マイBOOさんの静岡県の旅行記

伊豆を一周 1泊2日 車の旅
- 1日目2017年1月5日(木)
-
10:00-11:00
ローソン 西湘江之浦店
伊豆に旅行に行くときは必ず立ち寄る場所です。 ここで水分や小腹が空いた時のものを買って伊豆に向かいます。 写真はローソンの裏を撮った写真です。 正面は人が多くて申し訳ないですからね。 ちょうど水仙の時期でキレイでした。
-
10:00-11:00
小山臨海公園
ここまで40分近く運転したので、さすがに疲れました。 ちょうど公園があったので、フラッと立ち寄ることにしました。 テニスコートなど色々あったので、意外と広くてビックリしました。 近所の親子連れの方が子どもを遊ばせて井戸端会議をしていたり、ジョギングしていたり、思い思いに時間を過ごしていました。 景色も素晴らしかったです。
-
11:00-12:00
今日は食べる場所を決めていたので、道の駅で少し腹を膨らませようと思っていたら、見かけたので寄りました。 立ち寄ってビックリ、温泉施設まであるんですね。 駐車場も広々していたのですが、今日は臨時駐車場まで開けていました。 まだ年始とはいえ、休日はどうなるの?! ここで練り物を買ってパクつきながら運転することにしました。 すみません。店の名前は忘れましたが、美味しいです。お腹も心も満たされました。
-
12:00-13:00
城ヶ崎へ向かう時にここの駐車場を使いました。 もう1カ所あるみたいですが、道路の標識通りに向かったらここに着きました。 冬なので、花公園には入らなかったのですが、ここのお勧めは地元の地ビールを生で飲めるところです! なんて魅力的な話!と思いましたが、飲酒運転は出来ませんので断念。(残念) でも代わりに買った『あさりコロッケ』が絶品でした。 コロッケというか、ほぼアサリです。ただ、多すぎて衣まで薄くなってました。でも2個300円というのは魅力的で美味しかったです。
-
12:00-13:00
城ヶ崎海岸や城ヶ崎灯台、吊り橋とこの路を歩くと、巡ることができます。 路はよく整備されていて歩きやすく楽でした。ただアップダウンはありますので、お気をつけください。 現在、林道コースが一部修繕中ですので、ご注意ください。
-
12:00-13:00
大島が遠くに見えます。 黒い岩が広がっていますが、何人かが釣りを楽しんでいました。 松林の中をくぐり抜けながら海を眺める。 景色はもう最高です。 また、波打ち際を上から眺めると青々と見えるので、海もすごくキレイでした。
-
12:00-13:00
ここまで歩くと、灯台の裏には吊り橋があります。 ここの灯台は登ることもできますが、今日は寄るところも多いですし、 ここまで城ヶ崎海岸をさんざん堪能したので今日は良いかなと思い上りませんでした。 無料で登れますし、気合が残っている人は頑張って登ってみてください。
-
12:00-13:00
ここが目当てでたくさんの人が訪れていました。 少し揺れるので、怖がる人もいましたが、高所恐怖症の私でも普通に渡れる程度の揺れなので安心してください。 朱色のキレイな吊り橋がかかっています。 丈夫に出来ていますし、これをバックに写真を撮る人が多かったです。
-
13:00-14:00
すぐ側まで波が来てるんですよね。しかも大島を眺めながら温泉に入る。 なんだこの景色の良さ!そして波の音!気分は最高です。 特に粘り気や臭いもない無色の温泉で、入りやすいと思います。 ただ混浴と女性専用風呂の2種類が用意されているので、夫婦一緒に入る場合などは、女性は大きいバスタオル(巻いたまま入って大丈夫です)か水着の着用が必須です。 女性用の更衣室は用意されているのでご安心を。
-
14:00-15:00
人気のお店ということで、時間をずらして行くことにしました。 最初は金目鯛を頼もうかと思いましたが、アブラボウズが食べられると知って、アブラボウズの煮付け定食とマンボウの刺身を注文しました。 写真の右上がマンボウの刺身で、それ以外は定食のメニューです。 値段はこれで3200円程度でした。少し値段は張るなあと思いましたが、一口食べて感動しました。 何この美味しさという一言です。 欠点を言うとしたら店員さんの一言、「アブラボウズの煮付けのタレをご飯にかけても美味しいよ」 美味しいに決まっています。おまけにご飯がお代わり自由というダメっぷり。 ただただ太って満足させて帰す気か!もう2度と・・・来ます!!
