やんまあさんの和歌山県の旅行記

◆和歌山C◆南紀白浜パーフェクトガイド -景勝地!イルカ!サファリ!ブルーインパルス!?-
- 夫婦
- 2人
- リゾート
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- グルメ
- 海
- アクティビティ
- イベント・祭り
- その他
5年ぶりの白浜旅行。たぶん、外湯巡りを覗いては白浜完全制覇したかと思う。白浜で遊ぶと言えば、海水浴か景勝地か「アドベンチャーワールド」だが、それ以外もある。また、アドベンチャーワールドは気づきにくい場所にある「イルカふれあいプール」の奥のカマイルカがオススメスポットです!!そして、2018年9月2日は航空自衛隊のブルーインパルスがアクロバット飛行を披露し、アドベンチャーワールドで飛んでいるのを見た!!ラッキーな旅。◆1日目(2018年9月1日)⇒車で白浜町ブラリ◆2日目(2018年9月2日)⇒アドベンチャーワールド◆3日目⇒2011年の白浜の思い出写真◆4日目⇒今回の旅行写真
神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代
- 5744views
- 25参考になった!
- 4コメント
- 1日目2018年9月1日(土)
-
白浜三大観光「円月島・千畳敷・三段壁」の1つ。東尋坊を彷彿とさせる絶壁がある。右手の建物から下に下り洞窟を観光できる。波が入って来るので迫力満点!!
-
三段壁を美しく目にすることができるビューポイント!!ここで三段壁を見て、洞窟にGOするのが良いです!!高い位置と低い位置から迫力ある景色です。
-
エレベーターで36M下がると、洞窟をテクテクする。江ノ島などと同様に弁財天が安置されていた。かつ熊野水軍と関係がある小屋や興味深いものや、洞窟内で岩で砕ける波の迫力に満足できるはず。
-
三段壁の直ぐ手前に、文殊堂、徳風地蔵尊があり、西国三十三カ所霊場を一カ所に集めた場所。ここでは、西国三十三カ所霊場の1番から33番までと、番外として、花山院菩提寺と善光寺がある。
-
和歌山県西牟婁郡白浜町日置。日置の千畳敷は石段が緩やかで平らなので、干潮で天気ならかなり遠くまで歩いていけます。満潮の時間には気を付けてください。
-
和歌山県西牟婁郡白浜町千畳。千畳敷は、その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤。 瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる大岩盤で、打ち寄せる荒波に浸食され壮大な景観を創っています。
-
ホテルシーモア併設されている沖合100m、水深8mの全天候型展望塔。12ヵ所の窓からは、約30種類もの魚たちが鑑賞できる。串本にもある施設。
-
白地浜海岸沿いの昼食どころ。駐車場も完備されており、海を見ながら食事ができます。お土産どころもあるので、ちょっとした休憩にオススメ。
-
9月1日に入っても海水浴をしている人が多くてびっくり。9月2日は航空自衛隊のブルーインパルスがアクロバット飛行を披露するため、海水浴は無理のようだ。
-
白浜を代表する観光地。一番高い海鮮丼@1970円を頂いた。写真と違う!!と思ったが、うに&いくら&トロと高級な食材があり、妻が美味しいと言っていたのでよしとしようか。
-
妻が大好きな「柚もなか」を購入。白浜に来ればあちこちで「柚もなか」が売られていますが、ここの「柚もなか」は他とは違います!!と同時に噂の「みかん大福」も頂いた。
-
とれとれ市場直営のにぎり寿司店。お持ち帰りもできる。2貫100円から300円近くまでネタにより価格が違うので、子供連れには財布が心配で入りにくいかも。
-
とれとれ市場店系列のリーズナブルな宿泊施設。温泉施設もあったりするので、子連れには良いかも。いつか泊まってみようかなと思う。
-
「いちご大福」「柚もなか」「薄皮餅」など白浜を代表する銘菓。とれとれ市場店とここしか展開していないので、お見逃しなく!!
-
看板が出ているのですぐわかる。坂田神社と併設されており入館・参拝料500円となっている。密教で絶対秘仏とされる歓喜天が惜しみもなく安置されているが、日本のものでなく、インド・チベットなどの仏像となっている。
-
入ると謎の椅子が並んでいた。博物館に入ると男神と女神が抱き合っている仏像「歓喜天」が安置されていた。ところどころ大人向けの展示になっている。男神と女神の結合部が拡大されているところがあるが、妻曰く、チベットの寺の説明ではギリギリで我慢しており、入っていないそうだ。やはり、日本の宗教観は寛大だ!!
