遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)

涌出宮(わきでのみや)_和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)

涌出宮(わきでのみや)

和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)
和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)
和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)
  • 涌出宮(わきでのみや)_和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)
  • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)
  • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)
  • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)
  • 評価分布

    満足
    50%
    やや満足
    50%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)について

涌出宮とも呼ばれる和伎坐天乃夫岐売神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)は、天平神護2年(766)、現在の三重県にあたる五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請したのが、その起こりと言われている。祭神は古来より雨を降らせる神としてあがめられ、清和天皇や宇多天皇も雨乞いの使者を遣わしたという。
弥生時代の集落の跡に建てられており、境内からは当時使われていた石包丁や土器が数多く出土。日当たり、風通しがよく、清水が豊富な環境に育つイチイガシの古大木に包まれている鎮守の杜を中心に、境内全体が「環境保全地区」にしていされている。

中世以来続く宮座行事は古風な儀礼をよく保存しており昭和60年に国指定重要無形民俗文化財に指定されています。2月の「居籠(いごもり)祭」は天下の奇祭として有名で「音無しの祭」とも言われ室町期の農耕儀礼を伝えており、豊作祈願・春を呼び幸せを招く祭りとして信仰を集めています。

【料金】 無料
【規模】入館者数(年間):約7,230人


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 その他:拝観 拝観自由
所在地 〒619-0202  京都府木津川市山城町平尾里屋敷 地図
0774-39-8191
交通アクセス (1)JR奈良線棚倉駅 徒歩 2分

和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)のクチコミ

  • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)の2018年05月の口コミ

    5.0

    カップル・夫婦

    木津川市山城町平尾里屋敷。766年に三重県渡会郡五十鈴川の舟ケ原から「天乃夫岐売神」を勧請したのがはじまりとしている。近年に縄文・弥生時代の祭祀等を示す遺物が出土していることから古代祭祀上の延長だとも推測できる。由緒によると、天乃夫岐売神とは天照大神の御魂の事を指すそうで、昔から天皇にも崇敬され、古社だと思わせる祭りなどがある。
    @平安時代には山城国の雨乞い神社とされ、清和天皇や宇多天皇は涌出宮に勅旨を派遣し、祈祷したと伝えらている。
    A祭神は雨をもたらす神として古代農耕民に崇拝されており、2月の「居籠(いごもり)祭」は天下の奇祭として有名らしい。
    B伊勢より宗像三神を勧請したというが、伊勢国にはこの宗像三女神を祀る神社はあるのか疑問。
    C伊勢神宮・外宮の渡会氏って、ここ近辺から出て行ったのかな?その逆か?
    D摂社・末社に熱田神社がある。個人的には丹後・籠神社⇒愛知・熱田神宮の移動があったと妄想しているが、間のルートがないけど、もしかしてここ?
    Eアマテラスノ別名オオヒルメがある。。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年5月4日
    • 投稿日:2018年5月5日

    やんまあさん

    やんまあさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 一之鳥居

    4.0

    一人

     JR奈良線棚倉駅前に、古社、涌出宮があります。
    正式名は、少々、長いですが、和伎座天乃夫岐賣(わきにいますあめのふきめ)神社、別名「和伎神社」とも言われています。
    神社なのに、玉垣ではなく、 何故か、塀に囲まれており、一見、お寺の様に感じます。
    玉垣とは、神社の境内の周りを囲んでいる木や石でできた境界を指し、神社では、石の玉垣を良く見ます。
    「腋杜(わきのもり)」の中にある神社です。
    伊勢から天照大神をこの地に勧請したところ、一夜にして森が出現した(涌き出た)という伝説から、涌出宮と呼ばれています。
    確かに、涌き出た様に、奥深い森を感じさせます。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年10月19日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年9月18日

    vmisfさん

    vmisfさん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)(ワキニマスアメノフキメジンジャ(ワキデノミヤ))
所在地 〒619-0202 京都府木津川市山城町平尾里屋敷
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)JR奈良線棚倉駅 徒歩 2分
営業期間 その他:拝観 拝観自由
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0774-86-2639
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)に関するよくある質問

  • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)の営業時間/期間は?
    • その他:拝観 拝観自由
  • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)の交通アクセスは?
    • (1)JR奈良線棚倉駅 徒歩 2分
  • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)の年齢層は?
    • 和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

和伎座天乃夫岐賣神社(涌出宮)の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 50%
  • 50代以上 50%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 50%
  • 2人 50%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.