-
15:00-16:00
爬虫類にこだわりまくった動物園です。某番組を見て存在を知り行きました。 園内(館内?)は動物が過ごしやすい環境にしてあるので、少し蒸し暑い場所もあったりしますが、基本的にはケースの中に爬虫類は入っているので、蒸し暑くなく適温の場所が多いです。 なぜケースに入っているかは、分かると思いますが、爬虫類なのでデカい蛇やワニ、イグアナなどがゴロゴロ。 毒持っている蛇や昆虫がワサワサ。 さすがに自由に行動しているのは安全な生物(写真のカメレオンなど)だけですが、ここまで集めると楽しくなってきます。 おまけに子どものワニや蛇を触れる場所もあります。ちょっと(かなり)怖かったです。 ゾウガメに乗って写真を撮ってもらえるコーナーなど楽しい見どころ一杯です。
-
15:00-16:00
izooにいるヘビ 本当に勘弁してほしい・・・。(でも楽しい)
-
16:00-17:00
ハリスが米国総領事館を開設した場所です。 遠い異国の地で知り合いも少ない中、大変だったんだろうな。と思いました。 ハリスが健康を崩した際、日本で初めて牛乳を飲んだなどの歴史を知ることができるハリス記念館もあります。 歴史の一端に触れられて感動しました。
-
16:00-17:00
玉泉寺にある黒船城船員の墓です。日本初の外人墓地とのことです。 ここから望める海に黒船が来航したと思い、歴史を感じました。
-
16:00-17:00
爪木崎からは下田の海が自然とともに眺められます。 水仙まつりが行われると聞いて寄ってみよう程度に考えていたのですが、 下田の海が一望出来て感動してしまいました。
-
16:00-17:00
爪木崎の俵磯
火山の地下から上昇してきたマグマが噴火せず、海底の隙間で固まったもので、爪木崎で見ることができます。 溶岩が針のように幾重にも重なっていて、見ていてカッコいいと思ってしまいました。
-
16:00-17:00
爪木崎灯台
爪木崎にある灯台です。 水仙まつりが行われているところからは思ったより距離があります。 まつり会場と灯台の間に俵磯があります。
-
16:00-17:00
水仙まつり
下田市
下田にある爪木崎で行われている水仙まつりです。 正直、実物は写真よりもずっとキレイです。 白い水仙の花が一面に咲いているだけでなく、下田の海が一緒に眺められる景色は絶景です。 地元のお爺ちゃんに聞いたのですが、今年は暖かくてまだまだ見ごろじゃないと言ってました。(3分咲きくらいらしいです) まだまだ、これからさらにキレイになるとのことなので、行くなら今からです。
-
17:00-23:00
今日はここで一泊しました。 料理が美味しい民宿でした。 温泉にも入れて満足♪
- 2日目2017年1月6日(金)
-
06:00-07:00
民宿の弓ヶ浜温泉で目を覚ましました。 ねばりけや臭いのない、入りやすい温泉です。 海がすぐ近くにあるので、波の音を聞きながらノンビリできました。 海の近くなのか少し塩味がしました。
-
08:00-09:00
出発前に民宿の側にある弓ヶ浜を堪能。 伊豆の荒い海ばかり見てきましたが、弓ヶ浜の波はとても穏やかでした。 気持ちも落ち着けて旅に出発できました。
-
08:00-09:00
駐車代を払って訪問しました。 ここから歩いて灯台や熊野神社までひたすら歩きます。 途中、灯台の側にお手洗いもあり歩きやすいです。 ここから熊野神社まで私の足で20分ほどでした。
-
08:00-09:00
伊豆七不思議の1つの場所とのことです。 何が不思議なのだろう? まわりは南伊豆の海岸に囲まれています。 波打ち際の音と共に、落ち着いて参拝させていただきました。
-
08:00-09:00
縁結びの神様とのことです。 絵馬をかける場所はまわり一面すべて海です。 石廊崎の遊歩道を一番端まで行くとここに到着できます。 まわりの景色と合わせて、いい気分になれました。
-
09:00-10:00
石廊崎から車で簡単に行け、簡単に停められます。 お手洗いもありますし、南伊豆の景色も堪能でき、良い所です。
-
10:00-11:00
波勝崎の駐車場まで車で行くと、700円を払ってサルのいる所まで車で連れて行ってくれます。(2分くらい) なので、サルのいる真っ只中に車で突入しません。 食べ物を手に持っていなければ襲ってこないので安心してください。 ドライバーさんに聞くと、サルは夜は山の中にいて、日が登るとここに餌をもらいに降りてくるので、外にはでないらしいです。
-
10:00-11:00
餌を買ってサルにあげることもできます。 子ザルもいて、ブランコに乗っているときなど微笑ましい姿を見ることができました。 ただ上下争いがあるのでしょう。餌を取り合ってケンカする姿はしょっちゅう見かけられました。
-
11:00-12:00
伊豆を回っている最中、仁科浜漁協直売所の沖あがり食堂の看板を見かけ、立ち寄りました。 ここの食堂のメニューはやたらとイカを推してくるので、ここはイカが自慢なのだろうと思い、スルメイカとイカの漬けの2種類を乗せた『いか様丼』をいただきました。 口の中をイカが攻めてきます。 ご飯に隠し味のように、少したくあんを混ぜてあるのを発見。 イカ(漬けと生の味の違いも感じます)と海藻、卵、たくあんの食感が攻めてきて満足しました。
