1. 宿・ホテル予約TOP
  2. ばびの口コミ一覧
  3. 観光/グルメ/イベントの口コミ一覧

ばびさんの観光/グルメ/イベントの口コミ一覧

口コミ:
492件 (参考になった: 238件)
写真:
461枚 (いいね: 905件)
年代:
60代
性別:
男性

421 - 450件(全492件中)

  • 道の駅 開国下田みなと

    静岡県下田市/センター施設

    海産物の産直コーナーも品揃え豊富

    3.0
    • カップル・夫婦

    バスで駅前に戻った後、徒歩で「道の駅 開国下田みなと」へ。 下田特産の新鮮な海の幸・山の幸を食べたり買ったりできる。”おいしく”くつろげるスポットだそう。 海産物の産直コーナーも品揃え豊富でした。ここではおいしそうな海老せんを購入。 また「歴史の交流館」ハーバーミュージアムもあり、下田の昔から現在までが分かります。 下田港をクルーズする「サスケハナ号」も近くに乗り場があります。 当初は乗ってみたいと思っていたんですが、今回は時間の都合上パス。
    • 行った時期:2014年9月26日
    • 混雑具合: やや空いていた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年10月15日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの道の駅 開国下田みなとへの投稿写真1
    • ばびさんの道の駅 開国下田みなとへの投稿写真2
    • ばびさんの道の駅 開国下田みなとへの投稿写真3
  • 港のレストラン ポルトカーロ

    静岡県下田市/洋食全般

    下田港で水揚げされた魚介類と、伊豆の山でとれた山の幸を使った地中海料理のお店

    3.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:3.0 / 価格:3.0 / サービス:3.0 / 雰囲気:3.0

    • ¥----
    • ¥1,000~¥1,999
    • ¥----
    ランチに立ち寄ったのはここ「レストラン ポルトカーロ」。 三島由紀夫が愛したマドレーヌで有名な「日新堂菓子店」さんの2階にあります。(2014/09/26) 下田港で水揚げされた魚介類と、伊豆の山でとれた山の幸を使った地中海料理のお店です。四季の旬を大切に、その季節にとれた食材を最大限に引き出した料理を常に提供できるよう心がけているそうです。 店内はどこか懐かしい昭和の雰囲気。 数あるメニューから自分はお店イチオシの「魚介の天城風パスタ」を。 カミサンは「漁港のペスカトーレ」を頼んでシェア。 どちらもスープ付です。 具材はほとんど同じでしたが、「魚介の天城風パスタ」は天城梨本産の本格生ワサビを使用しているだけあって、わさびの風味が活かされた一品です。麺はアルデンテで美味しく頂きました。 ペスカトーレの方も悪くなったのですが、極めて普通という感じ。
    • 行った時期:2014年9月26日
    • 混雑具合: 空いていた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年10月15日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの港のレストラン ポルトカーロへの投稿写真1
    • ばびさんの港のレストラン ポルトカーロへの投稿写真2
    • ばびさんの港のレストラン ポルトカーロへの投稿写真3
    • ばびさんの港のレストラン ポルトカーロへの投稿写真4
  • 下田海中水族館

    静岡県下田市/体験観光

    来場者がイルカと遊べる水族館

    4.0
    • カップル・夫婦

    下田駅前から定期バスに乗り下田海中水族館へ。 バス代は一人片道200円でした。 国内でも珍しい天然の入り江を利用して海上に浮かぶ浮遊円形水族館で、来場者がイルカと遊べる水族館としても有名です。 チケットは大人2,000円のところウェブ割引利用で1,700円でした。 まずは海上ステージのイルカショーを観覧。 こちらのイルカさんは「バンドウイルカ」という種類です。 広い入り江の中で繰り広げられるショーは迫力満点でした。 続いてドルフィンフィーディングに挑戦。 直接エサをあげたり、握手やジャンプなどの合図を出すことができます。 申し込みは当日先着1回6名までで、1人1,300円。 さて、その後はマリンスタジアムにてアシカショー。 ユーモラスなしぐさに会場は大爆笑です。 アシカショーに続いて、さらにマリンスタジアムでもイルカショーが。 こちらのイルカさんは「カマイルカ」という種類だそうです。 至近距離での演技は大迫力でした。 イルカと触れ合えたり、ショーがかなり盛りだくさんで大人でも結構楽しめます。伊豆のオススメスポットですね。
    • 行った時期:2014年9月26日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年10月15日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの下田海中水族館への投稿写真1
    • ばびさんの下田海中水族館への投稿写真2
    • ばびさんの下田海中水族館への投稿写真3
    • ばびさんの下田海中水族館への投稿写真4
  • 岩木山(津軽富士)

