1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  東海地方のローカル私鉄(天浜・遠鉄・養老・岳南)沿線を巡る

トシローさんの静岡県〜三重県の旅行記

東海地方のローカル私鉄(天浜・遠鉄・養老・岳南)沿線を巡る

  • その他
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • 乗り物
  • ハイキング・登山
  • 格安旅行

東海地方のJR線沿線はほぼほぼ周ったので、今回はローカル私鉄線の1日フリー切符を購入して沿線観光。猛暑日続きの酷暑の中、レンタサイクル等を活用して日に焼けながら周遊しました。ローカル観光地ではアルアルですが、観光スポットが駅から少し離れていて住宅街の中に在るケースが多い。イラスト化された観光マップも場合によっては不便、まるで宝探しの様なスポット巡りでした。

歴史ツウ トシローさん 男性 / 70代

1日目2024年8月15日(木)
10:00-11:00

森町レンタサイクル

森町(周智郡)

「森町レンタサイクル」を   >

初日はJR東海道線を下り、掛川駅で天竜浜名湖鉄道に乗り換えます。今回は天浜線東ルート+遠州鉄道の共通1日フリー切符を購入し、掛川駅を出発し遠州森町駅で下車。観光スポットが分散しているので、駅でレンタサイクルを申し込み。

10:00-11:00

森町観光協会

森町(周智郡)

「森町観光協会」を   >

遠州森駅前の観光案内所を訪ね、ご高齢の男性職員さんに森町のお勧め観光ルートを依頼。滞在時間とレンタサイクルの件を話すと、開口一番「森町はとにかく広い」。要所ポイントを中心に、自転車で通りやすいルートを教えてもらいました。

10:00-11:00

香勝寺

森町(周智郡)

「香勝寺」を   >

遠州森駅から西南へ自転車を走らせ、別名「ききょう寺」と呼ばれる名刹鹿苑山香勝寺まで。高台に在り境内がとても素晴らしい、曹洞宗の寺院です。

10:00-11:00

香勝寺のききょう

森町(周智郡)

「香勝寺のききょう」を   >

香勝寺は日本三大ききょう寺の一つ、境内にはききょう庭園が在ります。庭園内には十数種類、数万本の桔梗が栽培されているそうです。見頃は少し過ぎていました。香勝寺から更に北の小國神社を目指しましたが、坂道がきつくて断念しました。

11:00-12:00

天宮神社

森町(周智郡)

「天宮神社」を   >

遠州の小京都と呼ばれる遠州森町、太田川沿いに遡り古い町並みを求めてレンタサイクルをを走らせます。天宮神社辺りからは少し古い町並みが感じられました。

11:00-12:00

城下の町並み

森町(周智郡)

「城下の町並み」を   >

天宮神社の先には城下の町並みが続いていて、秋葉街道沿いの民家は道に沿って間口が平行でなくギザギザとずれているのが特徴です。

12:00-13:00

天竜浜名湖鉄道

浜松市天竜区

「天竜浜名湖鉄道」を   >

遠州森町を後にして天竜二俣駅行に乗車、天浜線の車両基地が在る駅です。以前に車両基地見学はしたので今回はパス、新所原行の電車を待ちます。

13:00-14:00

岩水寺

浜松市浜名区

「岩水寺」を   >

西鹿島駅で遠州鉄道に乗り換えて1駅、遠州岩水寺駅で下車。駅から歩いて名刹岩水寺を目指します。天竜川の龍神伝説で有名な寺院で、子宝・安産祈願の参拝者が多いそうです。

13:00-14:00

岩水寺

浜松市浜名区

「岩水寺」を   >

岩水寺は高野山真言宗の別格本山、本殿の横の川沿いに弁天堂や赤池。さらに奥の奥之院には神橋や弘法大師堂(奥之院六角堂)も設けられていました。

13:00-14:00

根堅遺跡

浜松市浜名区

「根堅遺跡」を   >

岩水寺の帰りに根堅遺跡の案内板が有ったので寄ってみました。石灰岩の採石場で発見された人骨が、約14,000〜18,000年前の旧石器時代の物で「浜北人」と名付けられたそうです。

13:00-14:00

遠州鉄道株式会社

浜松市中央区

「遠州鉄道株式会社」を   >

遠州岩水寺駅へ戻り、新浜松駅へ向かいます。遠州鉄道に乗車するのは初めて、天竜浜名湖鉄道に比べると車両も新しく都会的。車窓も含め、ローカル線と呼ぶのは失礼でした。

2日目2024年8月16日(金)
08:00-09:00

養老鉄道

大垣市

「養老鉄道」を   >

2日目は養老鉄道に乗車するためJR大垣駅へ移動、養老鉄道の大垣駅窓口で1日フリーきっぷを購入。岐阜県の揖斐駅と三重県の桑名駅間の濃尾平野を南北に縦断する養老鉄道の養老線、同路線も初乗車で車窓含め楽しみです。

08:00-09:00

揖斐川

揖斐川町(揖斐郡)

