のりちゃんさんの島根県〜広島県の旅行記

山陽(広島・岡山)・山陰(島根)夫婦3日旅
- 夫婦
- 2人
- リゾート
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- ショッピング
- 乗り物
- 海
- ハイキング・登山
山陽・山陰地方の旅は過去にあまり訪れた事が無かったものですから、思い切って2泊3日の旅で訪れて見ました。 一日目:「ひかり号493号」にて広島着⇒世界遺産安芸の宮島参拝⇒世界遺産広島原爆ドーム・平和記念公園⇒広島宿泊 二日目:広島三次ワイナリー⇒出雲大社⇒松江城⇒まつえ宍道湖温泉宿泊 三日目:足立美術館⇒倉敷大原美術館⇒岡山より「ひかり478号」にて帰路へ 平和記念公園は2回目の訪問でしたが、何回訪れても原爆の悲惨さ戦争の悲惨さを痛感させられます。 昨今の日本の政治屋は本当に原爆と戦争を無くそうと努めているのか・・・と思わざるを得ません。 また、オバマさんの折鶴も今回見られ感激でした。 二日目の出雲大社は初めてでしたが、何か本当に神話の世界の感じでした。 三日目の足立美術館と大原美術館は圧巻でした。素晴らしかったです。 今回の旅で少し残念だったのは、桜の開花も期待していたのですが、今年は遅く全く開花していませんでした。 是非皆さんも訪れて見て下さい。

動物園ツウ のりちゃんさん 男性 / 70代
- 58132views
- 1299参考になった!
- 1コメント
- 1日目2017年3月22日(水)
-
11:00-14:00
本土側からフェリーで宮島に渡り、厳島神社に向かう通路で直ぐ目に付くのが、この巨大な杓文字でした。確かに大きいですね。
-
11:00-14:00
昼食はこの蠣屋をお勧めします。焼蠣、カキフライ、蠣の炊き込みご飯、蠣の佃煮、蠣の味噌汁を頂きましたが、絶品でした。
-
11:00-14:00
厳島神社の鳥居の前にやってきました。歴史を感じますね。
-
11:00-14:00
鳥居が見えてきました。この鳥居の柱は樹齢500〜600年のクスノキなんですよね。
-
11:00-14:00
正面からの鳥居です。この時期は小塩で鳥居の近くまで行けました。
-
11:00-14:00
大分潮が満ちて来ましたが、まだまだ水位は低いみたいです。しかし鳥居の自重だけで立ってるのはすごいですよね。当然重要文化財です。
-
11:00-14:00
潮が少ない時の本殿もまた違う感じがしますが凄いですね。本殿は国宝です。
-
11:00-14:00
この時期は訪れる人も少ないかと思いましたが、回廊を歩くと海外の人も含めにぎやかでした。
-
11:00-14:00
回廊からみる鳥居も水が無いと景色が変わりますね。
-
11:00-14:00
千畳閣と五重塔です。塔の隣の千畳閣は豊臣秀吉が、建立を行ったが本人が亡くなった為に、途中でそのままになっているとの事です。千畳と言うからには畳千畳の広間との事ですが、実際は畳は無く、仮に敷いても857枚だそうです。
-
11:00-14:00
真水が沸いているとの事で、海水が引くと鏡になるという事です。神様の鏡は巨大ですね。
-
11:00-14:00
江戸時代からの能舞台との事ですが、海に浮かぶ姿は驚きでしょうね。当然重要文化財です。
-
11:00-14:00
反橋と言うそうです。これをぽっくりの様な靴を履いて渡るのを想像するとさぞ大変でしょうね。これも重要文化財です。
-
11:00-14:00
大願寺の楼門です。歴史を感じますね。
-
11:00-14:00
大巌寺の9本松と言うそうですが、凄い形をしてました。
-
11:00-14:00
五重の塔
五重の塔と馬酔木の花のコントラストも良かったです。
-
11:00-14:00
多くの狛犬や灯篭に感心しながら帰路につきました。
-
14:00-17:00
先ず原爆ドームを訪れました。おぞましい姿です。
-
14:00-17:00
原子爆弾が落ちたのは、原爆ドームの右の方のPの隣の屋根が黒いとがった建物付近の600m上空で炸裂したとの事です。