    青森県弘前市/山岳

    秋を感じに岩木山へ。

    4.0
    • カップル・夫婦

    岩木スカイラインの料金は往復1800円でした。JAF割引もあるそうです。 車で8合目まで上ります。 途中は紅葉が見ごろを迎えていました。 8合目の駐車場に到着。最初はレストハウスへ。 レストハウスの展望台からの眺めは天気に恵まれ遠く津軽海峡を越えて北海道まで。 さらにリフトに乗ります。料金は大人一人往復で820円。 このリフトで9合目まで一気に登ります。 9合目からの眺めは8合目よりもさらに俯瞰のダイナミックなパノラマ。 山頂(鳥ノ海噴火口)が間近に。普段登山はしませんがここはリフトで山頂付近まで来れるので山登り気分を味わえますね。 秋晴の天候に恵まれラッキーでした。
    • 行った時期:2014年10月12日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年10月15日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの岩木山(津軽富士)への投稿写真1
    • ばびさんの岩木山(津軽富士)への投稿写真2
    • ばびさんの岩木山(津軽富士)への投稿写真3
    • ばびさんの岩木山(津軽富士)への投稿写真4
  • フランス食堂シェ・モア

    青森県弘前市/フレンチ

    電話でランチの予約を入れたときの対応もとても丁寧で好印象

    4.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:3.0 / 価格:3.0 / サービス:4.0 / 雰囲気:4.0

    • ¥----
    • ¥2,000~¥2,999
    • ¥----
    弘前でランチといえばやっぱりフレンチで。 この日お邪魔したのは「シェ・モア」さん。 店内は日曜日のランチタイムとあってほぼ満席。 店名の由来はフランス語で『わが家』という意味。形式にこだわらずに気軽にご来店してほしいという願いをこめて名づけられたそうです。 メニューから2人ともBランチをチョイス。 ランチは各々メインのお料理を一皿選べます。 カミサンは「仔羊背肉のローストペルシャード風」を。 自分は「ハンバーグステーキ200g」をチョイス。お料理は地元の素材をふんだんに使った創作フレンチ。 とても美味しく頂きました。
    • 行った時期:2014年10月12日
    • 混雑具合: 非常に混んでいた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年10月15日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんのフランス食堂シェ・モアへの投稿写真1
    • ばびさんのフランス食堂シェ・モアへの投稿写真2
    • ばびさんのフランス食堂シェ・モアへの投稿写真3
    • ばびさんのフランス食堂シェ・モアへの投稿写真4
  • 棟方志功記念館

    青森県青森市/博物館

    やや少なめの作品数でも一点一点をじっくり見て欲しい

    4.0
    • カップル・夫婦

    棟方志功記念館は、青森が生んだ世界に誇る板画家棟方志功の文化勲章受章を讃え、その芸業を末永く後世に伝えるため、青森県、青森市をはじめ、多くの方々の協力のもと、1975年(昭和50年)に開館されました。 館内は残念ながら撮影禁止。 チケットには棟方志功の代表作品「釈迦十大弟子」があしらわれてます。 「釈迦十大弟子」を初めとするダイナミックな板画のほか、繊細な表現を見せる倭画(肉筆画)・ゴッホに憧憬した油絵・力感に溢れた書などの作品展示に加え、板木を含む関連資料など多数あり。 その充実した作品群から年4 回の展示替えが行われています。 展示室は「あまり数多くの作品を展示して、観覧する人々が疲れたり、作品の印象が薄くなったりするよりは、やや少なめの作品数でも一点一点をじっくり見て欲しい」という棟方の希望により、広さが決められたそうです。 敷地内には庭園があり、訪れた人たちを迎えてくれます。 お庭は自由に散策できます。
    • 行った時期:2013年9月7日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月16日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの棟方志功記念館への投稿写真1
    • ばびさんの棟方志功記念館への投稿写真2
    • ばびさんの棟方志功記念館への投稿写真3
    • ばびさんの棟方志功記念館への投稿写真4
  • 十和田市現代美術館

    青森県十和田市/美術館

    桜の季節に訪れたい現代アートと街並みのコラボ

    4.0
    • カップル・夫婦

    官庁街通り全体をひとつの美術館に見立てて多様なアート作品を展開していく「Arts Towada」計画の中核施設。 馬のモニュメントはチェ・ジョンファ氏による「フラワーホース」。 官庁街通り「駒街道」に面して美術館のアイコンとなっています。 ちょうど桜の季節とあいまってとても絵になりましたね。 桜見物に合わせ折角なので常設展を見てきました。 常設展は大人500円(高校生以下無料)。訪れた人が宙に浮いたバルーンの中に入って雲の上にいるかのような感覚を味わえるトマス・サラセーノ氏による「オン・クラウズ(エア-ポート-シティ)」や、自分の願いを書いた紙を木の枝に吊るしていくことで作品を作り上げる「念願の木」(オノ・ヨーコ作)など、国内外で活躍する21人のアーティストの作品が、展示室だけにとどまらず、中庭や屋上等にも展開されているユニークな美術館です。 官庁街通りの桜が美しいこの季節に是非訪れたかったのでとても良かったです。
    • 行った時期:2013年5月9日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月16日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの十和田市現代美術館への投稿写真1
    • ばびさんの十和田市現代美術館への投稿写真2
    • ばびさんの十和田市現代美術館への投稿写真3
  • すぱげ亭

    青森県十和田市/イタリアン

    ランチタイムがおいしい

    4.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:4.0 / 価格:3.0 / サービス:3.0 / 雰囲気:3.0

