1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  琵琶湖疏水観光船に乗船&琵琶湖絶景スポット巡り

ニコちゃんさんの滋賀県〜京都府の旅行記

琵琶湖疏水観光船に乗船&琵琶湖絶景スポット巡り

  • 一人
  • 1人
  • リゾート
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • 乗り物

琵琶湖疏水観光船のチケットが取れたので、その前後で周辺の観光予定を立てました。 初日は大津に到着後、なぎさ公園に向かい琵琶湖を眺めながら「なぎさのテラス」でランチ。 その後白鬚神社、浮御堂を巡り大津駅のちゃんぽん亭で夕食を済ませてからスーパーホテルへチェックイン。 2日目は琵琶湖疏水観光船に乗って大津から京都の蹴上まで約50分の船旅。 下船後はインクライン〜南禅寺の水路閣〜琵琶湖疏水記念館を見学し、八坂の塔から八坂神社まで散歩。 大津に戻ってホテルで一休み。 夜は大津港からびわこ花噴水を見ました。 最終日はびわ湖テラスから琵琶湖一望の絶景を見るはずでしたが到着時山頂は霧の中…。 霧が晴れるまで粘って姿を現した琵琶湖を眺めてから帰路につきました。

神奈川ツウ ニコちゃんさん 女性 / 50代

1日目2018年10月17日(水)

京都まで新幹線に乗車、在来線に乗り換えて二駅の大津に到着。

大津駅から徒歩3分のホテルに荷物を預けて、そのまま中央大通りを琵琶湖方面に向かって直進。

琵琶湖

大津市

「琵琶湖」を   >

ホテルから10分ほど歩くと、大津湖岸なぎさ公園に到着。 いいお天気で琵琶湖も綺麗に見えました。

なぎさ公園

大津市

「なぎさ公園」を   >

なぎさ公園内にあるなぎさのテラスでランチにします。 可愛い建物が四軒並んでいますが、1番右側のなぎさWARMSへ。

なぎさWARMS

大津市

「なぎさWARMS」を   >

お天気が良いのでテラス席へ。

なぎさWARMS

大津市

「なぎさWARMS」を   >

マクロ美ランチプレートが人気のようですが、デトックス竹炭カレーをオーダー。 オーガニック野菜もたっぷりで身体に良さそう。 カレーの辛さは控え目ですが美味しかったです。 玄米と雑穀米から選べるご飯は雑穀米をチョイスし、別腹(笑)の為に少な目でお願いしました。

なぎさWARMS

大津市

「なぎさWARMS」を   >

テーブルの向こうは琵琶湖。

なぎさWARMS

大津市

「なぎさWARMS」を   >

デザートにパンペルデュを頂きました。 これから沢山歩けそうです(笑)

琵琶湖

大津市

「琵琶湖」を   >

ミシガンクルーズの船が出航して行くのが見えました。

なぎさのテラスから歩いてすぐの京阪石場駅に到着。 大津京まで乗車し、JR湖西線に乗り換えて近江高島駅まで移動します。

約50分で近江高島駅に到着。

何故か駅を出たら目の前にガリバーの銅像が! 高島市が高島町だった時に「ガリバーチャレンジタウン」を合言葉にまちづくりが行われたから…のようです。

琵琶湖沿いのR161を歩いて行くと、途中に大きなガリバー旅行記の看板がありました。

白鬚キャンプ場を通過。 コテージが沢山ありました。

ここから車道を歩くことに…。 結構飛ばして走る車がひっきりなしに通るのでヒヤヒヤ。

白鬚神社

高島市

「白鬚神社」を   >

ようやく白鬚神社の鳥居が見えて来ました。 あと少し! 湖面がキラキラ輝いています。

白鬚神社

高島市

「白鬚神社」を   >

鳥居が見えているけど、なかなか近づかない。

白鬚神社

高島市

「白鬚神社」を   >

近江高島駅から35分で到着。 車で来る人が殆どのようです。

白鬚神社

高島市

「白鬚神社」を   >

拝殿と本殿。 1900年前に創建された白鬚神社は近江最古の神社で、本殿は豊臣秀頼の寄進によって建立された檜皮葺きの入母屋造りです。 境内には芭蕉の句碑、紫式部や与謝野晶子の歌碑もありました。

白鬚神社

高島市

「白鬚神社」を   >

琵琶湖に立つ朱色の大鳥居は神秘的な光景。

白鬚神社

高島市

「白鬚神社」を   >

神社と湖の間にはR161があるので横断は要注意です。 帰りはタクシーで近江高島駅まで戻ることに。 運転手さんの話によれば、ライトアップと朝日が昇る時が絶景なのだとか。 今日はひっそりしていましたが、9月5、6日は秋季大祭で大変賑やかになるそうです。

堅田

大津市

「堅田」を   >

近江高島駅からJRで約30分、堅田駅に到着。

駅前から堅田町内循環バス(180円)に乗車して堅田出町で下車。浮御堂を目指します。 平日のバスは堅田出町までしか行きませんが、休日は浮御堂まで行くようです。

浮御堂(海門山満月寺)

大津市

「浮御堂(海門山満月寺)」を   >

徒歩5分ほどで満月寺に到着。 竜宮城のような楼門の奥に進んで受付(300円)を済ませます。

浮御堂(海門山満月寺)

大津市

「浮御堂(海門山満月寺)」を   >

近江八景の1つ堅田の落雁で有名な浮御堂。 お月見の宴で芭蕉が詠んだという句碑もあり、琵琶湖に張り出した御堂は絵になる風景です。 松尾芭蕉の作品約980句のうち奥の細道が52句に対して近江で詠んだ句は89句もあるそうです。

浮御堂(海門山満月寺)

大津市

「浮御堂(海門山満月寺)」を   >

夕暮れ時の浮御堂が描かれた絵馬もありました(600円)

靴を脱いで浮御堂にのぼると琵琶湖を一望出来ます。

浮御堂(海門山満月寺)

大津市

「浮御堂(海門山満月寺)」を   >

左側には琵琶湖大橋が見えました。

再び町内循環バスで堅田駅に戻りJRに乗車、山科で乗り換えて大津に到着。 北口改札を出て左手にあるちゃんぽん亭で夕食にします。 近江ちゃんぽん野菜並盛+煮玉子トッピングをオーダー。 野菜一日盛りっていうのもありました。 長崎ちゃんぽんよりもあっさり目、スープに野菜の甘みが感じられて好みの味でした。 美味しかったです。

並びにスタバもあるので、食後のコーヒーを。

スーパーホテル大津駅前

「スーパーホテル大津駅前」を   >

ホテルにチェックイン。 駅に近く、なぎさ公園も徒歩圏内で便利なスーパーホテルに2泊します。

スーパーホテル大津駅前

「スーパーホテル大津駅前」を   >

チェックイン時に女性はフェイスパックなど5つのアメニティが選べます。 大浴場があったら最高なのですが、お部屋のユニットバスに入浴剤を入れて我慢。

2日目2018年10月18日(木)

朝食開始6時45分とともに食堂へ向かい、しっかり朝食をとってから2日目スタート。 京阪三井寺駅から徒歩3分の琵琶湖疏水観光船乗り場へ向かいます。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

この先には琵琶湖が広がっています。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

石と煉瓦で造られた大津閘門。 門扉を開閉することで水位の調節をします。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

閘門の門扉の内側に観光船が停泊していました。 これに乗るのかな? 9時の便に乗船なのですが、かなり早く到着したので近くをウロウロ散策。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

北国橋から第一トンネルが見えました。 2436mのトンネルの入口です。 両側は桜並木で春は絶景でしょうね。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

さっき門扉の内側に停泊していた船が移動して行きました。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

さらに北国橋の上から眺めていると、トンネルの中から別の船のライトが近づいて来ます。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

白い船が平成号、黄色が明治号。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

25分前までに集合となっているので、そろそろ受付に向かいます。

琵琶湖疏水通船 復活

大津市

乗船前に待合室で琵琶湖疏水の工事について当時の北垣京都知事が説明するような形の映像を見ました。 都が東京に移ってすっかり衰退した京都の復興の為に行われた大事業だった事、明治にダイナマイトとセメント以外の全ての材料を日本の資源でまかない、まだ20代の田邉朔郎をはじめとする日本人の手によって建設された事に改めて感動しました。 ガイドさんの紹介のあと、いよいよ乗船場に向かいます。 安全上の注意などユーモアを交えて説明を受けてから平成号に乗船しました。

琵琶湖疏水通船 復活

大津市

観光船の見所の一つが疏水のトンネルの洞門に掲げられている扁額。 第一トンネル東口(大津側)の扁額は伊藤博文によるもので「気象萬千」様々に変化する風光は素晴らしい…という意味だそうです。

琵琶湖疏水通船 復活

大津市

ガイドさんの説明を聞きながらトンネルを進みます。 何と疏水建設の最大の功労者である北垣国道の扁額は第一トンネルの中にひっそりと隠れていて奥ゆかしい人柄が現れていました。 ただ観光船に乗っているだけでは見逃しそうなポイントや歴史をガイドさんが楽しく教えてくれます。

琵琶湖疏水通船 復活

大津市

第一トンネルの西口の扁額は山県有朋によるもので「廓其有容」疏水をたたえる大地は奥深く広々としている…という意味。 船の定員は12人で6人ずつ背中合わせに岸に向かって座るようになっています。 私は最後尾の席だった為、身体を右にひねって何とか写真を撮れましたが、間の席だと写真を撮るのは難しそうです。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

水面に緑が映り込んで綺麗です。 桜や紅葉の時は更に素晴らしい眺めでしょうね。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

緊急遮断ゲートを通過。 阪神淡路大震災の経験を経て、大地震による堤防決壊時に水流を自動停止するために設置されたそうです。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

疏水に架けられた最初の橋である藤尾橋、山科の乗下船場を通過して諸羽トンネルに入りました。 このトンネルは湖西線を通す為に昭和45年に新設されたトンネルで、旧水路は埋め立てられて公園になっているそうです。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

毘沙門堂に向かう際に通ったことのある安朱橋を通過。 この辺りは桜と菜の花の名所になっています。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

山科疏水を進んで行きます。 疏水沿いに遊歩道があり、ウォーキングする人が沢山いました。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

本圀寺に向かう朱塗りの正嫡橋を通過。 疏水をはさんで本圀寺の反対側には天智天皇陵があるそうです。 ガイドさんの説明の「藤原のカタマリ」に爆笑。 突っ込む人がいないと困るそうです(笑)

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

山ノ谷橋を通過して第二トンネルに入りました。 水路上で最も短い124m。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

入る時はかまぼこ型だったトンネルですが、西口は馬蹄型になっています。 観光船のポスターなどに使われているのがこの洞門です。 扁額は西郷隆盛の弟、西郷従道によるもので「随山到水水源」山に沿っていくと水源に辿り着くという意味。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

右側に見える番号の書いてあるタンクを通った水が京都の街へと運ばれていくそうです。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

第11号橋は日本で初めて造られた鉄筋コンクリートの橋。 橋をくぐるとすぐに第三トンネルに入りゴールに近づきました。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

約850mの第三トンネルを抜けて旧御所水道ポンプ室前に到着。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

扁額は三条実美によるもので「美哉山河」

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

旧御所水道ポンプ室は防火用水を御所に送る目的で造られた建物で、赤坂離宮などを手掛けた片山東熊と山本直三郎の設計。 バルコニーもあります。 耐震上の問題で中には入れませんでしたが、外観だけ見られただけでも充分満足。 やはり明治の建造物は素敵です。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

約50分の乗船+前後の案内を含めて充分に楽しめました。 頑張ってチケットを取って良かった! 明治150年にあたる本年に復活した観光船の旅はここで解散となりました。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

今度は桜の季節に乗船したいけれど、凄い競争率でしょうね。

そのままインクラインを歩きます。

インクラインは桜の名所でもあり、春は早朝から大勢の人がいますが今日はひっそりと静か。 約528mのレールが残されています。

南禅寺前の交差点の橋から見下ろすインクライン。 そのまま南禅寺の方に向かいます。

南禅寺の手前に今年の3月にオープンしたブルーボトルコーヒー京都カフェで一休みします。

築100年以上の町屋をリノベートしたお店は京都らしさを残しつつ開放的。

カフェラテをオーダーしました。 一杯ずつ丁寧にドリップして出来上がると名前を呼ばれます。

ラテアートが施されたカフェラテ。 オープン直後は行列が出来ていたそうですが、今日は混雑していなかったのでゆっくり出来ました。

南禅寺

京都市左京区

「南禅寺」を   >

散策を再開します。 カフェから歩いてすぐ南禅寺に到着。

南禅寺

京都市左京区

「南禅寺」を   >

日本三大門の一つでもある立派な三門。 まだまだ紅葉には早く緑に囲まれています。

南禅寺

京都市左京区

「南禅寺」を   >

明治23年に造られたレンガ造りの水路閣。 さっき船に乗った琵琶湖疏水の水を運ぶ為に建てられましたが、南禅寺境内に建てる事に福沢諭吉が反対したのだとか。 今も水路閣の上には水が流れています。

南禅寺

京都市左京区

「南禅寺」を   >

アーチ型の橋脚はフォトスポットとして人気です。

琵琶湖疏水

大津市

「琵琶湖疏水」を   >

橋脚をくぐって階段をのぼると疏水が見えます。 今日はここを歩くのを楽しみにしていたのですが…。

通り抜けが出来なくなっていて残念。

南禅寺

京都市左京区

「南禅寺」を   >

紅葉はまだまだこれから。

南禅寺

京都市左京区

「南禅寺」を   >

三門の柱を額縁に見立てて…。 あと一ヶ月後には真っ赤になりますね。

南禅寺

京都市左京区

「南禅寺」を   >

少し色付き始めている部分も。 次は琵琶湖疏水記念館に向かいます。

徒歩5分ほどで琵琶湖疏水記念館に到着。 入場料は無料です。

琵琶湖疏水記念館

京都市左京区

「琵琶湖疏水記念館」を   >

建物を背にして平安神宮方面の眺め。 平安神宮の池も疏水を引き入れて造られています。

琵琶湖疏水記念館

京都市左京区

「琵琶湖疏水記念館」を   >

館内には疏水工事に関する貴重な資料が展示されていました。 大正時代の蹴上付近を再現したジオラマもあります。

琵琶湖疏水記念館

京都市左京区

「琵琶湖疏水記念館」を   >

地下の特別展示は西郷隆盛と菊次郎展。 菊次郎は第二代京都市長になってから第二疏水の建設などを推進。

記念館を出て岡崎疏水に沿って平安神宮方面へ歩きます。

右側に京都市動物園の観覧車が見えます。

疏水に架かった橋から桜並木が見えます。 春は絶景です。

琵琶湖疏水の旅はここまで。 岡崎公園のバス停からバスに乗って移動します。

法観寺(八坂の塔)

京都市東山区

「法観寺(八坂の塔)」を   >

清水道で下車して八坂通りを進みます。 平日ですが着物姿のお嬢さんたちが沢山歩いていました。

八坂庚申堂にも着物女子がいっぱいいて、くくり猿と写真を撮っていました。 その先を右折するとお目当てのお店が。

トラックの荷台がお店になっています。

デザートほうじ茶ラテをオーダー。 京都らしい大文字と鳥居は八ツ橋の生地で作られていて甘さ控え目。 しっかり固めなのでクリームだけ食べるのは辛いため、ほうじ茶ラテと混ぜながら飲みましたがしっかり混ざり合わず…。 生クリームかソフトクリームだったら良かったな〜。

法観寺(八坂の塔)

京都市東山区

「法観寺(八坂の塔)」を   >

清水寺に向かう坂道から八坂の塔をのぞむ京都らしい景色。

清水二年坂 石畳

京都市東山区

「清水二年坂 石畳」を   >

二年坂を下ります。

更にねねの道をお散歩。 口コミにあったように石塀小路の入口に写真撮影禁止の表示が新たに設置されていました。

円山公園

京都市東山区

「円山公園」を   >

更に歩いて円山公園に入りました。 坂本龍馬と中岡慎太郎の像があります。

円山公園

京都市東山区

「円山公園」を   >

公園内の木々の紅葉もこれからです。

八坂神社

京都市東山区

「八坂神社」を   >

公園から八坂神社に入ると境内は賑やか。 屋台のお店も何軒か並んでいて美味しそうな香りが漂っていました。 祇園のバス停から京都駅に向かうバスに乗車します。

京都駅でバスを降りて、地下街のマルモキッチンで遅めのランチにします。 漬けマグロの照りマヨご飯にアボカドをトッピング。 小鉢はきんぴらゴボウ、わらび餅も付いています。 美味しく完食しました。

京都駅

京都市下京区

「京都駅」を   >

京都駅では今年もハロウィンのフォトスポットが出来ていました。 この隣には箒に跨がって写真を撮るスポットもあります。

スーパーホテル大津駅前

「スーパーホテル大津駅前」を   >

京都から大津までJRで移動して一旦ホテルに戻りました。

京都駅の八条口にある鶴屋吉信(IRODORI)で買ったお菓子。 パッケージも可愛い。

こなしに漉し餡入りのパンプキンと、外郎に白餡入りのゴースト。 2個入りで972円でした。 可愛いだけでなく美味しかったです。 ゴーストの方が好みかな。

大津湖岸なぎさ公園

大津市

「大津湖岸なぎさ公園」を   >

日没近くになってから、なぎさ公園へ出掛けました。 日が沈むのは湖側ではなく山側です。

3日目2018年10月19日(金)

琵琶湖疏水観光船に乗船&琵琶湖絶景スポット巡り

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!17

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ニコちゃんさんの他の旅行記

  • 鎌倉 紅葉スポット欲ばり散策

    2020/12/7(月) 〜 2020/12/9(水)
    • 一人
    • 1人

    いつもは日帰りで度々訪れる鎌倉ですが、今回は2泊して、たっぷりと紅葉スポットを巡りました。 現地に...

    2202 3 0
  • 初秋の角館&田沢湖の旅

    2020/10/27(火) 〜 2020/10/29(木)
    • 一人
    • 1人

    秋田新幹線こまちで角館へ。 武家屋敷通りに近い町屋ホテルで2泊。 初日は木々が色付き始めた武家屋敷通...

    1499 1 0
  • 京都で紅葉&グルメ旅

    2019/11/18(月) 〜 2019/11/20(水)
    • 一人
    • 1人

    初日は勧修寺と隨心院を初めて拝観。 無鄰菴、京都御苑にも立ち寄り、ランチは予約していた「AWOMB」で...

    2989 8 0
    • 一人
    • 1人

    高山の七夕は8月7日。 市内は笹飾りで彩られていました。 初日は古い町並みにオープンした三葉であんみ...

    2850 5 0
(C) Recruit Co., Ltd.