たかちゃんさんの東京都〜京都府の旅行記

錦模様の古都京都 世界遺産を巡るA
- 1日目2018年12月4日(火)
- 2日目2018年12月5日(水)
- 3日目2018年12月6日(木)
-
07:00-08:00
新都ホテル
京都3日目です。ホテルの和食レストラン「京大和」で朝食をとりました。体にやさしいセットメニューです。
-
09:00-10:00
瓢箪池周辺の庭から五重塔を眺めました。まだ紅葉も残り、赤、黄、緑、黒等の色の対比が美しいスポットです。
-
09:00-10:00
境内の紅葉は最盛期は過ぎているものの見応えのある場所はまだ多くありました。
-
09:00-10:00
食堂で受付けをして、左手に五重塔を見ながら進むと金堂があります。薬師三尊像が祀られているそうです。
-
09:00-10:00
紅葉の御朱印帳がきれいだったので買い求めました。
-
09:00-10:00
真言宗の開祖「弘法大師」の名が書かれている御朱印をいただきました。
-
09:00-10:00
石庭で有名な龍安寺です。座って眺めるとどこから眺めても必ず1個は他の石に隠れて見えないように作られています。15個の石があるそうですが、確かに同じ場所からはどう数えても14個でした。全体を歩いて廻ると隠れた石が見つかりました。
-
09:00-10:00
方丈の庭に「知足の蹲」(ちそくのつくばい)と呼ばれる手水がありました。静かで落ち着いた佇まいです。
-
10:00-11:00
やや色があせてきた庭の紅葉ですが、色とりどりの葉が錦模様に広がります。
-
10:00-11:00
赤と黄のグラデーションが美しい見ごろの葉もありました。
-
10:00-11:00
御本尊の名ではなく、「石庭」の文字が力強く書かれた豪快な御朱印をいただきました。
-
10:00-11:00
やはり和の空間には紅葉が映えますね。心が癒されます。
-
10:00-11:00
入母屋造りの仁王門は堂々とした重厚な造りで圧倒されます。
-
10:00-11:00
仁王門には左右に一対の金剛力士像があります。作者は不明だそうですが、睨み付けるようなその形相は迫力があります。
-
10:00-11:00
阿弥陀三尊を安置する国宝の金堂です。質素で落ち着いた雰囲気ですが、あちこちに張り巡らされた金の模様が美しく格調の高さを感じました。
-
10:00-11:00
中門から仁王門を見下ろす場所です。とても広い道です。
-
11:00-12:00
旧御室御所の御朱印です。
-
11:00-12:00
手書きの御朱印の他に印刷物ですが、台紙がカラーで色鮮やかな御朱印もあったので、こちらもいただきました。日付けは手書きで入れてくれました。
-
11:00-12:00
雨混じりの天候であまり期待していなかったのですが、金閣は予想以上にきらびやかで豪華でした。
-
11:00-12:00
鏡湖池にも雨つぶがあたる様子がわかります。かすんでいますが池に浮かぶ金閣の姿が眺められたので満足でした。
-
11:00-12:00
さすが金閣寺です。こちらには黄金の御朱印帳があり光物好きな私のことです。思わず買ってしまいました。
-
11:00-12:00
舎利殿の名が入った御朱印をいただきました。
-
11:00-12:00
お土産店でちりめんで作ったぽっくりのストラップを買い求めました。京都らしいお土産でなかなかいいですね。
-
11:00-12:00
参道は観光客や修学旅行生であふれていました。
-
12:00-13:00
清水寺を訪れました。日本人だけでなく外国の方も着物姿の女性が多いのにびっくりです。雨の中、急な階段もものともせず登っていく女性はみなさん笑顔で楽しそうでした。
-
12:00-13:00
階段下からは仁王門、西門、三重塔が見えます。
-
12:00-13:00
三重塔を見上げました。目に眩しいほどの鮮やかな朱色です。
-
12:00-13:00
境内にあるお茶屋さんも着物姿の女性でいっぱいでした。清水寺ならではの光景ですね。
-
12:00-13:00
本堂は改修工事中なのでこんな景色です。
-
12:00-13:00
学業成就や恋愛成就、そして健康長寿を求めて音羽の滝の前では大行列ができていました。
-
12:00-13:00
右側が本堂の御朱印、左側が音羽の滝でいただいた御朱印です。
-
13:00-14:00
京ばあむとおたべをお土産に買い求めました。しっとりとした食感ですが、ほんのりとした抹茶の香りが漂いおいしいお菓子でした。
-
13:00-14:00
お洒落なデザインで人気のお菓子屋さんですが、「茶の菓」と「茶の菓」入りのお重のセットを注文して、帰宅後にいただきました。見た目だけではありません。おいしさもピカイチです。
-
13:00-14:00
清水寺の参道沿いにあるお店で湯豆腐料理をいただきました。天ぷらや田楽等のおかずも何品かあるのですが、鍋にも食べきれないほどの湯豆腐がたくさん入っていてお腹いっぱいにまりました。
-
14:00-15:00
八つ橋茶屋さんの2階はカフェになっています。ここで一服することにしました。何とコーヒーカップは鳥獣戯画のデザインです。
-
14:00-15:00
八つ橋パフェをいただきました。和風パフェですが、こちらは八つ橋と生八つ橋の両方が入っています。いろいろな味を堪能できました。
-
16:00-17:00
仁王門です。木造の金剛力士像が睨みをきかせていました。
-
16:00-17:00