    十和田で人気のパスタ屋さん、「すぱげ亭」へ。 店内は平日の13時過ぎでしたが写ってないところに来店客多数。 この日のランチタイムメニューからカミサンは「ミートソース」のセットを。 ボリュームもあり濃厚、なのにしつこさは無くぺろりと頂きました。 自分は評判が良いという「野菜ペペロンチーノ(\950)」をオーダー。 割とあっさり、ガーリックの風味もやさしめ。 パスタも硬からず柔らかすぎずまずまずといった印象。 ※画像のサラダはランチサラダ(\210)を別注。 帰りに美味しかったサラダのお店特製しょうゆドレッシングを買って帰りました。
    • 行った時期:2013年5月9日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月16日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんのすぱげ亭への投稿写真1
    • ばびさんのすぱげ亭への投稿写真2
    • ばびさんのすぱげ亭への投稿写真3
    • ばびさんのすぱげ亭への投稿写真4
  • 近江町食堂

    石川県金沢市/軽食・その他グルメ

    ランチは近江町市場で有名な「近江町食堂」さんへ。

    4.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:4.0 / 価格:4.0 / サービス:4.0 / 雰囲気:4.0

    金沢市内観光の締めくくりは近江町市場へ。 ここ近江町市場は言わずと知れた金沢市民の台所。 日本海近海の鮮魚、海産物や加賀野菜など、多くのお店が軒を連ねる歴史ある市場です。 ランチは一角にある有名な「近江町食堂」さんへ。 黒板には本日のおすすめが。 自分は「シロエビのから揚げ(550円)」、 地元で取れる「ガスエビのから揚げ」(380円)でビールを。 ハンドルキーパーはカミサンです(笑) で、カミサンは「ノドグロのお造り(980円)」と・・。 「ノドグロの塩焼き」(1800円)を定食(+400円)で。 お刺身も塩焼きも脂がのっていて絶品! さらに自分は追加で「赤ガレイ(700円)」を。 これもまずまず。 他にも新鮮なネタを使った海鮮丼をはじめ様々なお料理あり。 石川県の地酒など、ドリンクメニューも豊富でおすすめのお店です。
    • 行った時期:2013年1月16日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年9月16日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの近江町食堂への投稿写真1
    • ばびさんの近江町食堂への投稿写真2
    • ばびさんの近江町食堂への投稿写真3
  • 一般社団法人増田町観光協会

    秋田県横手市/観光案内所一覧

    増田 くらしっくロード

    4.0
    • カップル・夫婦

    横手市増田(旧増田町)にある「くらしっくロード」。 「蔵の街」増田を散策してきました。 増田は雄物川の2つの支流、成瀬川と皆瀬川の合流地点に位置し、古くから産業・交通・物流の要として栄えてきた町です。 江戸時代から続く朝市もあり。往時の賑わいを慕ばせます。 こちらは増田町観光物産センター「蔵の駅」。 「内蔵(うちぐら)」と呼ばれる歴史的建造物を街並みと共に公開しています。 施設によって公開の条件は異なり、予約のいるもの、有料公開されているものもあり。7日前までに予約すれば有料で観光ガイドをお願いできるようです。 今回は行き当たりばったりだったので予約不要な無料の建造物を主に周りました。
    • 行った時期:2012年10月30日
    • 混雑具合: 空いていた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月16日
    このクチコミは参考になりましたか?3はい
    ばびさんの一般社団法人増田町観光協会への投稿写真1
    • ばびさんの一般社団法人増田町観光協会への投稿写真2
    • ばびさんの一般社団法人増田町観光協会への投稿写真3
  • 大潟村温泉保養センター「ポルダー潟の湯」

    秋田県大潟村(南秋田郡)/センター施設

    500万年前の海水が地層水となったお湯はモール泉!

    4.0
    • カップル・夫婦

    「ポルダー潟の湯」は大潟村にある大規模な日帰り温泉施設です。 掛け流しではないらしいですが、お湯はモール泉で頗る評判がいいらしいので立ち寄り湯です。 温泉源は、500万年前の海水が地層水となったもの”だそうです。 休憩スペース(別料金)やレストラン、特産品などの売店コーナーもあり。 土曜日ということもあってとても混んでました(~_~;) 広い窓際の大浴槽は右手の「適温」と左手側「やや熱め」の二つ。 浴槽は赤茶色の濁り湯で溢れています。 この他に温泉水でない普通の「白湯」、「寝湯」、「バイブラバス」、「超音波バス」など。「サウナ」もあります。 匂いは臭素臭(タイヤのゴムような匂い)という感じ。 舐めてみるとキリリと塩味。 浴後はポカポカと汗の引かない温まりの湯でした。 加水なし、加温あり、循環あり、消毒処理あり。 メタケイ酸は118.3mgと豊富。美肌の湯ですね。 湯上り後は汗の引かない温まりの湯。
    • 行った時期:2012年10月20日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月16日
    このクチコミは参考になりましたか?2はい
    ばびさんの大潟村温泉保養センター「ポルダー潟の湯」への投稿写真1
    • ばびさんの大潟村温泉保養センター「ポルダー潟の湯」への投稿写真2
  • 五色沼自然探勝路

    福島県北塩原村(耶麻郡)/自然歩道・自然研究路

    五色沼入り口まではレトロなボンネットバスがオススメ!

