東福寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
東福寺のクチコミ一覧
1 - 10件 (全774件中)
-
- カップル・夫婦
●三回目の訪問。光明院の後に訪問
2017年以来の3回目の訪問。
今回,東福寺の塔頭(たっちゅう,子院)である光明院を訪問したので,以前,訪問した東福寺を再度,見ることにした。光明院には,重森三玲(しげもり みれい)の手による「波心庭(はしんてい)」がある。これは,枯山水(かれさんすい)庭園。三尊仏をまねた三尊石が三組あり,これが中心となり,雲に乗った仏さまが,今,まさに来られた様(さま)をあらわしている。
●東福寺にも,重森三玲による庭園がある
光明院の庭は,仏さまの降臨というテーマがあったが,ここ東福寺の八相(はっそう)の庭には,枯山水の南庭と東庭と,より抽象的な北庭と西庭とがある。この北庭と西庭には,市松模様が見られる。
●東福寺の公式ホームページに詳しい説明がある
●八相の庭の市松模様は,開山堂の手前にある普門院の前の庭にもある
これも,先ほどのホームページに書かれているのだが,普門院前の砂庭は,市松模様になっており,重森三玲が参考にしたらしい。添付する写真をご覧下さい。普門院前の庭を撮影したので,砂庭の市松模様が,あまりはっきりしていなくて,申し訳ありません。
●本当に「市松模様」なのか?
市松模様は,対象とする面をすべて市松に埋めるのが普通だ。しかし,八相に庭の西庭と北庭では,市松模様が途中で途切れている。これは,元の庭で使われていた材料(石など)を再利用したためであろう。禅の教えにある「一切の無駄を禁ずる」ことから,単に再利用するだけではなく,追加をしなかったと推測される。
この「追加をしない」というのが良かった。
●市松模様が途中で途切れることで,「美」が生まれた
キレイな市松模様が,途中で途切れ,だんだん薄くなっていく様(さま)は,本来の市松模様になかった「動き」をもたらすことになった。これが楽しい。- 行った時期:2025年4月6日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年4月28日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
12月初めころは、色とりどりの紅葉で見どころ満載である。紅葉だけでなく、建物のつくりや庭園の眺めなど気分が落ち着く場所も多い。- 行った時期:2024年12月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年12月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
この度は、城崎方面から、名古屋に新幹線で帰る途中で、急ぎ観光しました。先ずは、目的地の伏見稲荷へ。思ったより短時間で観光できたので、東福寺にも寄りました。通天橋拝観の時間が過ぎていたので、三門、法堂、本坊の写真を写して帰りました。- 行った時期:2024年4月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年6月16日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
東山のお寺を数カ所回った後 最後に訪れ 午後3時頃でしたが 訪れる人は少なく 静寂の中 落ち着いて拝観することができました。青もみじが 海のように連なり 京都のもみじはなぜ他では見ることのないほど色が鮮やかで綺麗なのか どなたかご存知なら教えて。秋の紅葉も有名ですが 青もみじも一見の価値あり オススメですよ。
本坊の庭園ともみじの庭の両方を拝観して1000円 観光の最後に訪問して 静寂の中で 新緑の海を眺め 目や心を休めることができます。- 行った時期:2023年4月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月1日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
私は10年前の紅葉に来た事があるが 妻は初めてなので 来ました
まず名勝の庭園でゆったりしながら写真シャッターの連続でした
若いカップルの前撮りをみながら 終わった後 私も写真スポットなのか一枚写真を撮る
続いて 通天橋へ 秋の紅葉ではないけど前夜の雨のせいか深緑が美しい生えている
後は御朱印をもらいかえる
今回の旅行は御朱印巡りになりました- 行った時期:2024年4月22日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年4月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
2023年6月に、大人になって初めての京都旅をした時、どうしても見てみたい京都の美観がいくつかありました。
そのうちの一つが、東福寺の本坊庭園の「市松模様の石畳」。
そして、実際に目にしたこの石畳が、もう本当に、一言「かわいい!」
訪問前の数日間の晴天のせいで、ちょっと水気が足りなくて、苔の青々しさが引いてしまっているようにも見えましたが、苔と石畳が創り出す、小さな、でも本当に端正な世界観が、もう本当に素敵でした。
それと、朝の開園前から待ったお陰か、観光客が押し寄せていなくて、しっとり落ち着いた雰囲気を楽しめたのも良かったです。- 行った時期:2023年6月18日
- 投稿日:2023年6月26日
他2枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
4泊5日の旅行最終日は京都へ。京都駅のロッカーに荷物を預け朝食をとって、8時半の朝イチで東福寺を拝観しました。東福寺駅から徒歩で10分。朝早かったので敷地の外まで拝観受け付けの列が並ぶことはなかったですが、敷地内では列が出来ており10分ほど並びました。拝観料はわずか1000円ですからね。そりゃ並ぶでしょう。お勧めは本坊庭園の拝観(この拝観は別料金)です。大方丈の周りに庭園が造られており、それぞれ意匠を凝らした庭園となっています。そして北側の通天台からは文字通り紅葉に浮かぶ通天橋を眺めることが出来ます。次は地下鉄を使って蹴上駅へ。- 行った時期:2022年11月23日
- 投稿日:2022年11月28日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
8時30分から拝観のため8時に着くように東福寺に行きましたがすでに長蛇の列になってました。通天橋から見る紅葉は凄かった紅葉の海みたいでした。- 行った時期:2022年11月23日
- 投稿日:2022年11月27日
神社ツウ ロトさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- その他
京都東山を離れて紅葉の大本命である東福寺へ移動、こちらは清水以上の人出。東福寺駅からずっと人波が続き、角々に警備員さんが立って左側通行を指示して交通整理。- 行った時期:2022年11月19日
- 投稿日:2022年11月23日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
ゆったり、ゆっくり楽しめました。
まだ紅葉前でしたが、緑の紅葉も美しく、四季で色々な風景を見せてくれるなぁ。- 行った時期:2022年9月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2022年10月10日
このクチコミは参考になりましたか?1はい