-
14:00-17:00
平和の鐘にやってきました。平和を願ってつかせて頂きました。
-
14:00-17:00
原爆供養塔との事です。今でも800強の引き取り手が無い遺骨が眠っているとの事です。
-
14:00-17:00
原爆の子の像にやって来ました。全国から千羽鶴を雨露から守るために、像の下にブースが出来ていました。
-
14:00-17:00
レストハウスに来ました。この建物は爆心地から170m程の距離にありながら、爆心地側に開口部が少なかったとの事で、基本形態をとどめたとの事です。向かって左の上部が黒ずんでいるのは、被爆の影響との事です。
-
14:00-17:00
平和の灯に来ました。絶対に消える事のない灯との事ですが、世界が平和になりこうした祈りの灯のなくなる日は、望めないのでしょうかね?人類は浅はかな生物ですね。
-
14:00-17:00
平和の池と言うそうです。知りませんでした。
-
14:00-17:00
原爆死没者慰霊碑の前にやって来ました。去年オバマさんが立った所です。
-
14:00-17:00
碑文の「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」を、我が国の政治屋はどの様に理解しているのでしょうかね。
-
14:00-17:00
被爆したアオギリだそうです。被爆の翌年に芽吹いて、虚脱状態にあった人々に生きる勇気を与えましたとの事です。凄いですね。
-
14:00-17:00
広島平和記念資料館の来ました。余りにも悲惨なのと惨すぎます。核は絶対に手を出してはなりません。一度と言わず何回も足を運ぶ処だと思います。
-
14:00-17:00
オバマさんが訪問した時に、メッセージと折り鶴2羽(これと最初の挿絵の折り鶴)を添えられたそうです。戦争の無い地球が出来ないものかな?出来るよ、皆で頑張れば。
-
18:00-23:00
初日は広島の駅の上のホテルに宿泊しました。
- 2日目2017年3月23日(木)
-
09:00-10:00
二日目の最初は三次ワイナリーにやってきました。試飲もシッカリ頂きました。購入もしましたよ。美味しかったです。私には少しライトに感じました。
-
09:00-10:00
樽で寝かせる物もある様です。
-
11:00-14:00
11月の神在月(出雲のみ)に、全国の八百万の神々をお迎えする、稲佐の浜と言うそうです。神在月に入る前に全国の神々がこの岩を目指してやってくるとの事です。ここで降りて(雲、飛行機、バス、・・・)出雲大社に向かうとの事です。
-
11:00-14:00
出雲大社の鳥居です。ここの鳥居の前の道路からが大学の出雲駅伝の出発地になるとの事です。
-
11:00-14:00
参道の松の木の樹齢の凄い事にビックリです。数百年単位の木があるとの事です。
-
11:00-14:00
大黒様と因幡の白兎ですね。チョット可愛いですね。
-
11:00-14:00
大国主大神様です。
-
11:00-14:00
最後の鳥居をくぐり本殿へ向かいます。
-
11:00-14:00
1959年に新築された拝殿が見えてきました。戦後最大の木造神社建築だそうです。出雲大社の参拝は2拝4拍手1拝です。
-
11:00-14:00
拝殿の横から見ると本殿を拝むことが出来ます。本殿は国宝です。
-
11:00-14:00
今回のお参りはこの八足門まででした。
-
11:00-14:00
こちらの方向が本殿の正面なのです。今まで拝んでいたのは、神様の横顔に拝んでいた事になるそうです。
-
11:00-14:00
出雲大社境内の遺跡出土の宇豆柱の後との事です。巨大な柱であった事がわかりますね。実際に出土した物を、古代出雲歴史博物館で見る事が出来るそうです。時間が無くて見れませんでした。
-
11:00-14:00
しかし出雲大社は何でも大きいよね。締めがざリ、柱、国旗掲揚のポール・・・。やはり神は偉大なりと言う事でしょうか?
