シトラさんの島根県〜広島県の旅行記

出雲大社と玉造温泉→宮島・厳島神社
- 1日目2016年6月11日(土)
-
前日の夜自宅を出発して、土曜日の朝【出雲大社】に到着。 早朝、まだ人はまばらです。 今回公共交通機関で行こうかとも思ったのですが、あちこち回りたくて、あえて車で行くことにしました。
-
前にも一度参拝に訪れたことがありますが、ちょうどその時は《平成の大遷宮》の最中だったので、今回はしっかりお詣りさせていただきました。
-
【神楽殿】の大注連縄(おおしめなわ)はあまりにも有名で、観光ガイドには必ずこの写真が載ってます。 長さ13.5m、周囲9m、重さ4.4トンだそうです。
-
【出雲大社】の御朱印です。
-
【神楽殿】の御朱印もありました。
-
出雲大社の真向かいにスターバックスコーヒーがありました。
-
店内には《勾玉》の形のテーブルや、《大しめ縄》をイメージしたランプもありました。
-
和テイストの客席がとてもイイ感じで、窓からは出雲大社の鳥居が見えます。
-
さて、今回の旅行は御朱印めぐりも兼ねていますので、次の【日御碕(ひのみさき)神社】へ。 朱色の社殿と松の緑のコントラストが最高です!
-
【日御碕神社】の御朱印です。 出雲大社同様、とってもシンプル!
-
日御碕神社からそのまま日御碕海岸を見に行きました。 この経島(ふみしま)はウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。 ものすごい数のウミネコが『ニャー』『ニャー』と、うるさいくらい鳴いていました。
-
釣に来た人やダイビングを楽しむ人がいました。 また、ジェットスキーもしていました。
-
高くて立派な白い灯台でした。
-
日御碕をあとにして【一畑薬師】へ行きました。 ここは目のお薬師様として有名だそうです。
-
【一畑薬師】の御朱印です。
-
一畑薬師から宍道湖の周りを走り【松江市】に向かい【八重垣神社】に到着しました。 ここは出雲大社同様《縁結びの神様》として有名です。 【鏡の池】の縁結び占いがしたかったんです!
-
まず占い用紙を社務所でいただいてきます(100円です)。 この通り、まだ何が書いてあるかはわかりません。
-
そしてこの【鏡の池】に用紙を浸します。
-
すると文字が浮き出てきます。 そして、この用紙の上に10円か100円硬貨を乗せます。
-
硬貨の重みで用紙が15分以内に沈むと良縁は早く来るとのことです。 私は娘のことをご祈願させてもらいました。 …8分ほどで沈んだので、どうか良いご縁が結ばれますように!
-
【八重垣神社】御朱印いただきました。
-
八重垣神社からほど近い【神魂(かもす)神社】へ行きました。
-
とても歴史を感じます。 苔むした手水舎のひしゃくがなんともイイですよね。
-
空気がやけに澄んで冷たく感じ、深みのあるパワーをいただいた気がします。
-
【神魂神社】の御朱印もいただきました。
-
さらに【熊野大社】へ行ってみました。
-
出雲大社と同じように大きなしめ縄がありました。
-
お日柄が良かったようで、結婚式が執り行われていました。 末長くお幸せに…。
-
【熊野大社】の御朱印です。
-
いろんな神社・お寺で御朱印をいただきましたので、【玉造温泉】へ行くとします。
-
今夜お世話になる【旅亭 山の井】にチェックインします。 ウェルカムドリンクはお抹茶をたててくださいました。…美味しかった!
