2021.12.17
じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。熊本県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
老舗の銘菓や地元の名産・特産品を使ったスイーツ、名物キャラクターのお菓子など、おすすめをご紹介。ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※この記事は2021年11月17日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
■地元民の声を集めたお土産ランキング
1位【フジバンビ】黒糖ドーナツ棒
2位 からし蓮根
3位【お菓子の香梅】武者がえし
4位【お菓子の香梅】誉の陣太鼓
5位 太平燕
6位【熊本菓房】芦北のデコポンぜりー
7位 くまモンのクッキーなど
8位【宝物産】天草車えび煎餅
9位【阿部牧場】阿部牧場ののむヨーグルト
10位【阿蘇天然アイス】阿蘇天然アイス
■編集部おすすめお土産情報
・【阿蘇健康農園】熊本トマトコーラ
・【米白餅本舗】もっちー大福/おっきないちご大福
・【福田農場】まるごとしぼりストレート
・【らと農園SHOP】くまもと農菓子 夜のグラノーラ
・【SWISS】リキュールマロン
・【フジバンビ】くまもとのプレミアムクッキーズ
・【フランス菓子トワ・グリュ】KUMAMOTOマカロンズ
1位【フジバンビ】黒糖ドーナツ棒
外はサックリ、中しっとりの独特食感。黒糖のやさしい甘みと食べやすいサイズ感も◎


堂々の1位は、黒糖ドーナツ棒。素材選びと独自のブレンドによって生まれた一品は、「全国菓子大博覧会」で受賞歴を誇る銘菓です。
小ぶりな棒状で食べやすく、独特の食感と生地の中までしみ込んだ黒糖のやさしい甘さが特徴。沖縄の含蜜黒糖と全国から選び抜いた国内産小麦粉で作る生地を、新鮮な植物油で揚げていますが油っぽさが少なく、軽い食感とすっきりとした後味です。
コーヒーや紅茶、牛乳などいろんな飲み物との相性が良く、子どもから年配の方まで幅広く好まれています。個包装なのでお土産やギフトにもぴったり。そのままでおいしいのはもちろん、冷蔵庫に入れて冷やして食べると新感覚の味わいを楽しめます。
お土産におすすめの理由
■お土産としても、普段自分が食べる用としても美味しいから。個包装で分けやすい(20代/女性)
■黒糖の味がしっかりしていて美味しいです(20代/男性)
■安くておいしい(40代/女性)
2位からし蓮根
江戸時代から続く熊本を代表する郷土料理。ツーンと刺激的な辛さがくせになる!


初めて見る人は「これがレンコン?」と思うであろうインパクトのあるビジュアル。元々はお殿様の健康食として生まれ、江戸時代から愛され続ける熊本の郷土料理なのです。
レンコンの穴にからしを混ぜた味噌を詰め、衣を付けてから油で揚げているというオリジナリティもお土産にうってつけ。好みの厚さにカットして、ひと口食べるとシャキシャキの食感とからし味噌がツーンと鼻に抜ける感覚がくせになります。
お酒のおつまみやお弁当のおかず、お茶受けにといろいろ楽しめます。発祥の店と言われる「森からし蓮根」の商品をはじめ、桜の馬場「城彩苑」や鶴屋百貨店、熊本空港、熊本駅などで購入できるので、チェックしてみてください。
お土産におすすめの理由
■からしの辛さと蓮根の歯ごたえが酒の肴にバッチリ(20代/男性)
■熊本を代表する郷土料理だから(30代/男性)
■熊本の名物。辛子味噌のツーンとくるのがクセになります(40代/女性)
「からし蓮根」の詳細はこちら
3位【お菓子の香梅】武者がえし
まろやかなあずき餡とバター香るパイが融合。熊本生まれの和洋折衷スイーツ。


熊本城の壮麗な石垣の名を冠したお菓子「武者がえし」。あずき餡をパイでくるりと包んだ和と洋のハーモニーがおいしい一品です。
餡は豆の皮を剥いで練り上げ、またパイ生地は職人がフレッシュバターを折り込んで伸ばす手作業を丁寧に繰り返し、1ミリ(焼成前)の薄さにまで仕上げています。そうしてできた生地の最大層数は、なんと100枚!その日の天候によってオーブンの温度を細やかに調整するなど、大変に手の込んだ製造工程でつくられています。
製造工場にはいつも、こんがりと焼き上がった武者がえしの甘い香りが漂っているそう。豊かなバターの香りとさっくり軽い口あたりのパイ。まろやかな餡との和洋いいトコどりのスイーツです。
お土産におすすめの理由
■お土産として、間違いなし(40代/女性)
■サクサク食感にアンコがおいしい(30代/男性)
■トースターで少し焼いて食べるとサクッと感が増して美味しい(30代/女性)
4位【お菓子の香梅】誉の陣太鼓
ザ・熊本銘菓!北海道産大納言小豆の中から、柔らかな求肥がトロリ。