    4.0
    • カップル・夫婦

    宿をチェックアウト後、「五色沼」を散策しました。 五色沼自然探勝路は約片道3.6km。五色沼入り口からゆっくり歩いて桧原湖南岸の裏磐梯高原駅バス停まで1時間10分ほどの道のりです。 ガイドには道は比較的アップダウンは少なく穏やかとありましたが、木道だけでなく割りと凸凹もあるので、最低でもスニーカーがベター。 綺麗な沼が緑の合間から次々と現れます。 途中ビューポイントも何箇所かあります。 それにしてもこの年は猛暑の水不足で大分水位が下がっているようでした。 裏磐梯高原駅に到着。 五色沼入り口まではレトロなボンネットバスに乗って移動。 可愛い車掌さんも乗車しています。バス代は片道240円。もとの駐車場まで片道はバス移動できて楽チン。 裏技はバス時刻に合わせて入り口駐車場に車を停めたらすぐバスに乗って反対側に移動、ゆっくり駐車場を目指し戻ってくるというもの。これなら帰りのバス時刻を気にしなくていいですね。
    • 行った時期:2012年9月15日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月16日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの五色沼自然探勝路への投稿写真1
    • ばびさんの五色沼自然探勝路への投稿写真2
    • ばびさんの五色沼自然探勝路への投稿写真3
  • あ・ら・伊達な道の駅 

    宮城県大崎市/産業観光施設

    「あ・ら・伊達な道の駅」の人気なカレーバイキング「あ・ら・伊達なレストラン」。

    4.0
    • カップル・夫婦

    「あ・ら・伊達な道の駅」には鳴子方面の帰りにいつも立ち寄るのですが、時間が合わず入ったことのないレストラン。 その名も「あ・ら・伊達なレストラン」。 ここのメニューで人気なのがカレーバイキング(950円)。 ネットでも評判との事で一度お試しで食べてみる事に。 メニューには4種類とありますが実際は・・ ハヤシライス ビーフカレー 海の恵みの貝のカレー 畑の恵みの野菜カレー 酸味の効いたトマトカレー お子様用カレー の6種類。 お子様用を除く5種類を少しずつ試してみましたが、全体にあまり辛くはない感じ(辛味ペーストで調整可)。でも美味しかったですよ。 オススメは自分の好みですが貝のカレーかビーフってとこでしょうか、ハヤシもまあまあって感じ。 バイキングなので生野菜豊富、お替り自由でガッツリ行きたい方にはオススメでしょうか(*^_^*) 特筆は連れの頼んだ「まんまるトマトのコロッケ定食」(800円)。 これ、ちょっとつまみ食いさせてもらいましたが、トマトがフレッシュでメッチャ美味しかったです。 文句なしにオススメ。(*^_^*) お試しあれ。
    • 行った時期:2012年4月24日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年9月14日
    このクチコミは参考になりましたか?2はい
    ばびさんのあ・ら・伊達な道の駅 への投稿写真1
    • ばびさんのあ・ら・伊達な道の駅 への投稿写真2
    • ばびさんのあ・ら・伊達な道の駅 への投稿写真3
  • 桜の馬場 城彩苑総合観光案内所

    熊本県熊本市中央区/観光案内所一覧

    熊本城がより楽しくなる歴史と文化の発見ゾーン

    4.0
    • カップル・夫婦

    熊本城の場内にあり観光の拠点として賑わいを見せている「桜の馬場 城彩苑」。 そして一角にある「湧々座(わくわくざ)」は「見て、聞いて、触って、感動体感ができるエンターテイメント空間」として熊本城がより楽しくなる歴史と文化の発見ゾーンなのだそうです。 熊本城の通常の入園料は大人500円ですが、こちら「湧々座」と熊本城との共通入園券が大人600円とお得。(ちなみに湧々座のみだと大人300円)折角なのでそっちにしました。 1階は「熊本今昔絵巻」というテーマで加藤清正の肥後入国から西南戦争まで一挙に紹介。曰く「バーチャルリアリティで江戸時代中期の熊本城を臨場感ある映像で再現」しているそうです。 小学生にも分かりやすい内容で、熊本城内の展示コーナーよりもむしろ面白かったかも(笑) 2階は「ものがたり御殿」といって15分程度の歴史ハイライトが上映されるシアターになっています。クイズ形式で大人から子供まで楽しめる内容でした。 施設内には市内・県内等の様々な観光情報を提供する観光案内所もあります。
    • 行った時期:2012年1月23日
    • 混雑具合: やや空いていた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月13日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの桜の馬場 城彩苑総合観光案内所への投稿写真1
    • ばびさんの桜の馬場 城彩苑総合観光案内所への投稿写真2
    • ばびさんの桜の馬場 城彩苑総合観光案内所への投稿写真3
    • ばびさんの桜の馬場 城彩苑総合観光案内所への投稿写真4
  • 須川温泉 須川高原温泉