「揖斐川」を   >

大垣駅から先ずは北の終着駅である揖斐駅まで移動、駅でレンタサイクルを申し込みましたが何と¥100と格安です。揖斐川を越えて揖斐城跡を探しに向かいます。

09:00-10:00

揖斐川

揖斐川町(揖斐郡)

「揖斐川」を   >

揖斐駅から北へレンタサイクルを走らせると揖斐川に架かる岡島橋に、上流側には西濃用水用の前島橋が見えます。揖斐川は木曽三川の一つ、揖斐川の西側を養老鉄道が走ります。

09:00-10:00

三輪神社(岐阜県揖斐川町)

揖斐川町(揖斐郡)

「三輪神社(岐阜県揖斐川町)」を   >

揖斐駅から揖斐川を越えて暫く進むと三輪神社が鎮座しています。ご祭神はダイコク様で、揖斐郡の総鎮守です。揖斐城跡もこの辺りだと思います。

09:00-10:00

揖斐城址

揖斐川町(揖斐郡)

「揖斐城址」を   >

三輪神社の近くに揖斐城址の案内板を見つけました。三輪神社の後ろの城台山が揖斐城址の様ですが、高い山ではありませんが意外と急で登るには時間が無く諦めました。

10:00-11:00

池田恒興・元助父子の墓

池田町(揖斐郡)

「池田恒興・元助父子の墓」を   >

揖斐駅から養老線を戻り、桑名駅まで途中下車しながら周辺観光。次駅の美濃本郷で下車し、地味な史跡を探して歩きました。池田恒興公は、姫路城を修復し現在の姿にした姫路藩初代藩主・池田輝政公の父です。

10:00-11:00

龍徳寺

池田町(揖斐郡)

「龍徳寺」を   >

美濃と言えば戦国時代の群雄割拠の地、池田町に在る龍徳寺は当地の歴代領主の菩提寺。歴代領主の墓が、境内の墓地ではなく少し離れた場所に在るのが興味深い。かつては広大な寺内地を有していたのでしょう。

10:00-11:00

稲葉一族・池田恒利の墓

池田町(揖斐郡)

「稲葉一族・池田恒利の墓」を   >

稲葉氏も戦国時代に西濃一帯に勢力を張った一族、一族の多くが戦で討死した事が墓石の数で解ります。池田恒利は池田恒興の父、つまり池田輝政の祖父だそうです。

12:00-13:00

岐阜県こどもの国

養老町(養老郡)

「岐阜県こどもの国」を   >

養老線を南下し大垣駅で乗り換えて養老駅で下車、レジャー施設が集まる養老公園方面へ。途中の古い逆方向の案内板には「近鉄 養老駅」との表示、養老線がかつては近鉄の路線だった事が分かります。こどもの国から緩やかな高台に養老公園が拡がります。

12:00-13:00

養老ランド

養老町(養老郡)

「養老ランド」を   >

養老公園の右手には大きな遊園地「養老ランド」が、昭和世代には懐かしい雰囲気の遊園地です。夏休み中でもあり、多くの子供連れファミリーで賑わっていました。

12:00-13:00

楽市楽座・養老フードパーク

養老町(養老郡)

「楽市楽座・養老フードパーク」を   >

養老公園内の大きな白いテントの下が楽市楽座、屋台風の飲食店が多く集まっています。皆さん各店で好きなものを頼み、テントの下で日差しを避けながら飲食していました。

12:00-13:00

養老公園

養老町(養老郡)

「養老公園」を   >

数多くのアミューズメント施設を有する養老公園ですが、公園全体が広大なので解放感が半端ない。なだらかな丘の上からは濃尾平野が一望出来ます。

12:00-13:00

養老天命反転地

養老町(養老郡)

「養老天命反転地」を   >

養老公園最大の施設が「養老天命反転地」、何とも不思議な名称ですが体験型アート施設でした。トリックアート的な内容かと思いましたが、もっと芸術的な域のアミューズメントパークです。

14:00-15:00

道の駅 月見の里 南濃

海津市

「道の駅 月見の里 南濃」を   >

養老駅から更に南下し駒野駅で下車、国道258号線沿いの道の駅「月見の里南濃」まで歩いてしまいました。近くに水晶の湯という日帰り温泉施設が有るのですが、更に奥の高台なので同温泉源の足湯で我慢しました。

14:00-15:00

月見の森(海津市)

海津市

「月見の森(海津市)」を   >

道の駅「月見の里南濃」とある様に裏山全体が月見の森、展望台からは濃尾平野が一望出来るそうです。夜になれば月見の名所らしいですが、夜に登れる雰囲気ではありませんでした。

15:00-16:00

多度参道

桑名市

「多度参道」を   >

岐阜県から三重県に入り養老線最後の途中下車は多度駅、多度大社に参拝して養老鉄道の旅を終えようと多度川沿いに向かいます。大社に近くなると、歴史的な町並みが見られます。