-
白浜博物館横。祭神はイザナギとイザナミ夫婦。阪田山には古代祭祀上などが発掘され、神社は1300年前の依代と思われる磐座となっている。神殿上の彫刻はイザナミと思われる彫刻が施されている。
-
神籬と本殿の絵です。狛犬は両方阿形で、口にくわえているドラゴンボール!?は転がるようになっており、面白い。ちょっと秘宝館的な紹介が多いのですが、ここは神道的に貴重な場所です。
-
男性は女性を女性は男性をさすると、子宝を授かるそうな。侮るなかれ島根・八重垣神社などもこういうのがありますよね。
-
京大白浜水族館の駐車場前からが一番距離的に近いことがわかった。この後のグラスボートで近づける。毎時間10分、40分なので、先に水族館・記念館などに行くことにした。
-
10:45〜11:15にその日のこだわりなテーマで解説する「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」と、 水族館裏側の飼育設備を見学できる「バックヤードツアー」を開催している。子連れはその時間に来ると良いかと。展示物は多くもなく、派手ではないが、説明が詳細にされており、結構、時間が掛かる。
-
このコブセミエビはよく動いていたのだが、なぜかコンクリートの部屋の高みを目指す個体が多く、海老の背中に乗っかったり、乗っかられて倒れたり、しばし、面白いコントを見させていただいた。
-
根魚。
-
ミノカサゴ。最近どこの水族館でも展示されているミノカサゴ。この魚は毒を持っているなどの説明をするところが多いのだが、ここの水族館は毒を出すまでの仕組みなどの説明があるのが面白い。
-
コバンザメ。張り付くサメがいないようだ。。
-
平成29年3月19日リニューアルオープン。番所山の上にあり、建物近くまで駐車場がある。道は狭いので要注意。さて「南方熊楠」の名前の由来は「熊」は”熊野”で、”楠”は全国の鈴木氏の氏神「藤白神社」にある大楠からいただいたそうだ。東大出で夏目漱石、正岡子規と同級生で、イギリス留学時は孫文と交流があり、遠い海外で祖国の将来を考えていたとか。熊楠は昭和天皇を神島に招待し、菌類の説明をしたことがあり、生物学の権威でもあったようだ。記憶が良く、幼いころから勉強ができたようだが、ノートにメモ(記録)をしており、秀才型の天才ではないかと思った。ちなみにあんぱんが好きなようです。って、いるか?この説明と妻がボソリ。。最後に入口に熊楠の細菌類シールガチャガチャがあります。全80種類!!1カプセルに20種類のシールが入っている。200円が安いか高いかはあなた次第です。
-
番所山にある「南方熊楠記念館」の出入り口から海岸沿いを歩く道がるのだが、そこに建っていた。番所山展望まで40分程度のアップダウンの道になる。
-
南方熊楠記念館から駐車場に戻る坂でザワザワと音がした。振り向くとカニ発見!!なんというカニだろうか??
-
町の有料駐車場がありますが、京都大学水族館か南方熊楠記念館がある番所山麓の駐車場に車を停めるのがよいでしょう。なぜなら無料ですから。ということで、水族館と南方熊楠記念館とセットで行きましょう。
-
毎時間10分、40分に出発し25分ぐらいの旅。海底の海や魚を見る事ができて楽しめ、円月島の近くまで行く。今回は欠航でした・・・。一人1500円になりますが、一度は乗ってもよいかと。
-
あまり知られていないのかもしれません。。田辺湾に突き出た小島で、その沿岸一帯の岩脈を指します。これは地層に地殻変動 により割れ目が生じ、液状化した泥岩層が吹き出して固まったもので国の天然記念物に指定されているそうな。
-
通称「貝寺」と呼ばれるだけあって貝がいっぱい。昔から海辺のお寺として漁民達より貝殻の寄進を受けてた。徳川御三家の紀州藩主に珍しい貝を献上していたこともあり、歴代の藩主が何度も参拝したそうです。
-
白浜を代表する土産菓子と言われる『かげろう』の本店。店舗限定の「生かげろう」「生キャラメルかげろう」「マンゴーかげろう」と安価で提供されている。マンゴーは売り切れ注意です!!しかし、ラコーリナ八幡の生どらやきもそうだげマンゴー流行っているのかな??