    岩手県一関市/温泉・健康ランド・スーパー銭湯

    香ばしい硫黄臭。浴槽は縦長の木枠になり雰囲気良いです。

    4.0
    • カップル・夫婦

    昨年に引き続いて今年も「須川高原温泉」へ行って来ました。一関ICから約80分。 内湯(千人風呂)はリニューアル後、浴槽は若干狭くなりましたが窓から光が入り、換気が良くなり、明るくすっきりした感じです。 香ばしい硫黄臭。浴槽は縦長の木枠になり雰囲気良いです。 スロープが設置されバリアフリー化されてました。サウナも併設してあります。 洗い場が広くなり充実。シャワー付きのカランは充分な数。 リンスインシャンプー&ボディソープあり。 リニューアル後はこちらにも露天が付きました。 大日湯に比べれば小さいですが10人以上は入れそうな充分な広さ。 天井は葦簀張りです。温度も適温でした。 泉質は同じですが和みますね。
    • 行った時期:2010年7月3日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年9月13日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの須川温泉 須川高原温泉への投稿写真1
    • ばびさんの須川温泉 須川高原温泉への投稿写真2
    • ばびさんの須川温泉 須川高原温泉への投稿写真3
  • 富士屋 古川本店

    宮城県大崎市/ラーメン全般

    大崎市内で1、2を争う人気ラーメン店だそうです。

    4.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:4.0 / 価格:3.0 / サービス:3.0 / 雰囲気:3.0

    • ¥----
    • ¥1,000~¥1,999
    • ¥----
    昼前だったのでどうにか店裏の駐車場に停められました。 店内は間口こそ狭いですが奥に細長くカウンターと、幾つかの4人掛けのボックス席。 ワンタンメンが一番人気らしいですが、ここは欲張ってチャーシューワンタンメンを。 ワンタンは美味しかったですが、チャーシューはしっかりした食感がある脂身のないタイプ。 とろけるプルプル系が好みだったのでちと残念。 連れはメンマを加えたメンマチャーシューワンタンメンを。 細いストレート麺に醤油ベースの優しい味のスープ。 ボリューミィで食べ応えあり。 自分たちがお会計の頃にはもう店内は一杯になってました。
    • 行った時期:2013年4月26日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの富士屋 古川本店への投稿写真1
    • ばびさんの富士屋 古川本店への投稿写真2
    • ばびさんの富士屋 古川本店への投稿写真3
    • ばびさんの富士屋 古川本店への投稿写真4
  • しずく庵

    岩手県雫石町(岩手郡)/うどん・そば

    「道の駅 雫石あねっこ」の入って左手にある「そば処 しずく庵」へ。

    5.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:4.0 / 価格:5.0 / サービス:4.0 / 雰囲気:3.0

    • ¥----
    • ~¥999
    • ¥----
    道の駅はよく立ち寄るのですが「しずく庵」は久しぶり。 安さと美味しさ盛りの良さで評判。 昼時ともなれば行列が出来る人気の店です。 この日も日曜日とあって30分ほどの待ち時間でした。 仰天そばを十割そばで頼んでみました。 通常の2.4倍のボリュームだそうです。 しっかりホシ入りでコシもあり。美味しかったです。 連れが注文したのは天ざる。 普通盛りでもこのボリューム。他所の蕎麦屋の大盛り分はあり。 天麩羅は揚げたての野菜中心で玉葱の自然な甘みが天つゆに良く合います。 地元雫石で栽培し、製粉加工された純粋な雫石産のそば粉を使用した手打ちそばを味わうことができるほか、地元のそば打ち名人の指導により、子どもから大人まで家族そろってそば打ち体験も。 「道の駅 雫石あねっこ」は他にも「あねっこ茶屋」などのお食事処も賑わってます。そして人気の「産直コーナー」や「日帰り温泉(元湯 橋場温泉)」もあります。
    • 行った時期:2013年6月2日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんのしずく庵への投稿写真1
    • ばびさんのしずく庵への投稿写真2
    • ばびさんのしずく庵への投稿写真3
    • ばびさんのしずく庵への投稿写真4

    他1枚の写真

  • ホテル森の風鶯宿・和食処さんさ亭

    岩手県雫石町(岩手郡)/和食全般

    囲炉裏端スタイルの南部炉端レストラン「さんさ亭」。

    4.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:4.0 / 価格:3.0 / サービス:4.0 / 雰囲気:4.0

    • ¥----
    • ¥----
    • ¥3,000~¥3,999
    この日の夕食は南部炉端レストラン「さんさ亭」にて。 囲炉裏端スタイルでスタッフさんが来て焼いてくれます。 今回の献立は・・。 春の彩り先付け盛り合わせ。 お造り。 焼き物は桶盛りで。強肴はズワイ蟹ホイル焼き。 汁物は芋煮汁。 煮物は鯛の煮付け。 炊き込みご飯は食べきれず、おにぎりにしてもらいました(*^_^*) 大変美味しく頂きました。
    • 行った時期:2014年5月21日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?1はい
    ばびさんのホテル森の風鶯宿・和食処さんさ亭への投稿写真1
    • ばびさんのホテル森の風鶯宿・和食処さんさ亭への投稿写真2
    • ばびさんのホテル森の風鶯宿・和食処さんさ亭への投稿写真3
    • ばびさんのホテル森の風鶯宿・和食処さんさ亭への投稿写真4

