じゅんさんの京都府の旅行記

秋の京都のんびり一人旅
- 1日目2018年11月22日(木)
-
09:00-13:00
前期に友人と見たので、後期もギリギリで滑り込みました。 たくさんの刀剣に、絵巻物、書や仏像もあり、ずーっと見ていられました。 混雑はしていましたが、比較的マナーの良い方ばかりでありがたかったです。
-
13:00-13:00
前回時間がなくてお邪魔できませんでした。今回は国立博物館から出てそのまま向かいましたが、短時間しか滞在できていませんので、次回は宝物館も見に行きたいです。 ひょうたんの形の絵馬がたくさんかかっていて、可愛かったです。
-
13:00-14:00
伏見城が落城した際の床板を、供養のため天井にあげたというお寺。 たくさんのお宝や、浅井姉妹に引き継がれた品物、俵屋宗達の襖絵が有名だそうです。ちょうど紅葉がきれいに色づいていました。
-
14:00-14:00
後白河院の命が危ないときに身代りになった不動明王があるお寺です。 他にも色々みどころはあったみたいですが、見落としてしまっていました。 ご朱印を頂きました。
-
14:00-15:00
こちらの神社は京都女子大学の近くにあり、坂を登っていった場所にありました。 狛犬のかわりにいたのは、狛猿さんで『魔が去る』『勝る』という意味もあるようでした。 台風の被害で大きな樹が折れてしまっていたのが痛々しかったです。
-
16:00-
一人旅なのに、西館の広い和室をお借りしました。お風呂が大浴場でからだの芯からぽかぽか温まりました。
-
居酒屋 森ん家ょ
京都市東山区
ホテルで教えてもらった、一番近い居酒屋さんでした。 お酒が飲めないので、断られるかと思いましたが、快く受け入れてくれました。 焼き鳥、野菜の串揚げ、柚子ジンジャーで美味しい夕食を終えました。 帰りにお土産のうまい棒をいただきました。ご馳走さまでした!
- 2日目2018年11月23日(金)
-
10:00-14:00
前日に引き続き、刀を見てきました。本能寺の変で使われたと言われる、森蘭丸の薙刀や、信長公愛用の茶器、その他にも貴重な品物の数々に時間を忘れてしまいました。
-
15:00-15:00
母にいつか行ってきて欲しい、と頼まれていて今回ようやく参拝できました。 民家の間にある神社ですが、参拝者は多かったです。 マップで徒歩3分の距離なのに、かなりの時間さ迷いました。
-
15:00-16:00
結構遅い時間に行ったので、かなりの駆け足での観光になりました。荷物が邪魔だったので預かってもらい、のんびり見学に。 次回は時間に余裕を持って、ガイドさんに案内してもらいたいです。
-
18:00-19:00
連休のため、たいへん混雑していました。夕方には向かいにある京都タワーがライトアップされて、とてもきれいでした。
秋の京都のんびり一人旅
1日目の旅ルート
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する