-
さっそく《姫神さまの湯巡り券(=1,000円)》を買って対象旅館をまわることにします。 午後3:00〜午後10:00まで8ヶ所の旅館のお風呂に入れます。
-
玉造温泉は【玉湯川】を挟んで旅館・ホテルが立ち並びます。 玉造温泉には《勾玉(まがたま)》がいろんなところにいっぱいあります。 玉造温泉のシンボル=《まがたま橋》です。
-
玉湯川に《まがたまの小島》があります。 真ん中にある石は青めのうの原石で、それを触ると幸せになるといわれています。
-
《白石家(しらいしや)》の檜風呂です。 とっても広々としていました。
-
内湯の檜風呂の奥には露天風呂もありました。
-
湯巡り券であちこちのホテル・旅館のお風呂をいっぱい楽しめました。 どこのお風呂も温まってとてもイイお湯でした!
-
さて、山の井で夕食です。 熱々炊きたての穴子の釜飯の他、霜降り牛肉の陶板焼き・天ぷら・お刺身などなど、お腹いっぱいいただきました。 と〜っても美味しかったです!
-
夕食のあと、また湯巡りに行きました。 アート感覚の《きらきら橋》は神様のおうちをイメージしてあるそうです。 ライトがついて幻想的!
-
【玉造グランドホテル 長生閣(ちょうせいかく)】で、ちょうど《ヤマタノオロチ》のショーをやっていて見学できました。
-
それでは、夜も更けてきましたので、山の井に戻って寝ます。 おやすみなさい…zzz
- 2日目2016年6月12日(日)
-
おはようございます、只今午前5時です。 早朝散歩に出かけてきました。 泊まった山の井からほど近い【湯薬師広場】へ来てみました。
-
【たらい湯】の、まがたまの下から湧き出る温泉水をボトルに詰めて化粧水として持ち帰れます。 玉造温泉のお湯は、肌をみずみずしくさせる「硫酸イオン」が多く含まれているため、入浴するたびに肌にハリが出てツルツルしてくるそうです。
-
たらい湯の横に無人販売所「おやしろ本舗」があり、その中に《美肌温泉ボトル》=200円が入っています。 それに温泉水を入れてお持ち帰り!
-
玉造温泉の玉湯川にはいくつも橋が架かっています。 この橋は【宮橋】=恋叶い橋です。
-
この赤い欄干の宮橋と【玉作湯神社】の鳥居が写り込んでいる写真を撮ると良縁に恵まれるらしいっす。 玉造温泉にはいたるところに、こんな案内看板がたっています。
-
で、こんな感じの写真を撮るとイイわけです。
-
【どんどん橋】は細い橋です。…って、私はそんなに細いとは思わなかったんですが。 吊り橋を渡るようなドキドキ感で渡れるそうです。
-
そして、昨日の夜も来ました【きらきら橋】です。
-
そうそう、どんどん橋の隣に【湯閼伽(ゆあか)の井戸】=恋来井戸があります。 鯉のエサ(=恋叶いの素)を買って、エサを川へ投げ入れて鯉(恋)が寄ってきたら良縁がすぐそこまで来ているんだそうです。 『鯉(恋)よ、寄ってコイ』…ダジャレかい!
-
そして玉造温泉には《足湯》が3ヶ所あります。 ここはまがたまの小島の前の足湯。
-
まがたまの小島にも、こうして案内看板がたっています。 玉造温泉は観光客に優しい温泉ですね。
-
【玉造温泉 ゆーゆ】の前にも足湯があります。 〈ぬるめ〉と〈あつめ〉が分かれています。 写真を撮る時は『お前ら、絶対に押すなよ、押すなよ』と、足湯の前で四つん這いにならないように!と案内看板がありました。 …ダチョウ倶楽部かい。
-
【姫神広場】は屋根付きの足湯なので雨でも大丈夫。 ここには玉造温泉の情報満載のフリーペーパーや大きな地図の看板があります。 足湯は7:00〜23:00まで。
-
足湯の横には《姫神像》のオブジェがあります。 この下からも温泉が湧き出ています。
-
実は玉造温泉には全部で9体の出雲神話のブロンズ像があちらこちらにあります。 これは《ヤマタノオロチ》退治の像。
-
これは《因幡の白うさぎ》の像。
-
そうそう、忘れてはいけません!玉造温泉のメインの橋【まがたま橋】を。
-
玉造温泉=勾玉ですからね。 ぜひこの大きな勾玉に腰掛けて記念撮影をどうぞ。
-
さあて、山の井に戻り朝食を摂ります。 種類が豊富なバイキングで、いろんなものをたっぷり食べちゃいました。
-
山の井に宿泊した人は、姉妹館である【保性館(ほせいかん)】のお風呂も朝5:30〜23:00まで利用できます。
-
奥出雲産の巨石が並ぶ大浴場や露天風呂は、大きな岩にちょうどもたれかかることができて、少しぬるめのお湯にゆったりと浸かることができました。 …私はここのお風呂が1番良かったです。 そして、ここの日本庭園がまたとてもステキでした!
