1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  伊賀上野・花見スポット

こぼらさんの三重県の旅行記

伊賀上野・花見スポット

  • 夫婦
  • 2人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • ハイキング・登山

伊賀上野の花見スポットを巡ってみました。上野城がある上野公園は花見スポットとして知られています。でも伊賀市内には、余り知られてはいないものの、絶好の花見スポットがいくつもあります。私のお気に入りの、隠れた花見スポットを紹介させていただきます。

三重ツウ こぼらさん 男性 / 60代

1日目2018年3月31日(土)

西蓮寺

伊賀市

「西蓮寺」を   >

天台真盛宗・紫雲山西蓮寺。江戸時代には藩主・藤堂家の帰依も得た名刹です。地元では、どちらかと言えば紅葉の名所として知られています。しかし、桜の見所としても一級のスポットだと思います。 余り知られていないので、静かにのんびり花見ができます。

西蓮寺の境内を囲んでいる土塀を、満開の桜を湛えた枝が覆っています。

桜が満開の西蓮寺の門です。石段を上ると山門があります。

山門をくぐり、広々として静かな伽藍に入ると、両脇に二本の桜が出迎えてくれます。門前の、満開の桜並木からは饒舌さを感じますが、山門の桜からは凛とした気高さを感じます。

まだ若い枝垂れ桜ですが、もう数年もすれば見事な枝ぶりになることでしょう。

お年寄りたちが椅子に腰掛けて、のんびり静かに、山門の桜を愛でていました。他の桜の名所ならば、ごったがえしていて、こうはいきません。

本堂の裏側にある丘陵地にも桜並木があります。上野城がよく見えます。

くれは水辺公園

伊賀市

「くれは水辺公園」を   >

平成14年に整備された公園ですが、植えられた桜が育ってきて、桜の季節になると人が集まるようになってきました。桜の花のトンネルが見事です。

矢谷川に沿って、両岸それぞれ700mにわたって桜が植えられています。

くれは水辺公園

伊賀市

「くれは水辺公園」を   >

上野公園にある俳聖殿を模した東屋に収まって、ひととき桜を愛でるのも一興ですね。

ちょっと風が吹くだけで、桜のトンネルの中は花吹雪となります。

芭蕉句碑(くれは水辺公園)

伊賀市

「芭蕉句碑(くれは水辺公園)」を   >

くれは水辺公園には16基の芭蕉句碑があります。そのうちの1句が、満開の桜の木の下で詠まれたものです。公園の句碑の近くにはモクレンも花咲いていましたが、芭蕉翁の花見の様子を連想するに充分です。 【木のもとに 汁もなますも 桜かな】(きのもとに しるもなますも さくらかな) 句意は「桜の木の下で花見をしていると、そこに花びらが次々と降ってくる。おかげで汁椀といわずナマスといわず、何もかも花びらで覆われてしまう。なんと豊かな花の一日であろうか」。

句碑の近くには、東屋と呼ぶには立派な建物があります。ここに、お酒を持ち込んで花見をしている人たちもいました。屋根がありますから、花びらは杯に舞い落ちないでしょうが。

2日目2018年4月1日(日)

伊賀上野城

伊賀市

「伊賀上野城」を   >

伊賀上野の花見スポットといえば、まずはここを思い出す人が多いでしょう。この城は別の名を白鳳城と呼び、その白いイメージが桜の花とマッチしています。

上野公園の桜

伊賀市

「上野公園の桜」を   >

上野城跡全体が上野公園と呼ばれています。公園内のあちこちに桜が植えられていますが、最も人気があるのは天守閣の南側と東側からの眺めです。東側には広場もありますので、地面にシートを敷いて寝転がる人も多いです。

天守閣入り口から、広場(東側)を見下ろしたところ。

上野城跡

伊賀市

「上野城跡」を   >

築城の名手・藤堂高虎が築いた上野城。石垣の上の方の反りに特徴があります。桜がたくさん植えられていますが、石垣の上部には手すりがありませんので、小さな子供を連れたファミリーには近寄りがたいです。