    他1枚の写真

  • 極楽乃

    岩手県雫石町(岩手郡)/うどん・そば

    「極楽野」さんの雫石本店に寄ってみました。

    3.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:4.0 / 価格:3.0 / サービス:3.0 / 雰囲気:3.0

    • ¥----
    • ¥1,000~¥1,999
    • ¥----
    いつもなら木曜は定休日なんですがこの日は営業していました。 張り紙があり、当分は木曜もやってるみたいでした。 メニューはこんな感じ。 生憎の雨模様、寒い日だったので温かいそばを。 自分は「かけそばとミニうなぎ丼セット(1500円)」を。 風味を楽しむなら冷たいおそばが良いかもしれませんが、おつゆのダシも効いていて、そばもコシがあり。鰻は「新仔」という1年未満の若鰻を、焼きを計4回繰り返し、蒸しも丹念に仕上げているそうで、充分美味しかったです。 カミサンは小鉢の並んだ「あねっこ定食(900円)」を。 コーヒー、デザートまで付き、もちろん冷たいおそばも選べます。 全般的にそばの盛りが上品なので「かけそば」という選択肢はありですね。 そば湯を頂いて丁度満足って感じです。
    • 行った時期:2013年5月13日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの極楽乃への投稿写真1
    • ばびさんの極楽乃への投稿写真2
    • ばびさんの極楽乃への投稿写真3
    • ばびさんの極楽乃への投稿写真4

    他1枚の写真

  • 伊達屋

    福島県福島市/ラーメン全般

    2010年8月に引き続き2度目の来訪の伊達屋さん。

    4.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:5.0 / 味:4.0 / 価格:4.0 / サービス:3.0 / 雰囲気:3.0

    • ¥----
    • ~¥999
    • ¥----
    福島でも人気のラーメン店です。(2012/09/15取材) この日も昼時間は結構混んでいましたが40分待ちぐらいで入れました。 今回オーダーしたのは「塩雲呑麺」。 ぷりぷり海老がたまりません〜♪(#^.^#) 割とスープが濃厚な感じで、福島ブランド「伊達鶏」を使っているそう。麺は細打ちのストレート麺です。相変わらずチャーシューが柔らかでトロトロでした。 とても美味しかったです。
    • 行った時期:2012年9月15日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの伊達屋への投稿写真1
    • ばびさんの伊達屋への投稿写真2
    • ばびさんの伊達屋への投稿写真3
    • ばびさんの伊達屋への投稿写真4
  • 共同浴場 上ノ湯

    山形県大蔵村(最上郡)/その他名所

    肘折温泉街の中心部にある共同浴場「上の湯」さん。

    4.0
    • カップル・夫婦

    昔から傷によく効く湯として親しまれています。 入浴料は200円ですが、今回は泊まった丸屋さんで入浴券を頂いたので無料でした。 さっそく中へ。。 10人以上は入れそうなサイズの浴槽。 お湯は無色透明に近いです。 湯上がりさわやかな「冷え湯」だとか。 温まる良い湯加減でした。 石巻から来たという復興工事関係の方と湯舟でお話しをしました。 まだまだ先は長そうですが着実に進んでいるようです。 コップがあり、飲泉も出来るよう。 飲んで見ると軽い塩味。金気臭はさほど感じません。 湯口にはお地蔵さんが居て、下に肘折温泉の由来が書いてあります。 曰く「大同2年(807年)老僧(地蔵権現)がこの「上ノ湯」を発見。折れた肘を洗ったら傷も治り気力も出ました。爾来この霊湯は仏の慈悲として伝えられている。老僧の住んだ洞窟を「地蔵倉」と呼び聖地とした。老僧の折れた肘が湯で治ったことからこの温泉を「肘折温泉」と名付けた。」だそう。
    • 行った時期:2013年9月13日
    • 混雑具合: 空いていた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの共同浴場 上ノ湯への投稿写真1
    • ばびさんの共同浴場 上ノ湯への投稿写真2
    • ばびさんの共同浴場 上ノ湯への投稿写真3
  • 徳良湖温泉 花笠の湯

    山形県尾花沢市/温泉・健康ランド・スーパー銭湯

    徳良湖温泉 花笠の湯に入ってきました!

    3.0
    • カップル・夫婦

    久しぶりに山形県は尾花沢市に来ました。 今回は徳良湖の畔にある地元の人に愛されている「徳良湖温泉 花笠の湯」をご紹介。(2013/11/28) 「徳良湖温泉 花笠の湯」は2004年8月にオープンした日帰り温泉施設です。 大人(中学生以上)350円とリーズナブル。 館内は木をふんだんに使い、清潔感あり。 ぬくもりが感じられます。 浴槽は一度に10人ぐらいは入れるサイズ。 広い窓からは徳良湖が望めます。 お湯は掛け流し循環併用で適温。 やや塩素臭がしましたがさほど気になる程でもないかも。 天鉱石(トルマリン)を湯口・浴槽に埋め込んでいるそうです。 トロリとして肌触り良し。浴後はよく温まりの湯です。 洗い場にはリンスインシャンプー、ボディソープ完備。 サウナもあり。 サウナ用の水風呂は独自源泉の冷鉱泉です。 ドア一つで露天へ。 露天は石組みで3、4人サイズの浴槽。 目隠しが高く立ち上がらないと徳良湖は見えませんでした。 こちらも循環されていて適温でした。 泉質表示 温泉地名 徳良湖温泉 源泉名 徳良湖源泉、徳良湖2号源泉 泉質 単純温泉 泉温 43.3℃ pH値 7.3 加水なし、加温あり、かけ流し、循環あり、塩素投入あり。
    • 行った時期:2013年11月28日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの徳良湖温泉  花笠の湯への投稿写真1
    • ばびさんの徳良湖温泉  花笠の湯への投稿写真2
    • ばびさんの徳良湖温泉  花笠の湯への投稿写真3
    • ばびさんの徳良湖温泉  花笠の湯への投稿写真4
  • カルデラ温泉館

