1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆京都:左京区@(洛中@)◆京都のお伊勢さん、哲学の道から銀閣寺へ!-蹴上から哲学の道-

やんまあさんの京都府の旅行記

◆京都:左京区@(洛中@)◆京都のお伊勢さん、哲学の道から銀閣寺へ!-蹴上から哲学の道-

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然

桜や紅葉の時期になるとテレビや雑誌で必ず出てくる「哲学の道」ですが新緑の時なども素晴らしいです。あえて、8月の暑い時に、東西線蹴上駅から銀閣寺に向けて神社仏閣に参拝しました。銀閣寺からは歩いて、京都の春日大社!?であり吉田神道の総本宮である「吉田神社」に行きました。

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2013年8月1日(木)

日向大神宮

京都市山科区

「日向大神宮」を   >

)◆京都のお伊勢さん。内宮と外宮があり、内宮はアマテラスで外宮はトヨウケと思わせつつ、ニニギノミコトで宮崎日向や高千穂に近い祭神たちである。その他は、宮崎県高千穂の岩戸神社などと同じく、タヂカラオ、アメノウズメなどコンプリートされている。なお、日本書紀に記載されている元伊勢「吉佐宮」に比定されている京都宮津市の籠神社の奥宮「眞名井神社」も本殿裏は磐座にアマテラスとアメノミナカが祭られていることから変ではない気がする。ちなみにアメノミナカは初めて現れた神であり、トヨウケ=アメノミナカとする説もあり、興味深い神社である。

日向大神宮

◆〒607-8491 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29(地下鉄東西線 蹴上駅下車 (1番出口) 徒歩15分

日向大神宮

内宮・外宮の2つの本殿があり、内宮に天照大神・多紀理毘賣命・市寸島比賣命・多岐都比賣命、外宮にニニギ・アメノミナカを祭る。

金地院

京都市左京区

「金地院」を   >

南禅寺の境内に向かう参道を中門の手前で南に曲がると現れる。足利幕府が諸堂や庭園を整えたらしい。庭園が素晴らしく、境内の南には京都では珍しい権現造りの社がある。

南禅寺

京都市左京区

「南禅寺」を   >

臨在宗の総本山。この三門には「宝冠釈迦座像」と「十六羅漢」がおり、極採色の天井絵が残っている。東福寺などと比べても素晴らしい保存状態であり、「絶景かな」!?

永観堂(禅林寺)

京都市左京区

「永観堂(禅林寺)」を   >

紅葉で有名なところで、見返り阿弥陀でも有名なところですね。阿弥陀は小さいですが、雰囲気などは素晴らしいです。人が多いのが嫌な人はそれ以外の時に訪れるのも手です。写真の通り、緑葉も綺麗ですし、愛染明王などの仏像もよいです。

若王子神社

永観堂から哲学の道に少し行くと、右側に現れます。後白河法皇は熊野詣が好きで、行ってられない!!と言ったかどうかはさておき、ここの勧請したようで、永観堂の鎮守社として勧請されたとも言われている。

光雲寺

若王子神社から北上し、200メートルで西側に現れ「南禅寺禅センター・光雲寺」とある。。

大豊神社

製薬会社が大事にしているスクナヒコと菅原道真を祭っているが、この神社の面白いのは他にある。狛犬の代わりに狛鼠の大国社、狛猿の日吉神社、狛鷲の愛宕神社など息抜きの楽しみがある。オオクニヌシ=白兎のイメージがあるが、八十神(兄たち)にいじめられ、何度も命を落とし、スサノヲの元に修行をしたときに窮地を逃れたときに助けたのは、鼠です。

安楽寺

北上すると東側に石積の参道があり、山門をくぐると庭園が左にありその奥に本堂がある。境内の細道に松虫・鈴虫姉妹の小さな五輪石塔がある。松虫・鈴虫は教養が高く美しい女性姉妹で後鳥羽上皇のお気に入りだったが出家したそうな。

法然院

山門に入った瞬間!!この通りです。京都の嵐山にあるような綺麗な庭園です。ここには哲学者、歴史家などの墓があり、代表格は谷崎潤一郎。生前に平安神宮の桜を墓の近くに植えたらしい。

法然院

参道の両側に苔があります。苔寺にいつか行きたいなと思わせます。

銀閣寺(慈照寺)

京都市左京区

「銀閣寺(慈照寺)」を   >

有名どころなので特に言うところはないですが、金閣寺の華やかさとは逆に、日本らしい趣きがあり、こちらの方が好きかもしれません。

銀閣寺(慈照寺)

京都市左京区

「銀閣寺(慈照寺)」を   >

京都の街並み。外国人の方が結構多くて、びっくりしました。

八神社

銀閣寺の入口を北上すると鎮座しており、ほぼ来る人はいません。アマノミナカ、タカムスヒ、カミムスヒなどアマテラスより先に現れた神々が祭られ、銀閣寺と1分ぐらいの距離ですが、こんなに騒がしさがこんなに違うもんかと思ってしまいます。

吉田神社

京都市左京区

「吉田神社」を   >

桓武天皇が長岡京から平安京に遷移したときに藤原氏が「えいっ」と春日神を勧請したのがここです。平城京=春日大社、長岡京=大原野神社、平安=吉田神社で、近くに京大があり、銀閣寺からここまで歩いて京都バスで帰るのがよいかと。

吉田神社

京都市左京区

「吉田神社」を   >

言うまでもなく、春日造り。春日大社と同じ祭神を祭っています。節分時の祭りは、露店も並び人も多く、鬼が吉田山から下りて来るイベントがあり、隠れたお祭りです。ちなみに「吉田兼好」はここ出身で、鴨長明は下鴨神社の河合神社出身で、歴史に残る有名人は神社など有名どころから出る人が多いです。

吉田神社

京都市左京区

「吉田神社」を   >

吉田兼好、兼倶、兼方など神道の文書も多いことから吉田神道を生み、室町時代から明治まで権威であったことから、全国の神様を勧請した。ここに行けば、全国の神社に参拝したことになるらしい。なかなか空気感のある神社で、奥には内宮・外宮の拝むところがある。写真の通り、千木が外削ぎと内削ぎの組み合わせをしており、面白い建築である。

◆京都:左京区@(洛中@)◆京都のお伊勢さん、哲学の道から銀閣寺へ!-蹴上から哲学の道-

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!5

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.