世田谷区等々力の住人さんの宮城県〜山形県の旅行記

陸前の山合いの温泉街におはぎとお惣菜で年商3億円売上げる個人商店が存在した。小さな店の売れ続ける理由とは?昔ながらの味の無添加にこだわり抜き当日食べないお客には商品を売らない事だった。
- カップル
- 2人
- 史跡・歴史
- グルメ
今回の目的は…『宮城グルメの満喫』です。移動は車。時間短縮の為、都内から首都高→東北道→栗原市内。仙台市内→東北道→首都高→都内。宮城県内はオール下道です。

グルメツウ 世田谷区等々力の住人さん 男性 / 40代
- 5162views
- 5参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年10月30日(日)
-
櫻田山神社
『ラーメン、つけ麺、僕イケメン』狩野英孝さんの実家は神社なんです( `ー´)ノ
-
櫻田山神社
東北道の築館ICも若柳金成ICも同じくらいの距離でインターから遠かった|д゚)
-
櫻田山神社
カーナビに入れてもピンポイントで案内されないので事前に地図で確認しないとてんぱる|д゚)
-
櫻田山神社
飛鳥時代に建てられた神社で宮城県栗原市の有形文化財らしい。
-
櫻田山
東日本大震災の被害を受け壊れてた。
-
櫻田山神社
番組で作成した銅像のミヤギケンタウルスは写真スポットとして人気だ|д゚)
-
白で統一された外観はモダンで美しく青空によく映える。
-
白い外観が警察特有の威圧感ゼロです( `ー´)ノ
-
4速MTの日産スカイラインかっけえ|д゚)
-
白バイもカッコイイけど追われたくねー(/_;)
-
当時の留置場が再現してあり中に入れる|д゚)
-
留置施設はえん罪の温床となっている悪名高い代用監獄制度だね( `ー´)ノ
-
石臼はトイレで横は寝るスペースだから臭くて寝れないね(笑)
-
当時の様子を再現した署長室は79年の歴史の中で47人の署長が使用してきた。
-
みんな巡査部長…部長って普通の会社じゃ偉い…警察は階級制度なんだよね( `ー´)ノ
-
警察の制服も展示してるからコスプレし放題だね(笑)
-
1604年に白石宗直が水沢城から登米に移るに伴い移住した屋敷跡です。
-
登米名物のとよまだんごを食べれる甘味処ダヨ( `ー´)ノ
-
江戸時代には城下町として栄え明治時代に入ると県庁が置かれたんだってさ。
-
洋風建築や寺院や武家屋敷が立ち並びタイムスリップしたかのようで楽しい|д゚)
-
駐車場が超広く料金は無料で明治村の観光地の真ん中にあり超便利です( `ー´)ノ
-
100年を経た今日まで寸分の狂いも生じないため建築界の話題施設です。
-
甘酒売ってたから買ったけど甘酸っぱくて米の持つ甘さがよく出ている感じだった。
-
地場産品やお土産を扱う売店や登米地域の郷土料理が味わえる飲食店があった。
-
女川町にある知られざる絶品海鮮料理のお店です|д゚)
-
人気ドラマ「孤独のグルメ 〜真夏の東北・宮城出張編〜」に登場した。
-
震災で被災したのでプレハブ製の仮店舗で元気に営業中|д゚)
-
店内には有名人のサインがたんまり(笑)
-
お茶や水は基本的にセルフだぞ( `ー´)ノ
-
お薦めは海鮮五色丼でご飯が見えないくらい盛られた魚介が見た目だけで腹を鳴らさる。
-
穴子のてんぷらが美味しい事でも宮城県内では有名なんだとか。
-
女川の滋味溢れるあら汁は海鮮丼には絶対外せない一品です。
-
海鮮は海老、蟹、イクラ、ホタテ、鮪などどれも豪快に大盛りで乗ってる( `ー´)ノ
-
穴子の新鮮度は勿論の事…揚げのスキルと衣の質が尋常ではないくらい高いのだろう。
-
有数の水揚高を誇ってる漁港の漁船とツーショット( `ー´)ノ
-
石巻付近は魚種の豊富さは全国的トップクラスなんだとか(笑)
-
この店の創業者が笹かまぼこの名付け親といわれています|д゚)
-
笹かまぼこという名が付くまでは様々な名前で呼ばれ特に統一されてなかったそう。
-
1本200円で平日でも行列必需の仙台名物ひょうたん揚げをパクリ|д゚)
-
仙台名物として定着している牛タンの発祥の店です。
-
牛タンの旨さを最大限に活かすのは塩であるというコンセプトで営業中。
-
やや薄く良い意味で歯ごたえを残したタイプの味|д゚)
-
牛タン焼きは仙台が発祥地ダヨ( `ー´)ノ
-
仙台味噌は特徴がしっかりしてる物から合わせ味噌等色々ある。
-
キャラクターが描かれた牛乳瓶のようなボトルが人気で持ち帰りOKっす。
-
店の奥のカフェでは写真撮影スポットがある。
-
仙台ゆかりの武将衣裳がバッチシ決まったキャラクターと写真が撮れる( `ー´)ノ
-
背丈は150cmくらいでしょうか?
