1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  龍馬パスポート殿堂入りめざして(6)高知が初めての孫といっしょに高知三泊四日

すみっこさんの高知県の旅行記

龍馬パスポート殿堂入りめざして(6)高知が初めての孫といっしょに高知三泊四日

  • 家族(子連れ)
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング
  • 乗り物
  • アクティビティ

孫にとって初めての高知旅行の三泊四日。足摺岬,四万十川のジップライン,仁淀ブルーのにこ淵,やなせたかし記念館,桂浜水族館など巡り,メジカの新子も味わいました。7月の宿泊を含め,龍馬パスポートは晴れて殿堂入り\(^o^)/

高知ツウ すみっこさん 女性 / 60代

1日目2025年9月13日(土)

四万十市観光協会

四万十市

「四万十市観光協会」を   >

岡山駅で新幹線から特急南風に乗り換え,高知駅から初代アンパンマン列車に乗り換え中村駅で下車した孫らと一緒に,すぐそばにある四万十市観光協会に立ち寄り,四万十市の新しい仲間「しにゃんと ニャンコ」のキャラクターグッズなど購入しました。

道の駅 めじかの里土佐清水

土佐清水市

「道の駅 めじかの里土佐清水」を   >

市場がお休みで残念ながらメジカの新子はありませんでしたが,レストラン「ミサキキッチン」で宗田節のダシを使った料理など美味しくいただきました。

金剛福寺

土佐清水市

「金剛福寺」を   >

足摺岬の駐車場に駐車したら,まず眼の前にある第三十八番札所の金剛福寺の本堂と大師堂でお参りしました。本堂の周囲にはたくさんの仏像が並んでいます。

足摺岬展望台

土佐清水市

「足摺岬展望台」を   >

駐車場そばのジョン万次郎像を見て,展望台へ上り,四国の最南端の足摺岬から太平洋を眺め,その突端の白亜の足摺岬灯台まで歩きました。

白山洞門

土佐清水市

「白山洞門」を   >

万次郎足湯から眺めた後,階段を下りて洞門の前まで行くと,その大きさに息を呑みます。高さ16m,幅17mの花崗岩洞門では日本一の規模という洞窟です。

臼碆遊歩道

土佐清水市

「臼碆遊歩道」を   >

臼碆の断崖にある竜宮神社まで歩き,太平洋や対岸の崖上の臼碆灯台の眺めを楽しみました。暑い中での臼碆遊歩道のアップダウンは少々きついですが,外せないスポットです。

宿毛リゾート椰子の湯

「宿毛リゾート椰子の湯」を   >

御影石で作られた三段の棚田状露天風呂や,肩掛け湯,うたせ湯,足湯,足つぼ湯,涼み処など豊富な種類の風呂に風呂好きの孫は大喜びし,夕食も美味しくいただきました。

2日目2025年9月14日(日)

宿毛リゾート椰子の湯

「宿毛リゾート椰子の湯」を   >

6時から温泉に入ることができ,朝食は和食の中から選びました。

道の駅 四万十とおわ

四万十町(高岡郡)

「道の駅 四万十とおわ」を   >

120cm以上をクリアした小学生の孫も初めてのジップラインに感激。履いていった踵のあるシューズはサンダルとみなされ,スニーカーをレンタルしてのぞみました。

中半家沈下橋

昭和51年に造られた全長125.9m,幅員4.3mの沈下橋。普通車は通行禁止で,二輪車以下が通行可能。JRの鉄橋と抜水橋(半家大橋)と沈下橋の3つの橋が並行に架かる珍しい風景が見られます。孫たちが橋の上でジャンプした姿を連写しました。

道の駅なかとさ

中土佐町(高岡郡)

「道の駅なかとさ」を   >

道の駅なかとさ内の「いか船頭」に予約を入れると,二時間待ちということでした。初めてメジカの新子をいただきました。とてもさっぱりしていて美味しかったです。

ひろめ市場

高知市

「ひろめ市場」を   >

高知市内で有名なひろめ市場。いつも賑わっていますが,連休中とあってさらに大勢のお客さんが詰めかけていました。

ピッツェリア エズ

本場イタリアと高知県産の食材を使用し,薪窯で焼き上げる本格ナポリピッツァのイタリア料理店。ピザやパスタが美味しかったです。

はりまや橋

高知市

「はりまや橋」を   >

「よさこい節」や「南国土佐を後にして」に登場するはりまや橋まで足をのばしました。思ったより小さいので「がっかり名所」にもなっているらしい。孫は近くの歩道にあるアンパンマンの像に夢中でした。

