やんまあさんの奈良県の旅行記

◆奈良市内A◆藤原氏の氏神と氏寺 -興福寺&春日神社-
- 1日目2013年6月18日(火)
-
近鉄奈良駅から商店街を抜けて興福寺へ行くときにはここを通ります。実は興福寺が行う「放生会」というお祭りのために作られた人工池とのこと。
-
19メートルと小ぶりながら端正な形である。階段から見上げる形がよいです。興福寺はここから入るのがよいです。
-
◆期間限定公開◆京都の東寺と双璧の五重塔!?ここも五智如来を安置しているのかなと思ったが、創建当初の伝統を受け継ぎ薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像を安置している。
-
本尊は薬師如来で薬師三尊。飛鳥の山田寺から移された日光&月光、文殊菩薩、維摩居士像、四天王像、十二神将像など所狭しと国宝、重文の仏像がいます。
-
東金堂の北に趣きはないところに再建の稼ぎ頭がある。なんと言っても、阿修羅像は有名。阿修羅は八部衆の仏法を守るものでコワモテが本来だが、ここの阿修羅は真逆の姿。木造天燈鬼・龍燈鬼@国宝、阿弥陀如来@重文、薬師如来@重文なども安置され、見どころ満載!!だけど人が多いのが・・・・・・
-
◆期間限定公開◆鎌倉時代再建。藤原不比等を供養するため建てられたとか。堂内には本尊弥勒如来@国宝、無著・世親菩薩@国宝、四天王@国宝などが安置されています。運慶作なので、見て損はないです!!
-
◆期間限定公開◆不空羂索観音@国宝が身にまとう鹿皮は、氏神春日大社との関係を示すものでもある。廃仏毀釈までは興福寺も春日大社に境界はなかったはず。四天王@国宝も安置されます。
-
茨城の鹿島神宮、千葉の香取神宮から神様が白鹿に乗ってやってきた!!ということから「神様の遣い」として大事にされてきた。中臣氏は毎回、帰るのめんどくさいと、分霊したのが春日大社ならば、中臣氏(藤原氏)は関東出身!?
-
参道を登っていると左側に現れます。世界遺産であり、藤原氏の力で国宝が多く、見どころは多い。歴史などを知っている人は楽しめると思います。
-
藤原氏の氏神たちがおり、常陸の茨城「鹿島神宮」から「タケミカヅチ」、千葉の「香取神宮」から「フツノミタマ」、奈良の生駒より「アマノコヤネ」「ヒメノカミ」を勧請した。
-
普段は開放していないが、式年造替などで原生林の春日山を拝めることができる。禁足地のため登るなどはできないが、奈良の大神神社の摂社「檜原神社@元伊勢」などが好きな人は、気にいるはず。
-
春日大社を出て、まっすぐ行くと若宮15社がある、「夫婦大國社」はオオクニヌシとスセリヒメを祀り、女性がよく来ている。ここで15社巡りすることを伝え、すべてをお参りすると授与所にておしるしがいただける。
-
志賀直哉が名付けたと言われています。春日大社から新薬師寺などに行くときはこちらを通ってください。今回はここを通って、赤乳神社・白乳神社へ行きます。
-
赤乳神社・白乳神社
春日大社から「ささやきの小径」を通ってくるのがよい。小さな祠ですが、鎌倉時代以前から祀られる古社で、春日大社の境外末社です。婦人病を治すご利益があるとされ、祭神「稚日女尊(わかひるめのみこと)」ことアマテラスの御子、あるいは妹ともされ、女性の腰より下の病に御利益があります。
◆奈良市内A◆藤原氏の氏神と氏寺 -興福寺&春日神社-
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
853 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
281 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
538 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
683 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する