-
11:00-14:00
皆さん「さざれ石」をご存知でしたか?この出雲大社で初めて知りました。ビックリです。君が代もこれから口ずさむのも覚悟がいりそうです・・・。
-
15:00-17:00
松江城にやって来ました。
-
15:00-17:00
この堀尾吉晴が建てたとの事です。今は国宝です。
-
15:00-17:00
お城はどこも同じですが、天守閣に向かうには大変ですね。
-
15:00-17:00
松江城の一番美しい姿ではないでしょうか。大手門から入った時の姿です。
-
15:00-17:00
角度を少し変えると雰囲気が変わりますね。
-
15:00-17:00
真横の松江城ですが、美しさは無いですね。
-
15:00-17:00
少し後ろからのお城です。やはりお城は大手門からの姿が一番美しいですね。
-
15:00-17:00
シャチホコは木彫り銅張りとの事です。左が雄で、右が雌との事です。
-
18:00-23:00
二日目は宍道湖畔のホテルに宿泊しました。
- 3日目2017年3月24日(金)
-
09:00-12:00
三日目は美術館巡りになり、最初は是非行ってみたかった「足立美術館」にやって来ました。
-
09:00-12:00
日本庭園「苔庭」です。松の傾きも見事ですね。
-
09:00-12:00
日本庭園「池庭」です。美しいですね。
-
09:00-12:00
苔も春になって新しい芽が伸びてきてます。
-
09:00-12:00
日本庭園「枯山水庭」ですが、本当に素晴らしいです。後ろの山も取り込んで凄いスケール感のある、枯山水です。
-
09:00-12:00
この庭園を眺めるために、この前に休憩所と喫茶コーナーがありますが、確かにいつまで眺めていても素晴らしい景色です。
-
09:00-12:00
亀鶴の滝が遠くに見えます。ここも庭の敷地ですか?凄すぎです。
-
09:00-12:00
日本庭園「白砂青松庭」にやって来ました。良く手入れされていますね。
-
09:00-12:00
窓を額縁に見立てて庭をみるとの事です。
-
09:00-12:00
幅が広い額の方が景色は良く見えますね。額のサイズと大きさは絵に大きく影響するのですね。
-
09:00-12:00
庭以外は撮影できませんので、ショーウインドーにある横山大観「無我」です。何故ここにこんなに多くの絵画があるのかと感心しました。また訪れたいですね。上村松園の表紙の写真集を購入しました。
-
14:00-16:00
最後は倉敷美観地区にやって来ました。水と古い街並みのコントラストが良いですね。先ず大原美術館を見学後ゆっくり訪れます。
-
14:00-16:00
倉敷に来たらやはり大原美術館によらないといけません。ここは西洋画が主ですが、学生時代に美術でお目にかかった絵画があり、感激しました。特にエル・グレコの受胎告知やゴーギャンのかぐわしき大地やモネの睡蓮など、素晴らしい作品ばかりでした。
-
14:00-16:00
出口を出るとこの様な作品もあります。
-
14:00-16:00
高砂橋にやって来ました。
-
14:00-16:00
防火壁のウダツですね。地酒屋さんも繁盛してるという事ですね。
-
14:00-16:00
倉敷館かな?
-
14:00-16:00
中橋まで戻って来ました。
-
14:00-16:00
倉敷記念館です。赤レンガが良いですね。
-
14:00-16:00
なまこ壁が美しいですね。
-
14:00-16:00
こういう処には賑わいが無いのは、日本人も昔を知る人が訪問しないからでしょうかね?寂しいです。
-
14:00-16:00
銀行との事です。倉敷では何かと大変ですね。
-
14:00-16:00
始めの今橋に戻って来ました。
-
14:00-16:00
大原美術館ともお別れです。
-
14:00-16:00
この様な板壁の通リを抜けて、岡山駅から帰路につきました。
山陽(広島・岡山)・山陰(島根)夫婦3日旅
1日目の旅ルート
のりちゃんさんの他の旅行記
-
2019/11/13(水)
- 友人
- 10人以上
秋色に染まった山々の紅葉と蕎麦を求めて、仲間たちとウオーキングも兼ねて、裏木曽を訪れました。4年...
5142 901 0 -
2019/5/20(月) 〜 2019/5/24(金)
- 夫婦
- 2人
「フルムーン夫婦グリーンパス」を使った東日本5日旅に行って来ました。旅は7つの新幹線と特急列車な...
53441 1339 0 -
2019/4/4(木) 〜 2019/4/5(金)
- 夫婦
- 2人
日本の三大桜の一つの山高神代桜が未だ見てないので、是非と思い中部横断自動車道が静岡方面から一部開...
9761 753 0 -
2018/10/30(火) 〜 2018/11/1(木)
- 夫婦
- 2人
今まで4回程北海道を観光で訪れていましたが、未だ函館方面は訪れた事が無く、是非秋色の函館を見たく...
13732 1758 0
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する