銀閣寺(慈照寺)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
銀閣寺(慈照寺)
所在地を確認する

ここからの姿が秀逸

鳳凰が乗ってます

珍妙ですねえ

庭園の苔も見事

銀閣が見えました

銀閣寺 1

銀閣寺 4

銀閣寺 2

銀閣寺 3

銀閣寺 6
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
銀閣寺(慈照寺)について
世界遺産に登録されている。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化の中心となった。銀閣(観音殿)と東求堂は国宝。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:3月 公開:12月 |
---|---|
所在地 |
〒606-8402
京都府京都市左京区銀閣寺町2
MAP
075-771-5725 |
銀閣寺(慈照寺)のクチコミ
-
室町幕府8代将軍・足利義政ゆかりのお寺
何年も前から行きたいと思っていた銀閣寺に、今回ようやく来ることができました。臨済宗のお寺で正式名は東山慈照寺です。室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘として建てられたのちに、寺院となった場所だそうです。「銀閣」と名付けられているのがこの画像の観音殿で、国宝だそうです。この観音殿の前には、白砂の向月台や銀沙灘が白く広がり、寂寞としたたたずまいを見せていました。銀閣寺全体でおよそ見学40分ほどでした。拝観料は600円でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年2月19日
- 投稿日:2023年7月14日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
銀閣寺(慈照寺)の2022年12月の口コミ
義政が京を背にして立てたというけれど、実際に訪れてみると、この景色を見えるように建てるだろうなというお庭でした。静かに暮らすことの豊かさを感じる寺でもあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月30日
- 投稿日:2023年1月4日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
銀色じゃないからこそ銀閣寺
京都に着いてまずここへ向かいました。苔に覆われた庭は日本独特の侘び寂びを漂わせており、模様のついた白砂は「雨風の日も職員が整備して、こうして数百年この姿を保ってきたんだな」と目を見張りました
中3修学旅行で撮影した写真を持参してきて、それを見ながら同じ角度で撮影。改めて松と池などの周りの景色に溶け込む観音堂の美しさを知りました
裏手に回り、複数の角度から観音堂を撮影。私は一つの建物は一枚しか基本撮らないため、この建物が如何に私を惹きつけるものがあったかということだと思います。東求堂は春と秋に限定公開されるそうですが、観音堂は非公開…2階の扉が開いており職員がおそらく開けたのでしょう。それを見て「職員だけがこの建物に入れて2階まで上がれる…羨ましい…!」と思いました
銀閣寺道にある土産屋で銀閣寺ストラップが売られているのを見ましたが、銀色になってるのばかりで買う気になれませんでした。「銀閣寺は銀色じゃないからこそいいんだよ」「銀にしちゃったら、それはもはや銀閣じゃない…!」という具合にね
境内には京都フィギュアガチャがあり、銀閣寺(銀色ではなく、実物に忠実な)もあったため、1/9の確率にかけて回しました…残念ながら他のフィギュアでしたが、こうなればどこかの土産屋で「ミニ銀閣寺(もちろん実物に忠実な着色で)」をリリースしてくれないかと願っております
足利義政のマンガを予習として読んでからここを見学。建設を命じた義政および彼の芸術性に感謝しました。銀閣寺は建設以来500年以上もその姿を保ち続けている…これからもそうあってほしいし、職員の方々にはその美しさを保持するようお手入れに務めていただきたい
お土産は迷いましたが、上記のとおり銀色のエセ銀閣寺は買わず、リアル色彩のマグネットを買いました。それを眺めるたびに「銀ではなく濃い茶色、だからこそ美しい銀閣」を思い出せてお気に入りの土産です詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年11月13日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 0
銀閣寺(慈照寺)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 銀閣寺(慈照寺)(ギンカクジジショウジ) |
---|---|
所在地 |
〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
|
営業期間 |
公開:3月 公開:12月 |
その他 |
文化財:国宝 |
その他情報 |
創建年代
:1482年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-771-5725 |
最近の編集者 |
|
銀閣寺(慈照寺)に関するよくある質問
-
- 銀閣寺(慈照寺)の営業時間/期間は?
-
- 公開:3月
- 公開:12月
-
- 銀閣寺(慈照寺)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 浄土院 - 約80m (徒歩約1分)
- 八神社 - 約190m (徒歩約3分)
- 慈照寺(銀閣寺)の紅葉 - 約20m (徒歩約1分)
- 慈照寺(銀閣寺)の椿 - 約20m (徒歩約1分)
銀閣寺(慈照寺)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 39%
- 1〜2時間 53%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 7%
- やや空き 14%
- 普通 31%
- やや混雑 37%
- 混雑 12%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 24%
- 30代 30%
- 40代 21%
- 50代以上 23%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 27%
- 2人 60%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 9%
- 2〜3歳 12%
- 4〜6歳 14%
- 7〜12歳 21%
- 13歳以上 44%