城代屋敷跡の石垣。

俳聖殿

伊賀市

「俳聖殿」を   >

伊賀上野生まれの俳人・松尾芭蕉は、俳聖と呼ばれます。上野公園内には、俳聖殿という芭蕉翁のモニュメント的な建物があります。芭蕉翁の旅姿をモチーフにしたデザインで、1942年に建立されています。比較的に新しいですが、国の重要文化財です。 芭蕉翁は四季折々を詠んだ美しい句をたくさん作っているからか、建物の周囲には、春の代名詞である桜の木は少ないです。

岩倉峡

伊賀市

「岩倉峡」を   >

木津川上流の峡谷です。近畿地方の方々には伊賀川と呼んだ方がわかりやすいかもしれません。ここも、余り知られてはいない桜スポットです。 峡谷に沿って、桜や紅葉の美しい木々がたくさん植えられています。峡谷の美しさと桜の花が良くマッチしています。

岩倉峡から高倉方面に向かう道にも、たくさんの桜が植えられています。歩いて見て回るのが良いです。

岩倉峡には「岩倉峡ふれ愛公園」が設けられていて、峡谷を見下ろせる吊り橋やキャンプ場があります。散策路にも惜しみなく桜が植えられています。

吊り橋から峡谷を見下ろすと、川面との落差が40m近くあるので、とてもスリルがあります。中程まで歩き進むと、けっこう揺れます。

「岩倉峡ふれ愛公園」内には、岩倉峡を一望できる丘陵地があります。峡谷を見下ろす吊り橋よりも高い場所から眺めることができます。

プリマハム三重工場前の桜並木

名阪国道・御代ICの近くにプリマハム三重工場があります。その敷地前を流れる小さな川に沿って、約300mにわたり見事な桜並木があります。毎年4月初頭になると、それはもう見事な満開の桜が見られます。 桜の名所としては、ほとんど知られていません。でも、私たちを含め一部の人たちはここの桜の素晴らしさを知っていて、毎年桜を愛でに来ているようです。

今が樹勢のピークなのか、なんだか怖いくらいに咲き競っていました。

小川の堤に歩み寄ると、頭の高さまで花が迫ってきます。見上げると、こんな感じです。

桜並木の隙間から、「プリマハム・ウィンナー号」と呼ばれる宣伝カーが垣間見えます。いつ見てもラックに乗せられているだけで、走っているところを見たことはありません。でもピカピカに手入れされています。 名阪国道を行き交う人たちや、桜を見に来る人たちを意識して展示しているようです。

これだけの見所なのに、花見に来る人をほとんど見かけません。もったいない事です。

小川のせせらぎに運ばれていく花びらも風情があります。

伊賀の桜並木の中で、私の一番のお気に入りで、お薦めしたいスポットです。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!43

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

こぼらさんの他の旅行記

  • 鳥取めぐり旅A 皆生・境港〜北栄

    2020/6/21(日) 〜 2020/6/22(月)
    • 夫婦
    • 2人

    2泊3日の鳥取めぐり旅の後半です。2泊目は、コロナ感染予防体制を整えたうえで営業再開した湯快リゾート...

    3038 21 2
    • 夫婦
    • 2人

    2泊3日の鳥取旅行の2日目です。まずは白兎海岸(鳥取市)に寄って神話「因幡の白うさぎ」の舞台である美...

    3003 24 2
    • 夫婦
    • 2人

    2泊3日で鳥取めぐりの旅をしました。初日は、砂丘=「すなば」とコーヒー店「スタバ」とをもじったネー...

    2749 25 4
    • 夫婦
    • 2人

    ゴールデンウィークが過ぎると、コロナ拡大防止のための移動自粛が少しは和らいで、条件付きながら観光...

    3127 28 2
(C) Recruit Co., Ltd.