東京ペンタさんの東京都〜高知県の旅行記

四国一周〜厳島神社〜出雲大社 ドライブの旅!
- 1日目2016年8月11日(木)
-
04:00-05:00
田園調布駅の屋根は、マンサード・ルーフという欧州中世紀の民家がモデルと言われております。ここ田園調布駅のロ−タリ−よりドライブがスタート!
-
11:00-12:00
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路市とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。主塔の高さが海面上約300mとなり、東京タワーに近い高さがあるみたいです。電球の交換とかが大変そうですね!
-
14:00-15:00
渦の道からガラス越しに見下ろせる渦潮ですが、大潮の時間帯に見学をすると、渦の直径が約30メートルにも達する世界一の渦潮ですので、事前に大潮の時間をチェックしたほうが良いですよ。
-
明石海峡大橋を走行するとこんな感じに見えます。したから見ても主塔の高さが分かりますね。
- 2日目2016年8月12日(金)
-
10:00-11:00
四国88ヶ所霊場の全行程は、約1460kmありますが、この霊場を札所番号の順に巡拝する遍路には、ここが「発願の寺」となります。今年は逆うちなので第88番霊場からだけど、全部回れないので第1番霊場からスタートしました。
-
霊山寺の御朱印
-
11:00-12:00
第一番札所から近い所にある第二番札所『極楽寺』に立ち寄りました。第二番札所のご本尊は、極楽寺本堂の阿弥陀如来(国指定重要文化財)です。このご本尊の後光が鳴門の長原沖にまで達し、沖に働く漁民の支障となったので、 漁民たちはこの光をさえぎろうと本堂の前に小山を築いた。 それからは大漁があり、日照山の山号もそれにちなんでつけられたという所伝をもっているそうである。
-
極楽寺の御朱印
-
15:00-16:00
太平洋に突き出した室戸岬は、四国の東南端に位置しております。四国の南西端にある足摺岬と相対し、太平洋につき出ている岩礁が綺麗な場所です。波に削られた岩礁は、いかに厳しい環境なのかを感じさせてくれます。
-
葵海と空に溶けこむように美しい白亜の灯台。この灯台は、「日本の灯台50選」の一つに選ばれており室戸岬のシンボルとなっております。四国に台風が接近する時には、必ず出てくる岬ですね。風雨にさらされながら、太平洋を航海している船の目印となっています。
- 3日目2016年8月13日(土)
-
10:00-11:00
天守のある本丸は、全国で唯一天守・御殿などの建造物が残っています。城内では高知名物のアイスクリンが売られているので、ぜひ食べて見てください。また追手門そばの板垣退助像や山内一豊像も見逃さないように!
-
15:00-16:00
四国の最南端にある『足摺岬』から眺める太平洋は、270度の大パノラマが広がる素晴らしい景観でした。岩壁に荒波が打ち寄せてきたことで、切り立った岩壁に圧倒されました。
- 4日目2016年8月14日(日)
-
13:00-14:00
姫路城の天守は、左側から乾小天守、西小天守、大天守となり、もう一つの東小天守は大天守の裏側にあります。大天守の北西の方角にある乾小天守は、敗北につながる「北」という文字を使わず北西の方角をさす「乾」という文字を使ったそうです。
-
-
- 5日目2016年8月15日(月)
-
11:00-12:00
干潮時と満潮時では異なる姿になりますが、私は満潮時のほうが綺麗に見えると思います。島全体が神の島として崇められていましたので、陸地では畏れ多いと潮の満ち引きするところに社が建てられました。
-
11:00-12:00
廻廊 [かいろう] 見事な朱色の柱が立ち並んでました。東側廻廊は47間(柱と柱の間で、1間は約2.4m)、入口は切妻造りで、屋根は檜皮葺、棟には棟瓦が載せてあります。 西廻廊は61間あり西の端は、唐破風造りになっています。
-
厳島神社で御朱印帳を購入しました。
- 6日目2016年8月16日(火)
-
12:00-13:00
出雲大社の参拝方法は、他の神社と違い『二拝四拍手一拝』となりますので注意してください四拍手するのは、昔は今よりも多く手を打っていたそうで、 その名残りとのことですが、手を4回合わせることでより多くの幸せをいただけるとのこと。
-
12:00-13:00
池に写る逆金閣寺が見事でした。足利義満の死後、遺言により北山山荘は舎利殿『金閣』を残して解体され禅寺となりました。禅寺の名前は義満の法名鹿苑院殿から二字をとって『鹿苑寺』と名付けられました。
-
前からほしかった金閣寺の御朱印帳を購入。御朱印帳は何種類かありますが、ビニールカバーが付いて1800円のものにしました。
- 7日目2016年8月17日(水)
-
12:00-13:00
当初清水寺は、「北観音寺」と呼ばれていましたが、境内にわき出る清水が観音信仰の黄金延命水として神聖化され、一般にも清めの水として「清水」が知られるようになり、後に名称を「清水寺」に改められたそうです。
四国一周〜厳島神社〜出雲大社 ドライブの旅!
1日目の旅ルート
東京ペンタさんの他の旅行記
-
2018/12/6(木) 〜 2018/12/8(土)
- 友人
- 6人〜9人
北の大地「札幌」は、美味しい料理の宝庫! 今回の旅も海の幸をはじめ、ジンギスカン、ラ−メン、カレー...
1184 3 0 -
2017/1/21(土) 〜 2017/1/22(日)
- カップル
今回の旅行は熱海の温泉とホテルの食事を楽しみ、熱海梅園で梅散策を楽しむことが目的でした。 この時...
10379 130 1 -
2017/1/13(金)
- カップル
- 2人
今回の日帰り温泉のコンセプトは、『太平洋を望みながらの温泉!』でした。1軒目は『KKRホテル熱海』で...
2723 15 0 -
2016/12/22(木)
- カップル
- 2人
赤沢温泉日帰り館は、なんと太平洋を眼下に眺めながら温泉に入ることができます。化粧品会社として有名...
38037 129 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する