-
山の井をチェックアウトして、《願い石・叶い石》で有名な【玉作湯神社】に行きました。 ここで、自分だけの《お守り》を作ります。
-
これが玉作湯神社にあるパワースポット《願い石》です。 1.神社の社務所で《叶い石》を買います。 2.手水舎で自分を清めて、拝殿に参拝します。 3.《叶い石》を《願い石》の前の水で清め、《願い石》にくっつけながら自分のお願い事を唱える。 4.拝殿で《願い札(2枚複写)》に願い事と住所・名前を書いて、1枚は《叶い石》とともに巾着袋に入れて自分のお守りにする。 もう1枚は拝殿の箱に入れてご祈祷してもらう。 《叶い石》、願いが叶うように大切に持ち帰りました。
-
次に【清巌寺】=おしろい地蔵さまへ行きました。 美肌祈願で有名なお地蔵さまです。
-
自分の肌の気になるところと同じところにおしろいを塗ってご祈願します。 【玉作湯神社】と【清巌寺】も御朱印をいただき広島へ向かうことにしました。 一気に宮島【厳島神社】へGO!
-
あいにくの雨模様で、厳島神社の鳥居もかすんでました。
-
宮島の鹿もちょっとおとなしかったです。
-
【厳島神社】に到着! 雨がかなり降っていてびたびた。
-
参拝をして、【厳島神社】の御朱印いただきました。
-
厳島神社を出るとすぐに厳島弁財天【大願寺】があります。
-
こちらも参拝して御朱印をいただきました。
-
では、私の2つの大好物をいただいて帰ることにします。 ます1つ目は《揚げもみじ》です。 あずき・クリーム・チーズの3種類があります。 揚げたてをいただきます。…超うまい! 結局、あずき1個、クリーム1個、チーズ2個ペロリとたいらげちゃいました。
-
フェリーで【宮島口】まで戻り、2つ目の大好物をゲットしに行きます。
-
【あなごめし うえの】のあなごめし!
-
帰る時間の関係で、残念ながら店内で食べている余裕はなかったので、お弁当を買って帰りました。
-
主人は運転、私は助手席であなごめしをほおばりながら帰路へ。 ちょっと強行軍でしたが、イイ温泉に浸かり、美味しいモノもいっぱい食べて、今回も楽しい旅行をさせていただきました。
-
今回のおみやげは、定番のもみじ饅頭はもちろんのこと、その他に《メープルもみじフィナンシェ》を買ってみました。 メープル味がふわっと口の中に広がり、口どけの良いフィナンシェがとても美味しかったです! 今回も『だんだん(ありがとうございました)』(^o^)/
出雲大社と玉造温泉→宮島・厳島神社
1日目の旅ルート
シトラさんの他の旅行記
-
2020/11/14(土) 〜 2020/11/15(日)
- 夫婦
- 2人
秋の行楽シーズン到来。 日本三大名爆のひとつ【袋田の滝】を見に行こうよ!(…あとの2つ《熊野の那智...
1584 14 0 -
2020/10/4(日) 〜 2020/10/5(月)
- 夫婦
- 2人
今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...
1333 17 0 -
2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)
- 夫婦
- 2人
新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...
1033 19 0 -
2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)
- 夫婦
- 2人
長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...
1884 16 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する