    山形県大蔵村(最上郡)/センター施設

    黄金温泉 カルデラ温泉館

    4.0
    • カップル・夫婦

    肘折温泉の温泉街からちょっと離れた車で数分のところに日帰り温泉施設「カルデラ温泉館」があります。 「カルデラ温泉館」は黄金温泉を源泉とする、苦水川沿いに建つ八角形の屋根が印象的な温泉施設です。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、きりきず、慢性皮膚病、神経痛、慢性消化器病、冷え症などに効能がありとか。もう一つ冷たい炭酸泉もあり、こちらは飲泉すれば内臓の働きを活発にするほか利尿作用もあるといわれています。
    • 行った時期:2013年9月13日
    • 混雑具合: 空いていた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんのカルデラ温泉館への投稿写真1
    • ばびさんのカルデラ温泉館への投稿写真2
    • ばびさんのカルデラ温泉館への投稿写真3
  • 銀山温泉

    山形県尾花沢市/温泉・健康ランド・スーパー銭湯

    銀山温泉の共同浴場「大湯(かじか湯)」

    4.0
    • カップル・夫婦

    銀山温泉の外湯巡りも楽しいです。 まずは宿の向かいの「大湯」へ。 湯銭箱があります。宿泊者は無料。 泉質表 含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 源泉温度59.1℃ pH7.0 基本成分は「やなだ屋」さんとそう変わらないよう。 泉質表。 時間帯を見計らって行かないと結構混んでいたりします。 鍵付きロッカーらしきものは見当たらず。 湯舟は2畳弱の広さ。やや熱め。硫黄臭が心地よい。 細かい湯の華が浮遊しているて濃〜いお湯です。 水の出るカランが1個のみ。 湯口のお湯を舐めると僅かに塩味。
    • 行った時期:2010年5月25日
    • 混雑具合: やや空いていた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?1はい
    ばびさんの銀山温泉への投稿写真1
    • ばびさんの銀山温泉への投稿写真2
  • 肘折温泉郷

    山形県大蔵村(最上郡)/温泉・健康ランド・スーパー銭湯

    温泉街をぶらり

    4.0
    • カップル・夫婦

    早朝、ちょっと旅館を出て温泉街をぶらり。(2013/09/13) まずは旧肘折郵便局舎。 昭和12年に建てられたという旧郵便局舎は、温泉街の真ん中にあってなかなかの存在感。現在は、ミニコンサートなど、各種イベントの会場としても活用されています。 さて、肘折温泉の風物詩、名物朝市へ。 歴史ある朝市。下駄を鳴らして歩く湯治客と朝市組合のおばちゃん達の声が朝の温泉街に響きます。 軒先に野菜や山菜など地物が所狭しと並べられていました。 この時期は笹巻きやミズのコブ、珍しいサルノコシカケなんかもみかけました。 肘折温泉朝市 ■開催時期 4月下旬〜11月上旬 ■開催時間 5:30〜7:30(10月からは6:00〜)
    • 行った時期:2013年9月13日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの肘折温泉郷への投稿写真1
    • ばびさんの肘折温泉郷への投稿写真2
    • ばびさんの肘折温泉郷への投稿写真3
  • 瀬見温泉

    山形県最上町(最上郡)/温泉・健康ランド・スーパー銭湯

    瀬見温泉 プチ散策(湯前神社〜薬研の湯)

    4.0
    • カップル・夫婦

    瀬見温泉を散策しました。 といっても喜至楼の周りをちょっとだけですが・・/(^_^;) 喜至楼別館隣にある湯前神社には足湯、飲泉処とありました。 クセがなく飲みやすいお湯です。 瀬見温泉の由来が。。 ここも義経主従が見つけたお湯だそうです。 湯前神社向いの共同浴場。 有名な「ふかし湯」もここで体験できるそうです。 その建物の脇を行くとこんな立札が。 階段を降りていくと川沿いに有名な「薬研の湯」が。 「薬研の湯」は小国川にある野天で、産気づいた静御前の産湯を探して弁慶が、なぎなた「せみ丸」で岩を砕き温泉を発見した場所だそう。 熱いところと冷たいところがあり調整が難しいらしいです。 他にも番組では演出で館内放送をさせられたりとかあったそうです。 翌朝、小国川は前夜からの集中豪雨で増水、かなりヤバそうで自分はとても入れませんでしたね。
    • 行った時期:2014年6月28日
    • 混雑具合: 空いていた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年8月3日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの瀬見温泉への投稿写真1
    • ばびさんの瀬見温泉への投稿写真2
    • ばびさんの瀬見温泉への投稿写真3
  • 阿蘇ファームランド