-
伊達政宗やん|д゚)
- 2日目2016年10月31日(月)
-
仙台から車で30分の秋保温泉郷にある主婦の店さいちに名物のおはぎ買いに来た。
-
個人経営のスーパーですが駐車場には警備員が2人も…平日の昼間なのに満車寸前でした。
-
平日は5000個…お彼岸の時は20000個を1日に売上げるというおはぎ。
-
全国的に有名なおはぎを売ってます。
-
棚の前は平日でも驚きの人だかりが…( `ー´)ノ
-
1個108円で粒あんがたっぷり|д゚)
-
おはぎは無添加なので当日中に食べないと堅くなってしまう。
-
秘密のケンミンSHOWでも取り上げられたことがある三角油揚げ。
-
なぜあそこだけ客がいっぱい居るのぉと驚く程町外れにある豆腐屋の前に行列が…。
-
2012年店舗が新しくなって三角油揚げが値上げで120円になった。
-
芸能人の隠れファンが多くサンドウィッチマンの2人は大の三角油揚げファンで軽く4〜5枚は平らげる。
-
普通の豆腐を油に入れるのではなく油揚げ用の豆腐を作ってる。
-
七味をかけて醤油をかけて食います。
-
定義山の三角油揚げは見ての通り三角定規の形だ。
-
手のひらサイズの三角油揚げは揚げたての熱々が人気だ。
-
仙台駅から1時間の山奥の大倉ダムの北西部の山中にある。
-
山奥なのに平日でも沢山の参拝客が居た。
-
参拝開始|д゚)
-
鐘も自由に付けます( `ー´)ノ
-
一生一代の大願を叶えてくださる如来様として古くから信仰されてる平家落人の里だ。
-
堂は平貞能の遺言により墳墓の上に建てられてて小高い丘の上にある。
-
縁結びの神木です。
-
昭和6年に建立された楼門形式の山門です。
-
焼き飯は従業員の昼食が客の目にとまり名物やきめしが誕生した。
-
1個220円と超リーズナブルで量も多い。
-
年間参拝客は100万人なので山奥のお寺にもかかわらず参道は賑わってる。
-
釜状なので御釜というネーミングに|д゚)
-
11月初旬から翌年4月下旬までは冬季閉鎖されます。
-
なんとお釜の水は太平洋へ流れてくんだってさ…。
-
仙台市の中心部から離れてて牛タン屋激戦区からも離れてた。
-
テール焼がお薦め|д゚)
-
牛たんセットは1500円でしたが仕入れ価格高騰のため2016年より値上げして1700円に。
-
孤独のグルメ〜真夏の東北・宮城出張編〜に登場した仙台の牛タンの名店。
-
ちょっと噛んだだけでジュワッと放出される旨味エキスがたまらん。
-
店から少し歩くけど無料駐車場も完備(分かりにくい場所なので事前に調べた方が無難)
陸前の山合いの温泉街におはぎとお惣菜で年商3億円売上げる個人商店が存在した。小さな店の売れ続ける理由とは?昔ながらの味の無添加にこだわり抜き当日食べないお客には商品を売らない事だった。
1日目の旅ルート
世田谷区等々力の住人さんの他の旅行記
-
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『天下分け目の戦の地関ケ原の見学』です。移動は復路新幹線(名古屋〜品川)それ以外は普...
2990 2 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『アドベンチャーワールドでパンダを見る/新世界で串カツ食う』です。移動は特急くろしお(白浜〜天王...
5306 1 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『本州最南端潮岬散策/西日本最大級とれとれ市場見学』です。移動は普通列車(紀勢本線→...
7554 2 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『那智大社/那智の滝参拝&勝浦鮪料理堪能』です。移動は普通列車(紀勢本線→松阪〜串本)...
2412 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する