-
白浜の宿で泊まると「かげろう」が部屋に置いてあることが多いかと思う。この「かげろう」を製造している福菱はお店以外にもカフェを持っている。また、夏場にはかげろうアイスもやっているようだ。
-
ランチとカフェも併設しており、海を見ながら食すこともできる。カップルや旅行客と地元の人など人気店になっています。店前の駐車場とは別に第二駐車場もあります。
-
「生かげろう」です。残念ながら「マンゴー生かげろう」売り切れでした・・。この後、宿で「かげろう」を頂きますが、生の方が美味しいですね。ちなみ、この生かげろうは持って帰れますが、すぐに食べる必要があります。
-
5年前の白浜旅行で気になっていたところに宿泊。いや〜面白い。洋風の建物で、テレビでも紹介されていたのを思い出した。宿泊プランは、『王様のビュッフェ・2018秋◆松茸の土瓶蒸し、十勝ハーブ牛のステーキに舌鼓♪《食の祭典》 【サザンスイート】60〜70u<2名様ツイン>』。北海道と紀州の高級食材が出逢う贅を尽くしたビュッフェディナー「王様のビュッフェ」が楽しみだ。
-
入るとエントランスからびっくり!!洋風のホテルを目指して、美術品などを集めているらしい。夕食は17:00〜17:30開始と19:00〜19:30開始と分けられています。久しぶりのビュッフェですが、十勝牛ステーキ、握りずしなど盛りだくさんで満足です!!
-
広い部屋・・。トイレと風呂は別です。部屋の風呂は温泉ではないですが、大浴場はゆっくり休めます。ここのホテルの面白いところは、風呂場に無料のフルーツキャンディー(アイス)があることでしょうか?「ご自由にお取りください」とあったので、3本ぐらい頂いて、部屋に持ち帰りました・・。しかし、加太温泉は心太を振る舞う宿がありましたが、和歌山って、面白いサービスが多いな。
-
壁とドアで仕切られていませんが、寝室です。堅すぎず柔らかすぎず良い感じのベッドです。ホテルによってはエアコンで寒かったりするのですが、隣の所でエアコンが効いているので、快適です。
-
朝食からすき焼き、海鮮丼など超豪華!!完全に食べ過ぎ。。。そうそう、部屋のドリンクは有料ですが、半額になっています。チェックアウトの時に無料にしていただきました。ありがとうございます。
- 2日目2018年9月2日(日)
-
朝4:52になぜか目が覚める。朝風呂に行った。ホテル川久も白浜温泉で、1Fと2Fにあり男性は24:00までは1Fで5:00からは2Fになる。貸切状態で、風呂上がりのアイスキャンディーを頂く。
-
8時から開いています。旅館やホテルが立ち並ぶ湯崎温泉街に位置し、石川・山代温泉や山中温泉にもありそうな建物。かつて、「日本書紀」や「万葉集」にも登場し、斉明、天智、持統、文武天皇が入ったとされる、歴史を持つ由緒ある温泉。
-
8時から開いています。万葉の昔から「湯崎七湯」の中で唯一残っている歴史ある湯壷で、波うち際で入る露天温泉。500円になります。
-
10:00-16:00
白浜空港で自衛隊のブルーインパルスの催しがあり、渋滞に巻き込まれる。別料金のイベントは参加できず・・。しかし、相変わらず、人が多いな〜。まずはパンダを見て、サファリパークへ!!
-
朝一のケニア号に乗りました。路面電車のようなものに乗って、草食動物と肉食動物を見られます。草食動物ゾーンは徒歩・レンタサイクルなどでも周れます。
-
10:30のケニア号に乗車し、まずは草食動物ゾーン。シマウマがケンカするシーンに遭遇。この後もそうだが、朝一に乗るのが良いかと。
-
お次はサイに注目。すると、上空からゴオオ〜〜〜と戦闘機の音がして、ケニア号内、動物よりもブルーインパルスに興味が行く(笑)
-
ライオン・トラなど肉食動物ゾーンもある。前回来た時よりも遠くから見ることになった気がする。別料金でジープで間近で見たりもできる。
-
今日一はクマです。暑いのか?水温泉!?に浸かった状態で、お食事をしていた。このシーンに女性陣が「かわいい〜」と絶賛していた。
-
パンダ館へ!!天候は良くなかったので外には出ていない。もうすでにお休みタイムになっている。15頭のお父さん!!さすが!?白浜空港のブルーインパルスの航空ショーの音にも動じず。
-
イルカショーです。前半はゆったりしたショーで、神奈川・江ノ島水族館のナイトイルカショーに似たショーで、イルカのハイジャンプから、盛り上がりを見せる。
-
城崎マリンワールドや、名古屋港水族館、八景島シーパラと同じく、大きな水族館お得意の多くのイルカによるジャンプ開始!!やっぱ、盛り上がる。そして水ぶっかけショーの開始。
-
イルカショーとアニマルショーとの通路下にイルカふれあいプールがあります。基本、エサやりなど別料金のアトラクション場所ですが、機嫌が良ければ遊んでくれます。