風味豊かな北海道産大納言小豆の中から、口当たりがなめらかな求肥がお目見え。1日に数百キログラムを使用する大納言小豆は、ひと粒ひと粒を丁寧に目で見て確かめ、基準を満たす品質の豆だけを残します。
さらに熟練の職人がその日の気温を見て、煮詰め方を変えるこだわりも。また求肥は餅粉と砂糖と水飴を加え、すくい上げると透き通るような美しいカーテン状になるまでじっくりと練り上げます。太鼓の形にも秘密が。「紙缶詰製法」なる特許を取得(1981年取得/現在は権利消失)した製法で甘さをおさえた瑞々しいおいしさを保つため、研究と工夫を重ねて生み出されたオリジナルなパッケージなのです。
上質な味と高級感あふれる包装のお土産は、あらゆるシーンで喜ばれます。
お土産におすすめの理由
■味も良く見た目も包装も高級感があるので、お土産に持っていくと必ず喜ばれる(30代/女性)
■高級感が感じられる洗練された味(30代/男性)
■老舗のお菓子だから。ずしっと重い感じが、手土産としても良い(20代/女性)
5位太平燕
メインにも、サイドメニューにも大活躍。春雨使用のヘルシーなご当地グルメ

中華料理店はもちろん、家庭の食卓や学校給食にも登場する「太平燕(たいぴーえん)」。熊本では定番料理として根付いているため、手軽に味わえる商品がバラエティ豊富に揃っているのも納得です。
朝食やお弁当のお供にお湯を注いで3分おくだけの、簡単便利なマグカップサイズの商品から、食事メニューとしてしっかりと味わえる商品まで多種多様です。食べ応えがありながら麺は春雨で、たっぷり野菜を取れてヘルシーなのも好まれる理由の一つ。
軽いのでお土産として持ち運びもラクですし、ベーシックな味のほかにもトマト味やゆず胡椒味、高菜とんこつ味など、商品によってスープのバリエーションも豊富なので、いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですね。
お土産におすすめの理由
■野菜も海鮮も入っていて麺が春雨でヘルシーだから(40代/女性)
■美味しく、大人から子どもまで食べられるから。体調が悪い時にも。野菜たっぷり(20代/女性)
■コッテリ系のスープのように見えますが以外にさっぱり食べれて野菜も取れます(20代/男性)
※観光協会のURL、じゃらんニュース内に該当商品のURLがあれば、貼る
「太平燕」の詳細はこちら
6位【熊本菓房】芦北のデコポンぜりー
県南端・芦北の特産品、デコポンの果肉と果汁がやわらかなジュレの中にギュッ!


箱を開けた瞬間に飛び出すのは、かわいらしい包み。熊本県の南端に位置する芦北の特産、デコポンをふんだんに使ったゼリーです。
「全国一位の生産量を誇る特産地だからできることを」と、JAあしきたと協力・開発した新しいタイプのゼリーは、程よい酸味と爽やかな甘み、デコポン本来の風味を生かしたフルーツ感たっぷりの一品です。とろ~り滑らかな食感のジュレと新鮮で大ぶりの果肉、果汁とのハーモニー、そして弾力のあるナタデココがアクセント。食べやすさと食感のバランスが抜群で、その上食べ応えもあって満足度が高いです。
熊本菓房鶴屋店や熊本菓房東バイパス店など市街地をはじめ、熊本空港や熊本駅肥後よかモン市場など、旅の拠点となるスポットで購入できるのも便利です。
お土産におすすめの理由
■デコポンの味が美味しくてそのままツルッと食べられるから(20代/女性)
■さっぱりとしていて、ゴロっとデコポンが入っています(40代/女性)
■見た目が可愛く、味も美味しい(30代/女性)
7位くまモンのクッキーなど
熊本が誇る名キャラクター・くまモン。愛らしい姿を見るだけでテンション上がる!