15:00-16:00

多度観音

桑名市

「多度観音」を   >

多度大社の右手に在る伊勢巡礼33番札所の多度観音、観音堂内には千手観音と十一面観音様が並んでおられました。多度大社よりも目立つ感じです。

15:00-16:00

多度大社(北伊勢大神宮)

桑名市

「多度大社(北伊勢大神宮)」を   >

多度大社はお盆の時期は献灯祭の様で、境内には「みあかり」と呼ばれる円筒状の提灯が沢山吊るされていました。夜になると点灯され、幻想的な風景を醸し出すのでしょう。

15:00-16:00

多度大社(北伊勢大神宮)

桑名市

「多度大社(北伊勢大神宮)」を   >

多度大社の神楽殿横の坂を登ると本宮、本宮前にも涼しげな「みあかり」が吊るされています。家族の健康と共に、一日も早く酷暑がおさまるのを祈願しました。多度駅から終着桑名駅で養老線完乗しました。

3日目2024年8月17日(土)
11:00-12:00

吉原駅

富士市

「吉原駅」を   >

旅の最終日はJR東海道線を上り吉原駅へ、岳南電車窓口で全線1日フリー乗車券を購入し乗車。岳南電車も初乗車ですが、駅数は10で全長も9.2キロの短い路線です。

12:00-13:00

岳南電車

富士市

「岳南電車」を   >

吉原駅から終着の岳南江尾駅までは20分チョット、途中駅の大半は無人駅ですのでワンマン運転です。駅間も短いので、運転手さんも忙しい。

12:00-13:00

岳南電車

富士市

「岳南電車」を   >

岳南電車と言えば各駅から富士山が見えるのが売り、駅ホームには各々ビューポイントが設けられています。この日は猛暑日で晴れていましたが、富士山のみに厚い雲が掛かってほぼ見えませんでした。やはり雪が掛かった冬の富士山が好きなので、期待はしていませんでした。

12:00-13:00

神谷神明宮のムクノキ

富士市

「神谷神明宮のムクノキ」を   >

岳南江尾駅から1駅戻って神谷駅、浅間古墳へ行くつもりでしたが迷ってしまい行き着けず。東名高速脇から見えた、神谷神明宮に参拝だけしてきました。

13:00-14:00

岳南電車

富士市

「岳南電車」を   >

岳南電車を吉原駅に戻りながら岳南富士岡駅で途中下車、駅横の構内には「がくてつ機関車広場」が在り電気機関車が数台展示されています。SLを展示するところは多いですが、電気機関車は珍しく貴重です。

13:00-14:00

泉の郷 湧水公園

富士市

「泉の郷 湧水公園」を   >

岳南富士岡駅周辺は富士市が指定する「ロマンと水の郷」地域、駅北側の観光スポットを巡ります。先ずは泉の郷湧水公園、富士山の伏流水が豊富に湧き水がとにかく綺麗で涼しい。

14:00-15:00

竹採公園

富士市

「竹採公園」を   >

泉の郷湧水公園から西へ、吉原第三中学校下に竹採公園が在りました。「竹取物語」発祥の地の一つらしいですが、単純に竹を中心とした自然公園として癒されます。

14:00-15:00

鎧ヶ淵親水公園

富士市

「鎧ヶ淵親水公園」を   >

竹採公園からさらに西へ歩くと永明寺、永明寺と滝川の間の狭い道を入ると鎧ヶ淵親水公園の入口でした。富士山の湧水を集めた清流滝川、歩道を奥へ進むと川幅の広い場所が在り、川べりに下りて水遊びする家族の姿も見受けられました。岳南原田駅に下り、吉原駅からJRに乗り換えて旅を終えました。

東海地方のローカル私鉄(天浜・遠鉄・養老・岳南)沿線を巡る

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

トシローさんの他の旅行記

  • 春爛漫 南九州ぐるり3泊4日旅

    2025/4/4(金) 〜 2025/4/7(月)
    • その他
    • 1人

    初日は熊本から高速バスで東へ、高千穂峡を経由して宮崎・延岡まで横断。2日目は延岡からJR日豊本線〜...

    29 1 0
  • 石見銀山と山陰の温泉地を巡る旅

    2025/3/7(金) 〜 2025/3/10(月)
    • その他
    • 1人

    日本の世界遺産である石見銀山を訪れることを主目的に山陰へ、併せて山陰地方にも意外に名湯が多いと知...

    39 0 0
  • 冬の東北 古湯名湯めぐり

    2025/1/24(金) 〜 2025/1/27(月)
    • その他
    • 1人

    JR東日本のシニアフリーパスを利用して東北各地の古湯を巡る旅、東北の古湯は大半が山間部なので列車...

    83 2 0
  • 群馬の城跡や史跡を巡り温泉に浸かる

    2024/11/22(金) 〜 2024/11/24(日)
    • その他
    • 1人

    秋の群馬県2泊3日の旅、新前橋のホテルを拠点にして初日は上越線、2日目吾妻線、3日目信越本線。各...

    109 1 0
(C) Recruit Co., Ltd.