ハラさんの神奈川県〜大分県の旅行記
続100名城、グルメ、旅酒、国宝をめぐる旅 中国九州北部編
- 1日目2025年8月9日(土)
-
10:00-11:00
旅酒目的で寄ったところ。結構うまそうなものがあったが昼は別で食べる予定だったのでパス。タコ飯は食べればよかったと後悔。
-
11:00-12:00
資料で走っていたが、本当に鉄道(新幹線)に断ち切られた形であった。天守台の大きさから考えるとかなりのものだと思えた。その後近くの鉄板焼き屋で(つぼみ)三原焼を食す。美味
-
14:00-15:00
浜田城資料館
-
15:00-16:00
資料館でスタンプだけ押して帰ろうと思ったが、車で近くまで行けるという事なので行ってみた。神社わきに門があり少しいくと結構な高石垣と櫓と思われるものの石垣などがあり結構楽しめるところであった。
-
特にナイトクルーズは必見。雨は降ったがライトアップされた厳島神社の鳥居は感動もの。 食事もなかなか、朝食のバイキングもよし。疲れすぎて風呂に1回しか入れなかったのは残念。
- 2日目2025年8月10日(日)
-
10:00-11:00
ここに来るまでに、車のトラブルがあり(後方のハッチが閉まらなくなった)ぎりぎりやっていたトヨタの小倉で修理してもらった。事前に情報は確認したが予想通りの大雨になった。何とか天守迄たどり着き画像だけ撮った。スタンプは下の売店にて押印。
-
12:00-13:00
本当は個々の前に王塚古墳に行く予定だったが、火災で休刊中。残念。 しかし竹原古墳は豪雨の中でも営業中。初めて本物の装飾古墳が見られて感動。係のおじさんもよく対応してくれてよかった。 ただ、周辺は増水の最中。その後大丈夫だっただろうか。
-
13:00-14:00
これも続100名城だが古代の土木技術に関心する。意外と資料も多かった。
-
14:00-15:00
ここもスタンプ押印の為基山町町民会館に行った。かなり立派な建物であった。係の人が丁寧に説明してくれた。
-
15:00-16:00
九州の城はみな石垣がしっかりしている。久留米城もかなりの高石垣が駐車場のわきにあった。本丸の神社(これも立派)に参拝後本丸内を散策。堀もなかなか。大手から車に戻る
-
2日目の宿泊は、名湯嬉野温泉、悠然の宿東海。夕食は外でと考えていたが、どこも予約でいっぱいのようだった。4件目で、何とか、居酒屋豊かに入れた。ここも小さい店だがほぼ埋まっていた。何を食べても美味だったがミルフィーユハムカツは絶品。初めて食べるぎょろっけも美味。非常に楽しめた。 この後宿に帰り温泉に入ったが、ここで線状降水帯登場。すごい雨と雷。だが、こちらは悠然と風呂が楽しめた。
- 3日目2025年8月11日(月)
-
09:00-10:00
諫早湾を横断する道路だが、「駐車場にははいれません」との事だったので入らなかったが何台か車が止まっていた。ちょっと悔しい。 最初のところで内と外での色の違いが分かった。
-
10:00-11:00
このあたりから、雨が激しさを増す。 いろいろ島原の一揆の資料が展示されていて興味深かった。発掘現場の再現は白骨が多数あって痛々しい。他では見れない負の遺産。原城のスタンプ押印。その後原城に行く。
-
有馬から長崎への道中はものすごかった。水が側溝から噴き出していたり道路が水浸しだったり。何とか無事に長崎についた。 お目当てのつるちゃんのトルコライスとミルクセーキを食す。美味。
-
14:00-15:00
以前から何とか来たいと思っていた寺院。中国風の寺院だが、さすがに今日は観光客は少ない。でもいろいろ見事で堂内の彫刻も見事。
-
14:00-15:00
崇福寺から歩いて10分弱。雨はやんだが蒸し暑い。さすがに観光客は多かった。水が茶色いのは豪雨の直後だからだろう。
-
15:00-16:00
宿に車を置いて、市電で行く。エレベーターがあり楽ダ。高校の修学旅行で来て以来。正直こんなだったかなぁ、という感じ。精養軒徳の古民家園といったところ。
-
16:00-17:00
見たかったのだが、結構古びていてちょっと痛々しい。グラバー亭は結構きれいなのだが、国宝の建造物なのに残念。洋風建築はきれいにしていないとダメかも。
-
17:00-18:00
今回の目当ての店の一つだったが予約なしでどうかと思ったが、案の定エレベーターの入り口に只今満席と表示が。とりあえず店まで行ってみたら、待ちはするけど入れそうなので順番リストに名前を記入して待つ。20分程待つと名前を呼ばれた。店はカラス張りで長崎港がよく見える。夜景は良いだろうな、と思った。 ちゃんぽん、ハトス、角煮饅頭などを注文。10分ほど待つと料理が来る、意外と早い。 ちゃんぽんは食べなれているRのものより麺は柔らかい、味も薄め。だが、いける。 ハトスも美味。角煮饅頭は量がちょっと少ないか(値段の割に) 食後オランダ坂の前を通り次の目的地に向かう。
-
17:00-18:00
本当は稲佐山に行く予定だったが荒天の為ロープウェイも動かない状態。仕方なく女房のリクエストに従い平和公園に行った。興味はあったが時間が時間だったのでどうかと思ったがそれなりには見られることができた。ここもエスカレーターがあり上り下りは楽になっていた。
-
19:00-20:00
平和公園から戻ると店はほとんどやっていなかった。楊家菜房翼獅庭で点心つまみにビールを一杯。その後宿へ帰る。
- 4日目2025年8月12日(火)
-
10:00-11:00
古代の城跡でもこういう復元ができるのだという、なかなか珍しい城だと思う。今回回った城でも水城、基肄城など、古代の城跡が九州は多いが、白村江の戦に慣例仕手の防衛の必要性が高かったのだろう。 広々と気持ちの良い遺跡であった。
-
11:00-12:00
九州を題材にした漫画でよく登場していた場所。何気なく走っていたら、何だか周りがすごいことになっていて隣で寝ていた女房を起こしたら、夢中で撮影していた。こっちは運転中で何もできないのに。しばらく行くと大観峰の看板があったのでそちらに急遽停車。久々の山岳風景にしばし浸る。本日は天気も良く晴れていたので楽しめた。また、走りたいと思う道であった。
-
11:00-12:00
旅酒目当て来たところ、時間もよかったので波のそばを食す。美味。名前の通り神楽が盛んなようで、大きなモニュメントもあった。
-
14:00-15:00
お盆休みであった。途方に暮れていると、よく見るとガラスに「メルサンホールにスタンプがありますとの事。急ぎでかけて、事なきを得た。
-
14:00-16:00
というわけで、現在は旅酒はおいていないとの事。本当に旅酒は、事前情報をしっかり見ないとこういうことになる。
-
非常に立派な復元天守だが、中身が・・・・。後でネットで調べると「日本唯一の花城」として生まれ変わって、現在プレオープン中。(ドリンク付き・・とはいっても無地のペットボトルの自前品)天守の中は花のジャングルのようで、正直なじめなかった。奥平家の資料をしっかり飾るだけでよかったのでは?
