宮城の温泉・露天風呂
宮城の温泉・露天風呂宮城の温泉地一覧
※括弧内の数字は宿泊施設軒数です。
仙台エリアの温泉地
杜の都仙台の奥座敷と称される秋保温泉の歴史は古く、今から約1500年前と伝えられ、第29代欽明天皇の病がこの湯により全快され「名取の御湯」の称号を賜る。以来、日本三御湯として全国にその名を知られ、藩政時代には伊達家の入浴場もおかれる。後には豊かな自然環境と共に庶民の憩いの温泉として広く慕われている。
約1280年前に行基が発見した説、約810年前に源頼朝が発見したという説も残る歴史ある温泉郷。広瀬川源流の山間に温泉宿が点在し、日本の原風景を思わせる風情が漂う。仙台市街地から車で30分のアクセスの良さで、地元はもちろん、全国から旅行客が訪れる。
仙台エリアの温泉宿の 温泉ガイド |貸切風呂 |露天風呂付き客室 |温泉掛け流し
※温泉宿以外も含まれます。
松島・塩竈エリアの温泉地
日本三景・松島に初めてとなる「太古天泉 松島温泉」が誕生。地下1500mから湧き出した温泉は数億年前の天水が浸透し、地熱により温められ長い年月をかけて、湯として貯留されていたもので、縄文時代の原風景を今もなお残す松島らしい温泉。泉質はアルカリ性単純泉で美肌の湯。肌に優しく、すべすべしっとりとした湯心地。
沢乙温泉という名の由来は、坂上田村麻呂の時代に遡ります。多賀城に向かう道すがら足を痛めたとき、家臣が水煙たちこめる沢を見つけ、将軍に足を洗うように勧めたところ、傷がたちまち癒えたという言い伝えがあります。これが、1200年の時を経て今なお愛され続ける沢乙温泉の始まりです。
松島・塩竈エリアの温泉宿の 温泉ガイド |貸切風呂 |露天風呂付き客室 |温泉掛け流し
※温泉宿以外も含まれます。
石巻・気仙沼エリアの温泉地
陸中海岸国立公園の南の玄関口、気仙沼湾を一望する高台に建つホテルの窓からは魚市場の賑わいが手にとるように見えます。自然の恵み豊かな、スローフード宣言都市気仙沼に開湯した「気仙沼温泉」は三陸海岸随一の濃くてまろやかな高張性のナトリウム塩化物泉。地価1800mから湧き出るイオン濃度の高い深層天然温泉です。
コバルトブルーのきれいな海で有名な南三陸エリアに、今春よりいよいよ温泉が開湯!優雅に飛ぶかもめが出迎えてくれる湯船には、ナトリウム塩化物泉の透明の湯が満たされる。大海原目前の大露天風呂からの眺めは、太平洋を独占の風情。湯船に浸かりながら、生まれたてのお日さまや、満点の星空、満月を眺めて楽しもう。
石巻・気仙沼エリアの温泉宿の 温泉ガイド |貸切風呂 |露天風呂付き客室 |温泉掛け流し
※温泉宿以外も含まれます。
鳴子・大崎エリアの温泉地
日本国内にある11種の泉質のうち9種がここにあり、源泉数は370本以上ある。鳴子、東鳴子、川渡、中山平、鬼首の5つで構成されている温泉郷で全てのエリアを網羅した湯巡りチケットもある。昔から東北の湯治場としても有名で温泉の効能や泉質の良さには定評有り。春は新緑、秋は紅葉、冬はスキーも楽しめる。
2009年2月に開湯したJR古川駅前に位置する温泉。観光やビジネスの拠点として利用しやすい立地で、近隣には、多くの飲食店もあり、遠方からの利用のみならず、地元客の利用も多い。泉質は、ナトリウム塩化物泉(食塩泉)。男女別に設けられた清潔な大浴場「旅人の湯」で、ゆっくりと旅の疲れを癒そう。
鳴子・大崎エリアの温泉宿の 温泉ガイド |貸切風呂 |露天風呂付き客室 |温泉掛け流し
※温泉宿以外も含まれます。
白石・蔵王エリアの温泉地
開湯400年の歴史ある温泉。昔から足腰の病に効くと言われ、現在の源泉数は83本、豊富な湯は旅館、ホテル、ペンション等、様々に楽しめる。蔵王山麓の豊かな自然に恵まれ、お釜やドライブが楽しいエコーラインも近い。(お釜=蔵王のシンボル。五色岳の火口湖(カルデラ湖)のこと。)
開湯450年。伊達藩ゆかりの由緒正しい名湯・青根温泉。標高500mに湧く温泉は、100%天然温泉!無色透明の癒しの湯は、昔から「頭(神経)に効く」「心を穏やかにする」「美肌の湯」と言われ親しまれている。自然のキレイな空気と高地からの抜群のロケーション…そして、ノスタルジックな風情も満喫できる温泉街。
開湯800年。古くから「目に効く」「神経に効く」と言われる名湯で、湯治客が絶えない。山懐に抱かれた渓流美の温泉郷は秘湯情緒たっぷり。近くには散策路や吊橋があり、四季を通じて風景画のような景色が楽しめる。
白石・蔵王エリアの温泉宿の 温泉ガイド |貸切風呂 |露天風呂付き客室 |温泉掛け流し
※温泉宿以外も含まれます。