醍醐寺の中心のお寺で薬師如来像が安置されているそうです。
-
16:00-17:00
最近改修を終えたようです。門全体がピカピカの黒漆塗りで、一際輝いていました。菊と桐の紋には金箔が施されています。
-
16:00-17:00
三宝院で御朱印をいただきました。京都はどこのお寺もそうですが、こちら醍醐寺も全部で10か所以上のお寺があり、それぞれで御朱印をいただけるようです。
-
19:00-20:00
この旅初めての温泉です。滋賀県のおごと温泉雄山荘に宿泊しました。夕食では近江牛も味わうことができました。
-
20:00-23:00
ロビーは広く落ち着ける空間でした。部屋は和室で琵琶湖が見える露天風呂もありゆったりと過ごすことができました。
- 4日目2018年12月7日(金)
-
07:00-08:00
京都旅最終日の4日目です。朝食をいただいて準備万端。
-
08:00-09:00
部屋の窓から見える大津市内と琵琶湖です。
-
09:00-10:00
天台宗の総本山延暦寺に登りました。かなり高い場所なので寒さも身にしみます。鐘楼は改修間もないようでとてもきれいでした。
-
09:00-10:00
延暦寺根本中堂は工事中で外からの景観はこんな感じです。京都はたくさんの社寺があるのでいつ訪れても必ずどこかは工事中だということです。
-
10:00-11:00
急な階段を息を切らせながら登り、文殊楼に着きました。降りるときはさすがに手すりから手を放すことができませんでした。
-
10:00-11:00
根本中道の御朱印です。東塔地区だけしか見学していないのですが、西塔地区や横川地区を周ると相当な数のお寺があり、その数の分だけ御朱印もいただけるようです。
-
10:00-11:00
根本中道隣の大講堂と階段を登った先の文殊楼の御朱印です。延暦寺では今回計3か所の御朱印をいただくことができました。
-
11:00-12:00
再度京都に入り二条城の見学です。入母屋造りの東大手門の棟には鯱が飾られていました。石垣と白壁のコントラストも美しいです。
-
11:00-12:00
東大手門から進むと黄金に輝く唐門があります。門の先には二の丸御殿が見えます。
-
11:00-12:00
門の彫刻は豪華絢爛で、日光東照宮を思い起こさせます。白い鶴、青い蝶、赤い花、そして菊の御紋が施されています。
-
11:00-12:00
唐門を通って直ぐ北側に二の丸御殿の車寄せがあります。ここの欄間にも豪華な彫刻が施されています。
-
11:00-12:00
伝説の鳥の鸞鳥をメインに松と牡丹、そして上部には雲、下部には笹が彫られています。圧巻の彫刻です。
-
12:00-13:00
二の丸庭園は既に冬囲いが終わったようです。石組や滝も配されて落ち着いた雰囲気を醸し出していました。
-
12:00-13:00
本丸櫓門です。時間がなかったので中までは入ることができませんでした。
-
12:00-13:00
東大手門から一旦外に出て、歩道を南に進むと東南隅櫓があります。よく写真になるスポットです。過去には東西南北全てに櫓があったそうですが、現在は西南と東南の2か所だけが残っているそうです。
-
12:00-13:00
城内にある「紅葉の小路」です。まだ色鮮やかに輝く見頃の紅葉があちこちにありました。
-
12:00-13:00
城内のお土産店できれいな縮緬のコースターを見つけて買い求めました。
-
12:00-13:00
穂久彩太秦の牛めしのお弁当をいただきました。味のしみた牛肉がたくさん入っていておいしかったです。
-
14:00-15:00
伊丹空港から羽田空港まで来ました。ここで北海道へ向け乗継です。丁度ディズニー仕様の飛行機が着陸したところでした。
-
15:00-16:00
空港で待ち時間が結構あったので、第1ターミナルのよーじやカフェに立ち寄りました。東京でも京都の雰囲気を楽しめるのはうれしいです。これは和パフェです。
-
15:00-16:00
クリームあんみつもおいしかったです。今回の旅最後の京都の味でした。
錦模様の古都京都 世界遺産を巡るA
1日目の旅ルート
たかちゃんさんの他の旅行記
-
2020/8/13(木) 〜 2020/8/18(火)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
以前から暑い夏には涼しい山や高原を訪れたいと思っていました。8月18日、毎朝眺めていた大雪山旭岳のラ...
1804 18 4 -
2020 美瑛・富良野 満開のラベンダーと丘の花畑(北海道)
2020/7/12(日) 〜 2020/7/19(日)- 夫婦
- 2人
2020年夏、私自身この時季恒例となっている地元の花畑巡りをしました。天気を見ながら数日間にわたりい...
3593 28 9 -
2020/7/3(金) 〜 2020/7/4(土)
- 夫婦
- 2人
明るいオレンジ色のエゾカンゾウの花が咲く7月3〜4日に積丹半島を巡り、この時季限定のうに丼に舌鼓を...
3737 27 6 -
2020雪の美術館、旭山動物園、上野ファーム等散策(北海道)
2020/6/9(火) 〜 2020/6/15(月)- 夫婦
- 2人
2020年の2月下旬、旭川市の雪の美術館に新たにプロジェクションマッピングが登場したことを知りました。...
2495 22 2
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する