-
もともと19時の予約だが時間があったので「早めで大丈夫ですか」と聞いたところ。「店は20時で締めるから早い方が良いよ」と言われ、慌てて訪問。 店に入っても「コースを頼むのは良いけど8時には閉めるからね」との事。明日から盆休みでどこかに行くのだろうか? とりあえず、布袋コースを頼み、焼フグを追加。2人前だがまずそれぞれの料理が量も多くすべてが美味。焼フグは今まで食べたことのないうまさ。茶碗蒸しにも皮が入っていた。唐揚げも美味、鍋も食べたことのない身が入っていたりして美味。もちろん雑炊も美味。絶品であった。酒は獺祭。獺祭でフグを食べる。贅沢の極みだ。値段はそれなりにしたが、関東ではこの値段、この味は無いな、と思った。 宿に帰るが駅前の夜景もなかなかだった。
- 5日目2025年8月13日(水)
-
07:00-08:00
市場は休みという情報だったが、食堂のほかは開店していた。何しろどこを見ても寿司だらけといった感じ。市場の中は熱いし大丈夫かなとは思ったが、大トロ、フグ、ネギトロ、ウナギ、のどぐろを注文。さらにフグ汁も購入。海辺で関門海峡を横切る船を見ながら食す。もちろん美味。今回の旅行は贅沢が過ぎるかも。
-
07:00-08:00
壇之浦を目指していくと、駐車場のところは関門トンネル人道入り口になっていた。これはいかない手は無いな、と思いとりあえずエレベーターで地下へ。歩道の入り口には国道2号の標識。とりあえず100mだけ歩いて戻った。何となく感動。
-
08:00-09:00
国道の標識
-
08:00-09:00
関門トンネルから横断して右には古代の戦いの主役、源義経と平知盛の銅像、東に行くと長州砲の列、源氏と平家、長州と西洋列強の日本の行末を変える戦いが行われたと思うと感慨もひとしお。
-
10:00-11:00
続100名城。龍福寺に資料があった。ここにスタンプを置けばよいのに。
-
10:00-11:00
以前来た時修復中で見られなかったので、今回見ることができたのは良かった。池とのコントラストもよく、大変美しい五重塔である。
-
15:00-16:00
本能寺の変の直後の秀吉の出世大舞台の城。ここから中国大返しが始まる。
-
19:00-20:00
今回の旅行最終夜。今日も中華街。コースではなく単品でいろいろ頼んだが、酢豚、肉のそぼろのレタス包み、海老マヨネーズ、春巻きなどどれも美味。明日からdiet再開。その前に地元横浜の中華街に行って比べてみようか。
- 6日目2025年8月14日(木)
-
10:00-11:00
続100名城。山の中に石垣が結構残っている。良い状態何しろ西の丸から見る景色は圧巻琵琶湖が見事に見える。また水田の緑も映えていた。 この後ラコリーナによって帰宅17:40
続100名城、グルメ、旅酒、国宝をめぐる旅 中国九州北部編
1日目の旅ルート
ハラさんの他の旅行記
-

琵琶湖から出発!続日本100名城スタンプ集めの旅(その他名所、国宝もあり)
2025/5/3(土) 〜 2025/5/6(火)- 夫婦
- 2人
続100名城、旅酒、国宝など、今まで見ることのできなかった物を訪問。結構うまいものも食べられたドライ...
142 0 0 -
2025/1/2(木) 〜 2025/1/3(金)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
有馬温泉、下呂温泉に続いて草津を訪れる。久々に城以外の観光旅行を楽しむ。温泉はこちらも非常に良か...
88 0 0 -

郡上八幡から下呂温泉 最高の温泉と続100名城チャレンジ中 他
2024/11/23(土) 〜 2024/11/24(日)- 夫婦
- 2人
郡上八幡城の紅葉と下呂温泉をメインに紅葉と湯を楽しむ旅。夜は飛騨牛に舌鼓。帰りに寄った恵那も大変...
556 0 0 -
2024/8/10(土) 〜 2024/8/15(木)- 夫婦
- 2人
100名城巡りもいよいよ大詰めを迎え、世界遺産の縄文遺跡も車と船で巡るハードな旅。青森、函館では美食...
396 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する