やんまあさんの京都府の旅行記

京都の桜@2021年
- 1日目2021年3月2日(火)
-
前半は京都市内行き当たりばったり。
-
3月末から京都の桜集です。
- 2日目2021年3月3日(水)
-
だるまとは仏教の一派である禅宗開祖・達磨という人物の姿を模したもので、日本では招き猫(手をあげて福を招く猫の置物)のような縁起物として広まっています。 だるまは何度倒しても再び起き上がる特徴から忍耐と努力の象徴としても知られている。
-
臨済宗妙心寺派に属し、1727年に大愚和尚が開山し、開基荒木宗禎に帰依を受けた万海和尚が創立。なかなかの見応えがある庭とダルマ!?
-
涅槃がありますね。
- 3日目2021年3月4日(木)
- 4日目2021年3月5日(金)
- 5日目2021年3月6日(土)
- 6日目2021年3月7日(日)
- 7日目2021年3月8日(月)
-
別名「蚕ノ社」と呼ばれる「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたま)」の名前の由来は、境内に蚕をまつる「養蚕神社」があるためと言われている。
-
本殿西に建てられているのは京都三珍鳥居の一つ「三柱鳥居」が有名。祭神は「天之御中主神」、「大国魂神(おおくにたまのかみ)」「瓊々杵尊(ににぎのみこと)」「穂々出見命(ほほでみのみこと)」「鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)」となっている。
-
臨済宗妙心寺派の大本山で、日本の臨済宗寺院の半分以上を占める3400もの寺院を束ねている格式高い寺。建物の存在が素晴らしい!塔頭も多く、公開しているか見ていくべし。
-
あまり有名ではないかもしれませんが、京都で好きな神社の一つ。
- 8日目2021年3月9日(火)
- 9日目2021年3月10日(水)
- 10日目2021年3月11日(木)
- 11日目2021年3月12日(金)
- 12日目2021年3月13日(土)
- 13日目2021年3月14日(日)
- 14日目2021年3月15日(月)
- 15日目2021年3月16日(火)
- 16日目2021年3月17日(水)
- 17日目2021年3月18日(木)
- 18日目2021年3月19日(金)
- 19日目2021年3月20日(土)
- 20日目2021年3月21日(日)
- 21日目2021年3月22日(月)
-
桜はまだでしたね。
-
松尾大社から南へ徒歩10分ほどの摂社「月読神社」。ここの神社の空気感が好きですね。
- 22日目2021年3月23日(火)
- 23日目2021年3月24日(水)
- 24日目2021年3月25日(木)
- 25日目2021年3月26日(金)
- 26日目2021年3月27日(土)
-
◆京都丹後M◆2021年度蟹納めと海岸ブランコ(https://www.jalan.net/travel-journal/000116087/)
- 27日目2021年3月28日(日)
-
◆京都丹後M◆2021年度蟹納めと海岸ブランコ(https://www.jalan.net/travel-journal/000116087/)
- 28日目2021年3月29日(月)
-
天神川
地元のかたが集まる隠れスポットです。さすがに平日でコロナ禍なので少ないか。
- 29日目2021年3月30日(火)
- 30日目2021年3月31日(水)
- 31日目2021年4月1日(木)
-
由緒ある神社だが、芸能の神様「アメノウズメ」で有名な神社。数多くの有名人が奉納しているのが良くわかる。
-
車でも来られる。
-
西院春日神社の境外摂社だが、伊勢神宮斎王となるものが一時的に泊まるところである。
-
秦氏の氏寺。国宝の仏像が安置されていたり、天皇即位の服を着た聖徳太子像など、年に一度は訪れる寺。
- 32日目2021年4月2日(金)
-
並ぶの覚悟の「パンとエスプレッソと嵐山庭園」という店に朝一で行ったので、並ばずに済んだ。3組ほどしかいなかった。
-
フレンチトーストの朝セット@1200円ほど
-
嵐山駅前。朝一なので誰もいない。いや、「パンとエスプレッソと嵐山庭園」以外は開いていなかった。
-
いつも込み込みになる場所ですね。
-
渡月橋と桜。
-
櫟谷宗像神社
嵐山モンキーパークに行くには地獄の坂登り開始になるが、途中に秦氏系の「櫟谷宗像神社」がある。祭神は櫟谷社に「奥津島姫命 (おきつしまひめ)」で、宗像社は「市杵島姫命 (いちきしまひめ)である。松尾大社野境外摂社のようだ。特に櫟谷社は松尾社・月読社とともに「松尾三社」に数えられる。
-
休憩所で猿のエサやりが出来る。エサはピーナッツかリンゴで、共に100円である。
-
絶景です。
- 33日目2021年4月3日(土)
-
右京区御室大内33にあり遅咲きの桜の名所。桜の時期は本当に人が多いところで、穂戸田狩りになる桜の名所。個人的には平野神社の次にオススメする桜の寺である。
-
桜と5重塔
-
ツツジと枝垂桜と5重塔
-
仁和寺からきぬかけの路を通り高台から仁和寺を見下ろす。
-
福王子神社
祭神は、光孝天皇の女御で宇多天皇の母「班子皇后」で、宇多天皇が仁和寺を開いたことから、仁和寺の鎮守神とされる。
-
福王子神社
末社「夫荒神社(松尾大明神)」は夫荒神を祀る。平安時代に洛北の氷室から宮中へ氷を献上する習わしがあり、その運び屋が信仰していたところ。因みにみ氷室近くには氷室神社がある。
- 34日目2021年4月4日(日)
- 35日目2021年4月5日(月)
- 36日目2021年4月6日(火)
- 37日目2021年4月7日(水)
- 38日目2021年4月8日(木)
- 39日目2021年4月9日(金)
- 40日目2021年4月10日(土)
- 41日目2021年4月11日(日)
京都の桜@2021年
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
1102 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
358 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
692 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
828 7 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する