    熊本県南阿蘇村(阿蘇郡)/テーマパーク・レジャーランド

    阿蘇ファームランド「自然派免疫れすとらん ハーベスト」

    4.0
    • カップル・夫婦

    阿蘇ファームランドは、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にあるテーマパーク。 「阿蘇効果 健康の森」をキャッチコピーに園内には、「癒」、「泊」、「動」、「栽」、「食」、「買」の6つのテーマに分けた施設があります。 夜は500万個のイルミネーションが有名です。 阿蘇ロープウェーから西側に下ると車で15分程度で到着。今回はランチに立ち寄りです。 おじゃましたのは「ミルクファーム」内にある「自然派免疫れすとらん ハーベスト」という施設。 地元の新鮮な野菜をふんだんに使用した阿蘇の田舎バイキングがご自慢のレストランです。 ガッツリ取って来ました(~_~;) 特に野菜カレー、美味しかったです♪ 帰りにお土産も買って帰りました。
    • 行った時期:2012年1月24日
    • 混雑具合: やや空いていた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年7月14日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの阿蘇ファームランドへの投稿写真1
  • 大観峰

    熊本県阿蘇市/自然歩道・自然研究路

    阿蘇五岳の絶景スポット「大観峰(だいかんぼう)」に立ち寄った!

    4.0
    • カップル・夫婦

    阿蘇五岳の絶景スポット「大観峰(だいかんぼう)」に立ち寄りました。 ビューポイントまでは大観峰茶店前から歩いて10分ほど。 大観峰(だいかんぼう)は海抜936m、阿蘇北外輪山の最高峰です。 カルデラ盆地の阿蘇谷や阿蘇五岳(根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳)をはじめ、九重連山を一望できる優れたジオサイトです。もともとは「遠見が鼻(とおみがはな)」と呼ばれていましたが。熊本の文化人徳富蘇峰(とくとみそほう)が絶景に感動して、1922年に「大観峰(だいかんぼう)」と名づけたといわれています。カルデラ内の火山群の中で、阿蘇五岳の様子は仏様の寝姿にも見え、親しまれているそうです
    • 行った時期:2012年1月23日
    • 混雑具合: 空いていた
    • 滞在時間: 1時間未満
    • 投稿日:2014年7月14日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの大観峰への投稿写真1
  • 菅乃家 上通店

    熊本県熊本市中央区/和食全般

    熊本馬刺し・馬肉料理専門店 菅乃屋上通り店に行ってきた!!

    4.0
    • カップル・夫婦

    ご当地感:4.0 / 味:4.0 / 価格:4.0 / サービス:4.0 / 雰囲気:4.0

    • ¥----
    • ¥2,000~¥2,999
    • ¥----
    熊本でのランチタイムは熊本城からも近く、街中にある馬肉料理専門店の「菅乃屋 上通り店」さんへ。(2012年2月23日取材) 二の丸方面から歩いても10分ほどでした。 やはりオーダーは人気メニューの「馬肉ステーキランチ」を。 スープ、サラダ、馬肉ステーキ、ご飯、香の物、デザートが付きます。 馬肉ステーキは和風ソースで頂きます。 癖がまったくなく、意外に柔らかい! まるで牛フィレのよう。 脂肪が少なくて牛肉よりもヘルシーな感じ。 大変美味しかったです。 機会があればまた利用したいお店。
    • 行った時期:2012年1月23日
    • 混雑具合: 普通
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年7月14日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの菅乃家 上通店への投稿写真1
  • 熊本城

    熊本県熊本市中央区/城郭

    熊本城

    4.0
    • カップル・夫婦

    さて、いよいよ熊本城へ。。 「桜の馬場 城彩苑」のある二の丸方面から、まずは天守閣へ向かう正面入口「頬当御門(ほほあてごもん)」へ。 この門はお城を顔に見立てたとき、ちょうど顔の前に当てる甲冑(かっちゅう)の部品の頬当てに見えることから、頬当御門と呼ばれるようになったと言われているそうです。 流石熊本城、平日でも観光客が絶えない人気スポットですねぇ。 頬当御門前を1時間おきにスタートする「くまもとお城ガイド」のサービスもあり。(個人及び小グループの入園者を対象に無料で案内) 天守閣へ。。この優美な石垣の造りは「清正流(きよまさりゅう)石垣」「扇の勾配(おおぎのこうばい)」「武者返し(むしゃがえし)の石垣」などと称されます。 その技法は「打ち込みハギ」と呼ばれ、石を叩いて積みやすく加工し、石と石の間には割り石を打ち込みより堅牢になるように、また手がかりを少なくし登りにくくする工夫をした積み方なんだそう。凄いですねぇ。。
    • 行った時期:2012年1月23日
    • 混雑具合: やや混んでいた
    • 滞在時間: 1〜2時間
    • 投稿日:2014年7月14日
    このクチコミは参考になりましたか?0はい
    ばびさんの熊本城への投稿写真1
(C) Recruit Co., Ltd.