リッチモンドホテル高知

「リッチモンドホテル高知」を   >

ホテル提携駐車場のパーキング24追手筋店に停め,ひろめ市場からはりまや橋まで散策し宿泊。

3日目2025年9月15日(月)

リッチモンドホテル高知

「リッチモンドホテル高知」を   >

好きなメインメニューを選びハーフビュッフェスタイルの朝食をいただき,9時前に出発。

にこ淵

いの町(吾川郡)

「にこ淵」を   >

遊歩道や駐車場がリニューアルされたので,にこ淵に随分行きやすくなりました。正午前後が特にきれいだということで,午前中から多くの観光客が訪れていました。

道の駅 633美の里

いの町(吾川郡)

「道の駅 633美の里」を   >

国道194号と国道439号が交わる場所にあるので,この2つの数字を足した「633」に,自然の美しさを表す「美」をつけて「633美の里」と名付けられたそうです。にこ淵やむささびのグッズをお土産に購入しました。

アンパンマンミュージアム

香美市

「アンパンマンミュージアム」を   >

事前に日時指定で予約して入館。アンパンマンミュージアムだけでも2時間位滞在しても足りないくらい見どころたくさん。子どもも大人も満足できるスポットです。

香美市立やなせたかし記念館詩とメルヘン絵本館

香美市

「香美市立やなせたかし記念館詩とメルヘン絵本館」を   >

「詩とメルヘン絵本館」も別館もじっくり時間をかけて観覧したい場所です。閉館が迫ってしまい時間ギリギリまで滞在しました。

やなせたかし朴ノ木公園

香美市香北町朴ノ木の柳瀬家跡地 にある「やなせたかし朴ノ木公園」は ,やなせたかしと妻・暢さんが眠る墓地公園です。アンパンマンとバイキンマンは斜め方向を向いていますが,それはやなせたかし記念館とアンパンマンミュージアムの方向を向いていて,いつも見守っているようです。

高知城下の天然温泉 三翠園(さんすいえん)

「高知城下の天然温泉 三翠園(さんすいえん)」を   >

土佐藩主・山内家下屋敷があった跡地に建つ三翠園。地元食材の料理に舌鼓を打ち,天然温泉に癒やされました。

4日目2025年9月16日(火)

高知城下の天然温泉 三翠園(さんすいえん)

「高知城下の天然温泉 三翠園(さんすいえん)」を   >

朝から温泉に浸かり,朝食をいただき,チェックアウト後に,荷物を預けて,高知城へ。

高知城

高知市

「高知城」を   >

江戸時代の天守が残る現存天守十二城の一つ。本丸御殿や追手門等が現存する城です。汗だくで上った天守では,心地よい風と城下を一望できる絶景のご褒美。

坂本龍馬の銅像

高知市

「坂本龍馬の銅像」を   >

桂浜の坂本龍馬の銅像をもっと近くで見られる展望台がリニューアルし設置されていました。上りの途中にある龍馬像巨大顔出しパネルも面白い撮影スポットです。

桂浜

高知市

「桂浜」を   >

高知の景勝地の桂浜と言えばお馴染みの浜辺と龍王岬の光景。浜辺を歩き,穏やかな波に触れながら太平洋の眺望を堪能しました。靴の中は砂だらけ。

桂浜水族館

高知市

「桂浜水族館」を   >

ウミガメや,アシカや,トドや,ペンギンなどに,すぐそばでエサやり体験ができて,小学生の孫は大喜びでした。小さな水族館で大きな満足感。

高知観光情報発信館とさてらす

高知市

「高知観光情報発信館とさてらす」を   >

孫たちはこの高知旅で龍馬パスポートをスタート。とさてらすのあるこうち旅広場で,龍馬パスポートのステージアップ申請をし,赤→青→ブロンズとなり,私と夫も晴れて殿堂入りしました\(^o^)/

JR四国 高知駅

高知市

「JR四国 高知駅」を   >

改札を入り虹の大階段を上ると,アンパンマン列車広場に5つのアンパンマン列車が走るオブジェ。ホームに上がると黄色のアンパンマン列車が待っていました。高知旅を満喫した孫たちは1号車に乗車し帰っていきました。

龍馬パスポート殿堂入りめざして(6)高知が初めての孫といっしょに高知三泊四日

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

すみっこさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.