは、東京・広島など県外の店舗で通信販売でも手に入りますが、つくりたての常温クロワッサンを味わえるのは福岡県内のみ!

食べきれなかった時のため、個包装の包み紙に、おいしさを保つ保存方法や最適な温め方が書かれているところも、嬉しいポイントです。

お土産におすすめの理由

■クロワッサンの中では別格のおいしさ(40代/男性)
■しっかり層になっていて、いつでもパリさく(40代/女性)
■おしゃれで人にあげると喜ばれるから(20代/女性)

■三日月屋のクロワッサン
[取扱い店舗]福岡空港店、若松店、春吉店、折尾駅店、博多駅店、他
「三日月屋のクロワッサン」の詳細はこちら

(画像提供:a.crescent)

8位【博多菓子工房ニ鶴堂】博多の女

まもなく発売50周年!羊羹とバームクーヘンが融合した和洋折衷のロングセラー。

(画像提供:博多菓子工房ニ鶴堂)
博多の女 6個入 378円、10個入 562円、20個入 1123円

「博多の女」が誕生したのは昭和47年。山陽新幹線が開業する3年前に、「新しい時代にふさわしい和洋折衷の味を」と考案されました。

ほどよい甘みの小豆羊羹を、バームクーヘンで包んだ一口サイズのお菓子です。卵の素朴な風味を生かしたやわらかなバームクーヘンに羊羹の水分がなじんで、独特のしっとり感が味わえます。来年には発売50周年を迎え、2021年までに11年連続モンドセレクションの金賞を受賞!

1カ月程度は日持ちがし、個包装になっているので、お土産として配りやすいのも特徴です。パッケージにも一つひとつに商品名と博多人形をイメージした女性の実物の人形が描かれているため、一目で福岡土産だとわかってもらえます。

お土産におすすめの理由

■一口サイズでパクパクいける(40代/女性)
■CMが好き(40代/男性)
■個人的に美味しいと思っている。名前に博多の字が入っているので博多の土産と伝わりやすい(40代/男性)

■博多の女
[取扱い店舗]博多駅二鶴堂マイング店、博多駅二鶴堂デイトス店、他
「博多の女」の詳細はこちら

(画像提供:博多菓子工房ニ鶴堂)

9位【博多菓匠 左衛門】博多ぶらぶら

北海道産小豆の自家製餡で、やわらか求肥を包んだ和菓子。親しみやすい素朴な味わい

(画像提供:博多菓匠 左衛門)
博多ぶらぶら 6個入 650円、12個入 1180円

第19回全国菓子大博覧会で内閣総理大臣賞を受賞した「博多ぶらぶら」。

こだわりの自家製あんこには北海道産の小豆、そしてお米は佐賀の一等米である「ひよく米」を使っています。華美な装飾もなく素朴な見た目ですが、これもまた、作り込んだ美しさより素材の風味とおいしさを重視する博多ぶらぶらのこだわり。昭和4年の創業以来、健康的な手作りの和菓子にこだわってきた菓匠ならではの、自然で素朴な味わいです。

2代目をモデルにしたユニークな包装紙のイラストは、テレビCMやゲームにも登場し、地元ではよく知られています。こだわりのあんこは、求肥の下までしっかりと入っており、食べ応えもある銘品です。

お土産におすすめの理由

■餅と餡が混ざって、隠れた名品(20代/男性)
■博多の伝統菓子(30代/男性)
■あんこが最高(30代/男性)

■博多ぶらぶら
[取扱い店舗]左衛門天神本店、博多マイング店、福岡空港、博多駅構内、九州自動車道、他
「博多ぶらぶら」の詳細はこちら

(画像提供:博多菓匠 左衛門)

10位【匠家】博多カリカリ鶏皮

居酒屋「鶏家」の味をご自宅で!九州産丸大豆醤油で鶏皮を仕込み、カリッと揚げた自信作

(画像提供:匠家)
(画像提供:匠家)
博多カリカリ鶏皮 50g 486円

福岡県古賀市の駅近くに構える居酒屋「鶏家」。近年のおうちブームで、テイクアウトやオンラインショップにも力を入れており、自宅で手軽にお店の味が再現できる「鍋セット」や「おウチ居酒屋シリーズ」を展開しています。

博多カリカリ鶏皮は、九州産鶏皮の脂の少ない首の部分だけを使って、カリカリになるまでじっくり揚げた、おつまみに最適な一品。九州産の丸大豆醤油で下味をつけて、揚げたてを塩味で仕上げています。シンプルながら飽きのこないおいしさで、鳥のうまみをしっかり堪能できます。

元来、福岡には鶏肉を使った郷土料理も多く、鶏皮も居酒屋の定番メニュー。家にいながら、地元のお店の味が楽しめます。

お土産におすすめの理由

■歯応えと美味しさが秀逸(40代/男性)
■お酒のおつまみに良い(40代/男性)
■唐揚げの外皮が好きだから(30代/男性)

■博多カリカリ鶏皮
[取扱い店舗]古賀サービスエリア(下り線)、道の駅むなかた おみやげ館
「お土産」のSNS詳細はこちら

(画像提供:匠家)

【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:福岡県在住20~40代男女
有効回答数:100名

\こちらの記事もチェック!/
福岡県のおすすめ観光スポットランキング
【福岡県】志賀島おすすめスポット!絶景・ランチを楽しむ
【博多】日帰り観光を楽しむおすすめスポット!モデルコースでグルメや史跡を紹介

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード