1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  日本最北端へGO! 札幌・旭川・稚内・礼文島・利尻島

すみっこさんの北海道〜福島県の旅行記

日本最北端へGO! 札幌・旭川・稚内・礼文島・利尻島

  • 夫婦
  • 2人
  • 自然
  • 乗り物
  • その他

3度目の北海道です。日本最北端の地や礼文島や利尻島へ行ってみたいと,公共交通機関を調べて行ってきました。とてもすてきな所でした。

神社ツウ すみっこさん 女性 / 60代

1日目2017年9月7日(木)
18:00-

もいわ山ロープウェイ

札幌市中央区

「もいわ山ロープウェイ」を   >

千歳空港から快速エアポートなど乗りついで札幌に着いたのは夕方5時近くでした。市電と無料シャトルバスとロープウェイともーりすカーを乗り継いで藻岩山山頂へ行きました。長崎,神戸とともに設定されたという日本新三大夜景を堪能。山頂展望台にある「幸せの鐘」では夫婦の記念写真を撮ってもらいました。その後,予約していたレストラン「ザ・ジュエルズ」でディナー。大きなガラス面からの夜景も見事なものでした。

22:00-

グランドメルキュール札幌大通公園

「グランドメルキュール札幌大通公園」を   >

前半は札幌を拠点とし,大通り公園そばのロイトン札幌に二連泊します。

2日目2017年9月8日(金)
09:00-

JR札幌駅

札幌市北区

「JR札幌駅」を   >

旭川動物園きっぷ(列車往復+バス往復+入園利用券付き)を購入し特急カムイに乗車。札幌駅から1時間25分で旭川駅へ着き,バスに40分乗り,旭山動物園に行きました。

12:00-

旭山動物園

旭川市

「旭山動物園」を   >

ずっと訪れたいと思っていた旭山動物園。評判どおり,とても工夫された動物園で,動物たちはイキイキしているから、見ている私もウキウキでした。北極熊とペンギンとあざらしのもぐもぐタイムを観て楽しめました。カバが頭の上を泳いだり,チンパンジーが上に下にと走り回ったり,あざらしのポールの中を泳ぐ姿などとても面白かったです。

18:00-

さっぽろテレビ塔

札幌市中央区

「さっぽろテレビ塔」を   >

旭山動物園を16時に出て,バスに乗り旭川駅から特急ライラックに乗車し,札幌駅へ戻りました。札幌駅からホテルまで遠回りし,夜の札幌の街を散策しました。まずはさっぽろテレビ塔をめざしました。どこからでも明るい時刻の表示が見えます。

20:00-

グランドメルキュール札幌大通公園

「グランドメルキュール札幌大通公園」を   >

オータムフェスト開催で賑わう大通公園を過ぎるとホテルに到着です。札幌の夜の最終日です。

3日目2017年9月9日(土)
11:00-

札幌市時計台

札幌市中央区

「札幌市時計台」を   >

日中の札幌の街を散策。有名な札幌市時計台の前も通りました。クラーク博士の構想に基づいて,札幌農学校の演武場として,明治11年に建てられたものだということを初めて知りました。

11:00-

北海道庁旧本庁舎

札幌市中央区

「北海道庁旧本庁舎」を   >

赤レンガ庁舎で知られる北海道庁旧本庁舎は,外見も素晴らしいですが,館内が無料開放されているので見学でき実に有意義な時間がもてました。樺太の苛酷な歴史も知ることができました。

15:00-

新千歳空港 展望デッキ

千歳市

「新千歳空港 展望デッキ」を   >

16時発の飛行機で稚内空港へ向かいました。展望デッキも含め新千歳空港をカメラに収めました。

17:00-

稚内空港観光案内所

稚内市

「稚内空港観光案内所」を   >

初めて訪れた稚内空港。新千歳空港から55分です。観光案内所近くのバス停からバスで約30分の稚内駅方面へ向かいました。

18:00-

稚内港北防波堤ドーム

稚内市

「稚内港北防波堤ドーム」を   >

古代ローマ建造物を思わせる太い円柱70本を有する全長427mの半アーチ型ドーム。強風と荒波を防ぐ防波堤として,世界的にも類を見ない建造物です。頼もしく感じました。

19:00-

サフィールホテル稚内

「サフィールホテル稚内」を   >

稚内港に面するホテルに宿泊しました。JR稚内駅もフェリーターミナルも徒歩圏内で便利です。

4日目2017年9月10日(日)
07:00-

日本最北端の線路のモニュメント

稚内市

「日本最北端の線路のモニュメント」を   >

日本最北端のJRの駅である「稚内駅」。その駅舎を突き抜けて線路が続き,駅前広場に日本最北端の線路の碑が設けてあります。貴重な場所に来たんだなぁと実に感慨無量でした。駅前のバスターミナルから宗谷バスの定期観光バスで稚内を約4時間観光します。

08:00-

稚泊航路記念碑

稚内市

「稚泊航路記念碑」を   >

北防波堤ドームに行きました。そこには大正12年から22年間の稚内と樺太大泊間の連絡航路の業績を讃えた記念碑もあります。167qを9時間かけていくこの航路は,濃霧や結氷や流氷と闘いながら守られていたそうです。

08:00-

稚内公園

稚内市

「稚内公園」を   >

小高い丘の上にある稚内公園には多くの石碑やモニュメントがあります。そして,稚内港に面した町が一望できます。

08:00-

氷雪の門

稚内市

「氷雪の門」を   >

北海道庁旧本庁舎の見学時に樺太の苛酷な歴史を知り,樺太で亡くなられた日本人のための慰霊碑である氷雪の門を訪れることができました。稚内公園内の樺太の見える所に建てられています。

08:00-

九人の乙女の碑

稚内市

「九人の乙女の碑」を   >

終戦の5日後の1945年8月20日に,樺太真岡郵便局の電話交換業務の若い九人の乙女は,ソ連軍の上陸に備え命を絶ち職に殉じました。その二十歳前後の九人の乙女の命を慰めるために建てられました。碑に刻まれた言葉には心震えます。

08:00-

南極観測樺太犬訓練記念碑

稚内市

「南極観測樺太犬訓練記念碑」を   >

日本初の南極観測参加のための犬ぞり隊を訓練したのが現在の稚内公園だそうです。その公園内に樺太犬の功績を讃えて記念碑が制作されました。タロ・ジロの奇跡の生還は有名です。

09:00-

ノシャップ岬

稚内市

「ノシャップ岬」を   >

アイヌ語で「岬が顎のように突き出たところ」「波の砕ける場所」の二つの意味が名前につけられたそうです。利尻山がよく眺められました。

09:00-

恵山泊漁港公園

稚内市

「恵山泊漁港公園」を   >

ノシャップ岬にある公園で,すぐそばにはノシャップ寒流水族館や,紅白縞模様の道内で一番高い稚内灯台があります。日本でも出雲日御碕灯台に次ぐ2番目に高い灯台だそうです。

10:00-

宗谷丘陵

稚内市

「宗谷丘陵」を   >

広大な宗谷丘陵では,地中の水分が凍結と融解を繰り返して作られる地形(周氷河地形)を肉眼で観ることができます。

10:00-

宗谷岬公園

稚内市

「宗谷岬公園」を   >

宗谷岬にあり,日本最北端の碑をはじめ,祈りの塔や世界平和の鐘などがあります。広大で眺めが素晴らしい場所です。

10:00-

祈りの塔

稚内市

「祈りの塔」を   >

宗谷岬公園の高台の方には,大韓航空機事故の犠牲者を慰霊する折り鶴の形の大きな祈りの塔があります。そのそばには世界平和の鐘もあります。

10:00-

あけぼの像

稚内市

「あけぼの像」を   >

昭和46年に,北海道牛乳生産量百万トンと飼育乳牛五十万頭突破を記念して,宗谷岬公園に天北酪農の夜明けを象徴して建てられたそうです。

11:00-

宗谷岬

稚内市

「宗谷岬」を   >

日本最北端の地である宗谷岬。そのそばには氷点下の部屋に流氷が保存されている流氷館があり興味深かったです。

11:00-

日本最北端の地の碑

稚内市

「日本最北端の地の碑」を   >

宗谷岬の先端にある有名な日本最北端の地の碑。中央には北を示す「N」があります。

11:00-

間宮林蔵の立像

稚内市

「間宮林蔵の立像」を   >

幕府の命で樺太を探索し島であることを確認した間宮林蔵。その本人より2割ほど大きいブロンズ像が宗谷岬にありました。樺太の方を眺めています。

12:00-

道の駅 わっかない

稚内市

「道の駅 わっかない」を   >

観光バスで12時に稚内バスターミナルに戻りました。JR稚内駅隣接の道の駅わっかないは,ショップも飲食店もあり,とても居心地がよかったです。バスガイドさんお薦めの珍しい「ちくわパン」を買って食べました。

14:00-

稚内港

稚内市

「稚内港」を   >

稚内港14時45分発のフェリーで,礼文島香深港へ向かいました。

16:00-

礼文島

礼文町(礼文郡)

「礼文島」を   >

礼文島香深港に16時40分に到着しました。およそ2時間の船旅でした。

17:00-

ペンションう〜に〜

「ペンションう〜に〜」を   >

今夜のお宿のペンションう〜に〜。港までお迎えに来てくださいました。とても温かいおもてなしのお宿で,ウニをはじめお料理も美味しく,すっかりお気に入りになり,オリジナルグッズもいろいろ購入しました。夜就寝時に消灯すると部屋に嬉しい工夫が施されていて感動でした。

5日目2017年9月11日(月)
08:00-

礼文島周遊観光コース

礼文町(礼文郡)

「礼文島周遊観光コース」を   >

宗谷バスの定期観光バスで夢の浮島礼文めぐりをしました。香深フェリーターミナル発着で主要な観光ポイントを4時間で回ります。8時出発。

09:00-

澄海岬

礼文町(礼文郡)

「澄海岬」を   >

数十qに及ぶ海食崖が続く礼文島西海岸にある澄海岬。名前の通り澄みきった海が特徴のようです。珍しいトド串を食べてみました(´〜`)モグモグ

10:00-

スコトン岬

礼文町(礼文郡)

「スコトン岬」を   >

礼文島の最北端の岬。トド島が見えます。お土産店で昆布ソフトクリームを食べました。昆布もいろいろ買いました。

10:00-

桃岩

「桃岩」を   >

高さ249.6m,最大幅300mと言われているとても大きな桃の形をした岩です。まず駐車場に着いて見上げてその大きさに圧倒されました。

10:00-

桃台猫台

礼文町(礼文郡)

「桃台猫台」を   >

桃台猫台の展望台からは桃岩も猫岩も見えます。北の方のかなり遠くには地蔵岩も見えます。

10:00-

猫岩

浪江町(双葉郡)

「猫岩」を   >

遠いのでよーく目を凝らしてみると,海の方を向き背中を丸め耳を立てた猫のように見えます。

11:00-

北のカナリアパーク

礼文町(礼文郡)

「北のカナリアパーク」を   >

利尻島がよく見える素敵な場所です。「北のカナリア」ロケで使った校舎がそのまま公開されています。今回お世話になった観光バスの礼文島出身のガイドさんが,小学生時代に描いた絵もその廊下に貼ってありました。映画のメイキングなども上映されていて,冬の極寒の中の撮影は大変だっただろうと思いました。

13:00-

武ちゃん寿し

礼文町(礼文郡)

「武ちゃん寿し」を   >

礼文島を周遊した後,香深フェリーターミナル2階の武ちゃん寿司でほっけの蒲焼丼を食べました。美味しかったです。礼文島香深港13時25分発のフェリーで利尻島鴛泊港へ14時10 分到着。

15:00-

ペシ岬展望台

利尻富士町(利尻郡)

「ペシ岬展望台」を   >

雨が降り出し風もある中でしたが,鴛泊港そばにあるペシ岬に,頑張って傘をさして上りました。途中には会津藩士の墓がありました。

15:00-

会津藩士の墓

利尻富士町(利尻郡)

「会津藩士の墓」を   >

約200年前,ロシア側から通商を求める動きが強くなってきたので,幕府は奥羽諸藩に蝦夷地防備の出兵を命じました。その時の会津藩の任地は,松前(函館),宗谷,利尻,樺太で,約1600名が出陣しました。その内約250名が利尻島に4か月かけて到着し,約3か月間幸いにもロシア側との交戦はなく任務を終え,会津に帰還となりましたが,帰還中7隻の内の1隻の観勢丸が暴風雨で大破沈没してしまいました。その事故で亡くなった4名と,島で警備中に亡くなった4名の藩士の墓碑が島内3か所に安置されているそうです。何とも痛ましい歴史を知りました。

16:00-

利尻マリンホテル

今宵の宿は鴛泊フェリーターミナルから徒歩7分の所にある利尻マリンホテル。海の幸豊富なお料理を美味しくいただき,広い部屋からはウミネコやカモメの鳴き声を耳にしながらゆっくりと利尻山を眺めることができました。

6日目2017年9月12日(火)
09:00-

姫沼

利尻富士町(利尻郡)

「姫沼」を   >

宗谷バスの定期観光バスで3時間半で利尻島を観光します。鴛泊フェリーターミナル発着です。9時10分発。まず,姫沼に行きました。沼の周囲の散策路を一周歩きました。曇天でしたから、残念ながら逆さ利尻富士を見ることはできませんでした。

10:00-

利尻島郷土資料館

利尻富士町(利尻郡)

「利尻島郷土資料館」を   >

後方に利尻山が見える元の鬼脇村役場庁舎が郷土資料館となっています。入口を入ると大きなトドのはく製「トド太郎」のお出迎えです。

11:00-

オタトマリ沼

利尻富士町(利尻郡)

「オタトマリ沼」を   >

白い恋人のパッケージはこの沼から撮影されたらしい。赤エゾマツ原生林に囲まれた沼。そばのお土産店でホタテのメス(卵巣)も食べました。

12:00-

仙法志御崎公園

利尻町(利尻郡)

「仙法志御崎公園」を   >

公園内は自然観察場。利尻山から流れた溶岩が見られ,カモメも休んでいます。海岸を囲んで作った池には,かわいいアザラシが泳いでいます。

12:00-

人面岩

利尻町(利尻郡)

「人面岩」を   >

白ハチマキをしているから,バスの中から海岸近くの岩の所に,人面岩を見つけることができました。まぎれもなく男の人の横顔です。

12:00-

寝熊の岩

利尻町(利尻郡)

「寝熊の岩」を   >

利尻島の奇岩の一つで,看板が立っていなければ見逃しそうです。よく見ると海の方を向いて横たわった熊に見えます。

13:00-

RISHIRI

観光バスを利尻空港で下車し,2階の喫茶店「RISHIRI」で利尻名産の昆布ラーメンをいただきました。新千歳空港で乗り継ぎ羽田空港経由で,帰路につきました。日本最北端への旅が無事に計画通り遂行できてとても嬉しく思います。

日本最北端へGO! 札幌・旭川・稚内・礼文島・利尻島

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!12

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

すみっこさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.