-
イルカとクジラは大きさが違うだけです。と言うことで、イルカと言いつつクジラじゃないかと思った。何回かこちらと目を合わすが、それ以上のサービスはしない。。
-
12:00から猛獣館でシロクマ餌やりとアニマルショーがバッティングしている。5年前にエサをあげて楽しんだシロクマを見に行った。時間が近づくと立ち上がる。
-
5年前はエサを投げるイベントがあったのだが、今回はなかった。飼育員がエサをやりながら、解説をしていた。ちなみにシロクマの体は黒く、毛が白いらしい。要は、太陽の光を効率的に吸収しているそうだ。
-
イルカショー後に猛獣館に行き、イルカふれあいプールに戻った。バンドウイルカだが、相変わらず仲間と遊びだしたら、人間に興味を持つことなく、泳ぎ出した。
-
石川の水族館でもそうだが、一番、人間に興味を持っているというか?好奇心が高いのがカマイルカ。数回、目の前を泳いで目が合うと遊びに来てくれた。
-
手を振っていると目の前で停止し、鳴いたと思ったら泳いで行ったのだが、数秒後に目の前に現れては、お腹を見せたりして遊んでくれた。お腹を見せる=安心しているので、タッチプールでは触ってよいよの合図になる。
-
相方も現れ、妻の前で立ち泳ぎして、プールをぐるっと回って、数回、現れてくれた。手を振ってったり、口笛など鳴らすと現れてくれる。
-
妻曰く、いつもなんで?私の方にイルカが行くのか??とご機嫌斜め。。。
-
これを最後に現れなくなった。福井・越前松島水族館、石川・のとじま水族館、愛知・南知多ビーチランド、三重・ 二見シーパラダイス、神奈川・八景島シーパラもそうだが、カマイルカは愛想が良い。バンドウイルカで人に寄ってくるのは香川・ドルフィンセンターぐらいかも。
-
ひんやりタイムのペンギンたち。どこでも人気者だが、どこでも糞をまき散らしている。。
-
遅めのランチ。どこで食べるかお探し中。全体的にファミリー向けのキャラランチが多く、ちょっと食べるものを選ぶのに迷う・・。
-
食事処は多い。若干、価格設定が高い気がするが、まあ〜こんなもんでしょうか・・。
-
1Fにあるどんぶりや。海鮮丼など色々ある。座席数は少なく、外にも座席があるが、夏場は暑く、冬場は寒いのが難点かも。
-
スマイルキッチンでパンダカツカレー。サラダが付いていますが、昨日の夕食と今日の朝食をたくさん食べたのでご飯を残す・・。
-
スマイルキッチンでペンギンの顔ご飯に、ハンバーグに目玉焼きを乗っけたやつです。サラダも付いています。
-
バンビ
-
ラッコ
-
そろそろ帰るか、ということで淡い期待を持ってパンダを見に行った。動き出したかな?と思ったが、やる気全くなし・・。寝返りをうっただけだった・・。
- 3日目2018年9月3日(月)
-
白浜の中心地にある。宿に行くと割引券があるので、まずは宿に行くことをオススメする。しかし、1回2000円や30分200円の駐車場など、相変わらず高いな(笑)
-
2013年冬の白浜
-
写真はないがいった形跡がある。下呂温泉にもあるが温泉地の歴史などが学べる。
-
白浜館
-
2013年冬の白浜
-
40度の源泉かけ流し湯に足をつけながら食事・飲みが可能な店!!クエなどの料理も出るので、夕食がてらに使うのもよい!!
-
カバのエサやり
-
パンダ
-
アライグマ
-
ライオン
-
クマ
-
ヒョウ
- 4日目2018年9月4日(火)
-
20180901の白浜美術館
-
20180901の阪上神社奉納物
-
20180901の京大水族館
-
20180901の京大水族館
-
ホテル川久
-
ホテル川久夕食バイキング
-
ホテル川久夕食バイキング
-
アドベンチャーワールド
-
アドベンチャーワールド
-
アドベンチャーワールド
-
アドベンチャーワールド
-
アドベンチャーワールド
-
アドベンチャーワールド
-
アドベンチャーワールド
-
やど
-
やど
◆和歌山C◆南紀白浜パーフェクトガイド -景勝地!イルカ!サファリ!ブルーインパルス!?-
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
833 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
276 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
522 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
668 5 0
みんなのコメント(4件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する