やんまあさんの滋賀県の旅行記

◆滋賀:大津・湖西@:大津パワスポ◆石山寺,三井寺,近江神宮,日吉大社,延暦寺ets有名どころ
- 1日目2016年3月19日(土)
-
平成28年3月18日(金)から、33年に1度の本尊『如意輪観世音菩薩』の御開扉。今回、初公開となる本堂内々陣での本尊特別拝観に加え、初代本尊の塑像断片、胎内佛像も特別公開。
-
この塔鎌倉時代の日本最古の多宝塔で国宝です。中には「快慶」作の金剛界式の「大日如来」(重文)!!大日如来の代表作として奈良の円成寺の「運慶作 金剛界式大日如来」になりますが、やっぱ、快慶の方が好きですね。リアリティと漫画の要素が入る「運慶」よりもラインと日本女性の吊り目方式の「快慶」どちらも素晴らしいですが。
-
奈良時代に東大寺の開祖良弁上人が如意輪観音を安置する。京都清水寺と同様礼堂部は懸造になっている。いや~如意輪最高のつもりでしたが六臂ではなく二臂の旧式!?如意輪でしたが奈良県岡寺の如意輪よりよかったです。
-
石山寺から南に移動し、「元高野山」とも呼ばれている立木観音へ。ネットで見ると階段の数がまちまちなので、数えようと思いましたが、そんな余裕もなく階段をやっと登り切りました。
-
石山寺は数回行ったことがあるのですが、ネックはここです。右折する車で込みます。 裏ルートないのかな・・・。
-
左側が本殿 日本武尊を祀り、右側は大己貴命を祀る権殿。なんか面白い組み合わせですね。一の宮だけあり、綺麗に掃除されており、気持ちがよいです。 (写真は昔のです。)
-
圓福院
※事前予約必須※無数の羅漢に囲まれた鎌倉時代の金ぴか釈迦如来坐像がいます。この釈迦如来は胎内物から快慶作である証拠が出てきたが、まだ確定はされていないとか。 たぶん体は快慶ぽさはあるが、頭は新しい気がしました。
-
天智天皇が近江大津宮へ遷都の際にスサノオを志賀の長等山岩座谷の地に祀られたのが始まり。京都の今宮神社と雰囲気が似ています。特に朱色の楼門が好きです。
-
三井寺と言えばゆるキャラ「べんべん」ですよね!?ほら貝吹けるんんすよね。「るろうに剣心」の撮影場所でもあります。この寺は広く自然豊かですが、やっぱ、仏像ですね。土日祝は「微妙寺」で重文「十一面観音」が見れます。
-
天武天皇からの弥勒菩薩は絶対秘仏!!本堂内の奥には様々な仏像がおり、絶対秘仏は絶対見れないですが、それ以外の仏像があります。
-
重文:訶梨帝母倚像は鬼子母神とも呼ばれ、元々は近所の子供を食らう女性だったが、釈迦によって改心し、子供の守護神となった女神。
-
京都の鞍馬、滋賀の石山寺、三井寺といいここにも弁慶の足音が残っています。平等院鐘、神護寺鐘と共に日本三名鐘に数えられている。(写真は去年の特別公開時の写真)
-
三井寺の近くにあります。セットでスケジュールを組めばよいです。ひとまず、事前に何をやっているか見てから行けばよいかと思います。暑い時は涼みに行っても良いかと思います。
-
■御祭神:天智天皇◆天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社。社殿は近江造り・昭和造りといわれ、昭和の神社建築の代表として有名。 かるたの発祥地としても有名ですね。
-
※事前予約必須※錫杖を持っているので長谷寺式十一面観音かと思っていましたが何か変だ。。違和感が。。本尊十一面観音は二臂がほとんどですが、ここは四臂で珍しい形をしており、重文です。
-
『日吉社神道秘密記』によりますと琴御館宇志丸が唐崎に居住し、庭前に松を植え“軒端(のきば)の松”と名付けたことから始まった。琵琶湖を一望でき、景色に見とれました。
-
全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。 平安京遷都の際には、表鬼門(北東)として魔除・災難除を祈る社とされた。また比叡山に延暦寺を開かれてからは天台宗の護法神として重宝された。そのため、仏教の匂いが残っている。 ◆祭神◆西本宮:大己貴神(オクニヌシの別名)、東本宮:大山咋神、牛尾宮:大山咋神荒魂 (個人的お願いはここ!!荒魂で)と面白い神社です。
-
国宝です。「ヒヨシ」と書いて「ヒエ」と読みます、なぜかと言えば「比叡(山 延暦寺)」と所縁があるからだとか。。という言葉遊び的なことが伝えられますが、確かに、日吉大社系の鳥居は鳥居上に山がある独特の形式で、鳥居ですぐわかりやすい神社です。「ヒヨシ(日吉)」=「ヒエ(日吉=比叡)」+鳥居の「山」=比叡山
-
本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが途中は廃墟と化し、不明らしい。本尊は秘仏「薬師如来」で薬壺と手が胸元にある形で珍しい。京都の大原野にも薬壺に指を入れて薬をつまんでいるように見える薬師がいますが、阿弥陀の九品印を意味付けしている気もします。
- 2日目2016年3月20日(日)
-
んっ。ここでよいのか?この道合っているのか?と不安になりながら到着。風景を楽しむところです。本尊の聖観音座像は平安時代のもので国の重要文化財。
-
小椋神社
さあ~比叡山に行って京都に帰るかという途中で気になる社に気づく。小椋神社で、元々は日吉神社の摂社とか?元々は和歌山の「丹生川上神社上社」から分霊したそうで、水の神様が祭られている。なかなか、参道が気持ちよく、好きな神社の分類に入ります。 ただ、琵琶湖があるのに水の神様っているのかな?大体、水の神様は雨乞いが必要な地域で山の裾野とか天が降らないと生活に困るところが多い気がするのだが。。その他の神様は時代とともに合併されたのだろうかと感じる
-
有名どころで観光地どころで、人が多いです。和歌山の金峯山寺もそうですが、まじめに!?仏教道を歩んでいる人の空気を感じます。ただの仏像好きには物足りないです。人が少なかったらまた、違うのでしょうけど・・。
-
比叡山延暦寺の中心部分で、テレビでもよく見ます。本尊は最澄が一刀三礼して刻んだ薬師瑠璃光如来と伝えられており、秘仏です。宝物館の五大明王は鎌倉時代の迫力あるよい仏像です。
◆滋賀:大津・湖西@:大津パワスポ◆石山寺,三井寺,近江神宮,日吉大社,延暦寺ets有名どころ
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
893 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
293 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
577 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
712 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する