-
11:00-12:00
堂ヶ島で洞窟めぐりをするのが、今日最大のイベントと思ってきました。 洞窟めぐりの船の中で聞いたのですが、堂ヶ島という島自体はないらしいです。 ここ一帯の地名が堂ヶ島というらしいです。 たくさんの島があって、白い地層交じりの岸壁がすごくキレイでした。
-
11:00-12:00
洞窟めぐり遊覧船は1日何分か置きに出航しているので、良いタイミングで乗るといいと思います。 景色は最高です。 駿河湾の堂ヶ島周辺を色々と見て回れて最高の気分でした。 堂ヶ島には釣り人もたくさんいらっしゃいました。
-
11:00-12:00
青い海が天窓洞の光で作り出されています。 本当に吸い込まれるんじゃないかと思うほどにキレイでした。 この美しさを言葉で表現するのは難しいです。
-
12:00-13:00
加山雄三ミュージアム
西伊豆町(賀茂郡)
期間限定で無料で見学できると聞いて、見学しました。 年配の方が多かったと思います。 加山雄三さんのかぶっていた帽子をかぶって笑顔満面の方がいたりと青春の時を思い出しているようでした。 加山雄三さんの描いた絵なども展示されていて、その多才さにビックリしました。
-
12:00-13:00
この日は良い天気の中、旅をできたので、海越しの富士山を見ることができました。 以前、伊豆をバイクで旅した時も海越しの富士を見て感動したことを覚えています。 山梨の富士は、ビルなどの建造物がなく、樹海越しの富士を見て、自然に溶け合った景観を見れますが、伊豆からの富士はやはり海ごしの景色が最高に思っています。
-
13:00-14:00
土肥温泉に観光に来ていた他のお客さんに聞きましたが、4つある土肥温泉の中で1番良いと言ってました。 中は内湯と露天風呂の2つがあります。 露天風呂は、とても熱い源泉かけ流しの湯です。 正直、とても熱いです。(これに入れるのはダチョウ倶楽部だけでしょう) ただ地元の方に聞いたのですが、風呂の隣にある水道水を入れて、湯の熱さを自分で調節して入浴するらしいです。 水で冷まして入ると、まさに極楽でした。ここまでの疲れが吹き飛んでいきます。 冷ました湯が源泉で熱くなってくるまで入浴し、旅をつづけました。
-
13:00-14:00
ここまで来ると、富士山の頂上がガスってきて、はっきりとは見れなくなってきました。 ただ、やはり伊豆の海を見るのは気持ちいいものです。 土肥温泉に浸かって温まった体の後、伊豆の景色を堪能するのに良い場所でした。
-
14:00-15:00
大瀬崎に着いて最初の感想は、すごくキレイな湾だなと思いました。 実際には駿河湾の一部ですが、この場所1つが小さな湾を作っているような美しさを感じます。 しかも富士山を大きく見ることもできて、最高の気分でした。 その中を、ダイビングする方や、釣りに訪れている方がいらっしゃいました。 私は釣りもダイビングも趣味ではありませんが、この景色を堪能するだけでも十分駐車代を払ったかいがありました。 夏は海水浴客で大変混むらしいですが、ここに至るまでの道は若干狭いので、お互い譲り合いの気持ちを忘れないでください。
-
14:00-15:00
あれっ!?
-
14:00-15:00
ここラブラ〇ブ サンシャインの舞台? 知らなかった。
-
14:00-15:00
ビャクシンを中心とした自然に囲まれた中に神社が建立されていました。 まわりには動物や鳥が多く生息しているらしく、鳥を見かけたり、動物の逃げる音が聞こえてきます。 自然に囲まれた中で、とてもいい気分で参拝させていただきました。
-
14:00-15:00
大瀬の端に向かう途中にある湖です。 神社から奥へ左側の道を選んで進むと、フェンスに囲まれていない場所があります。 まわりには自然しかなく、ほとんど人もいません。 鳥のさえずりと魚が飛び跳ねた音が聞こえるだけです。 自然に囲まれている心地よさに気分が澄み渡っていくようでした。
-
14:00-15:00
大瀬崎には多くのビャクシンがあり、その力強い姿に感動を受けていました。 一番奥まで進み、灯台を過ぎたところに御神木のビャクシンがあります。 その雄大な大木は、本当に生命力を感じました。正直、ほかのビャクシンも立派で周り全体から自然の力強さを感じます。 これからの人生を穏やかに過ごせるよう祈願し、伊豆を後にしました。
伊豆を一周 1泊2日 車の旅
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
120 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
109 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
56 2 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
40 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する