熊本県のマスコットキャラクターと言えば、言わずと知れたくまモン!全国、さらには海外にまで“熊本県の営業部長”としてPR活動を行っており、もはや圧倒的な知名度を誇る愛されキャラクターです。
そんなくまモンのかわいらしい表情や、ふっくらとしたフォルムに癒されつつも、しっかりおいしさを追求した商品が充実しています。なかでも、軽くて職場やお友達にも配りやすいくまモンクッキーは、熊本のお土産としてテッパンです。
熊本城や阿蘇山、通潤橋と、熊本県内の観光スポットのイラストが描かれているものなど、パッケージに注目して探してみるのも楽しいです。頭、足、はたまたおなか?どこから食べるかついつい迷ってしまいますね!
お土産におすすめの理由
■くまモンのクッキー見ているだけでも可愛らしくて幸せな気分になる(30代/女性)
■ご当地キャラであるくまもんが描かれているから(30代/男性)
■みんなの人気者くまモン 子供に喜ばれる(30代/女性)
「くまモンのクッキーなど」の詳細はこちら
8位【宝物産】天草車えび煎餅
天草の特産品・車えびの本物感あふれる風味と、自然海塩の塩味が好バランス。

東シナ海、有明海、八代海という3つの海に囲まれ、天然、養殖共、有数の車えびの生産量を誇る天草。身が引き締まり、色つやも良く、甘みもバツグンの天草特産の車えびを、贅沢に生地に練り込んだせんべいです。
本物の車えびを焼いたような風味と香ばしくサクサクッとした歯ごたえ、そして天草の自然海塩のうま味を生かした天草ならではの銘菓。「あと1枚だけ!」と心に決めてもついつい止まらなくなってしまう美味しさです。個包装なのでお土産として配りやすいのはもちろん、一度に食べすぎないよう味わいながら食べるのにも、この包み方がひと役買ってくれているのかもしれません。
天草の物産館をはじめ、空港や駅の売店、県内高速道路のSA・PAでも購入できます。
お土産におすすめの理由
■えびの風味が強くて美味しい。枚数が多い(30代/男性)
■香ばしくてエビ好きにはたまらない(30代/女性)
■美味しくていくらでも食べられるから(20代/女性)
[取扱い店舗]藍のあまくさ村、天草パールセンター、熊本空港内売店、熊本駅内売店、県内高速道路SA・PA(北熊本SA上り店 北熊本SA下り店 宮原SA上り店 宮原SA下り店、玉名PA上り店 玉名PA下り店、他)
「天草車えび煎餅」の詳細はこちら
9位【阿部牧場】阿部牧場ののむヨーグルト
大事に育てられる牛たちの新鮮な生乳で作る、三ツ星受賞のやさしい味わい


東京ドーム50個分にも及ぶ広大な牧草地で栽培した自家製の牧草をたくさん食べ、天然の地下水を飲んでのびのび育つ「阿部牧場」の牛たち。元気な牛たちの牛乳「ASO MILK」は、自然な甘さが際立ち、年間通して高い乳成分を維持する極上の味わいです。
その牛乳を使い、「生乳」と「洗双糖」だけで作る無添加の飲むヨーグルトにもファンが多数。2013年には、“食品のミシュランガイド”と称される国際味覚審査機構が主催、優秀味覚賞の三ツ星を牛乳ともどもダブルで受賞。牛乳とドリンクタイプヨーグルトのダブル受賞は日本初、阿部牧場のみです。
世界の名だたるレストランのシェフたちがおいしいと認めた味をご自宅で、またお土産で渡しても喜ばれること間違いなしです。
お土産におすすめの理由
■濃くて美味しいから(20代/女性)
■阿蘇の大自然のヨーグルト。北海道にも引けを取らないと思います(20代/男性)
■阿蘇らしいから(30代/男性)
[住所]熊本県阿蘇市小里781
[営業時間]9時~18時
[定休日]なし
[アクセス]【車】熊本ICより50分
[駐車場]あり(無料)
「ASO MILK FACTORY」の詳細はこちら
10位【阿蘇天然アイス】阿蘇天然アイス
ジャージー牛乳や野菜・果物…。阿蘇の恵みが凝縮された、丁寧仕込みの手作りアイス。


原材料には希少価値の高い阿蘇・小国地域で採れたジャージー牛乳と、地元産を中心とする果物や野菜を使用し、そのままギュッと詰め込んだアイスクリーム。
店舗横の自社工場で生産しており、工場に届いたフレッシュなミルクは2度にわたって完全殺菌を行って品質を確保。また、季節ごとの果物や野菜のおいしさを存分に表現できるよう、見た目の色や香りなど、着色料は使わず素材そのものを生かして作られています。軽くてあっさり、毎日でも食べたくなるような天然の味わいです。アイスのカップ詰めにおいても味と鮮度を追求するため全て手作業で行っているという、手間を惜しまないこだわりもおいしさの理由の一つ。
作り立てを詰めた天然のアイスのお土産なんて、あなたの株がグンと上がりそうです!
お土産におすすめの理由
■たくさん種類がある(20代/女性)
■濃厚で爽やかな感じがします(30代/女性)
■ご当地アイスならではの味わいが楽しめます(20代/男性)
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:都道府県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
熊本県のおすすめ観光スポットランキング
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。