横浜市電保存館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
横浜市電保存館
所在地を確認する

横浜市電保存館






車内

入口

市電運転台

横浜市電保存館
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
横浜市電保存館について
市内を約70年間走り続けた路面電車の車輌や鉄道模型、写真などを展示。鉄道模型を動かすこともできる大パノラマや地下鉄運転のシミュレーションコーナーも人気。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 開館時間:土日祝日・夏休み:9:30〜17:00(入館は16:30まで)、平日:10:00〜16:00(入館は15:30まで) 休館日:毎週水曜日・木曜日(祝日の場合は開館)・年末年始(12/29〜1/3) その他:※横浜市立小学校の春休み・夏休み・冬休み期間中は水曜日・木曜日も開館 |
---|---|
所在地 | 〒235-0012 神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53 地図 |
交通アクセス | (1)●JR根岸駅から、市営バス21・78・133系統で約7分「市電保存館前」下車/市営地下鉄吉野町駅から、市営バス113・156系統で約7分「滝頭」下車/市営地下鉄阪東橋駅から、市営バス68・102系統で約10分「滝頭」下車 (2)●JR根岸駅、市営地下鉄吉野町駅から徒歩約20分 |
横浜市電保存館のクチコミ
-
市電に興味ある人なら、行って損は無い施設
入口が微妙に分かりづらいんですが、河川の大きな道路の反対側に入り口があります。なんか、アパートみたいな建物にこちら「市電保存会」と貼ってあります。大きなバス会社のさらに先にありますので注意。
中に市電が保存されてるのですが、これ中に全部入ることが可能です。運転室まで入れます。こういう施設だと外見だけ見せて入れないみたいなこと多いですが、やはり中に入れるとテンション上がりますね。写真撮影も可能で、思わず「鉄道好き」の気持ちが分かる感じで撮影してました。ただ、置いてあるだけではなく、後ろには市電の歴史のパネル・映像展示・各市電の説明や使われてた部品などもあり、知識も深める場所です。
自分が訪問した時は、ご年配の方が熱く語っていたり、子供連れが市電の運転室(動きませんが、シミュレーターもあります)で操作している子供の写真を撮ったり、興味があれば老若男女楽しめる施設だと思います。懸念点は、最寄りの根岸駅からでも20分ぐらいかかる距離にあるのと、当然ながら興味無い人には難しい施設です。ただ、自分は結構楽しめました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年5月9日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
市電の車両が7両展示されています
やや不便な場所にありますが、これは横浜市電の最期の車庫があった場所だったからです。
当時使われていた電車が展示されており、中にも入れます。
また資料館には横浜市電の歴史についての説明がありました。
他にもシュミレーションや模型等もあり、家族連れでも楽しめそうです。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年7月24日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年7月24日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
レトロな雰囲気の車両
かつて横浜市内を走っていた市電が保存されている施設です。1972年まで走っていたそうですが乗った記憶はありません。それでもかつての車両はレトロ感がたっぷりで、中に入って楽しめました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2018年7月9日
このクチコミは参考になりましたか? 7
横浜市電保存館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 横浜市電保存館(ヨコハマシデンホゾンカン) |
---|---|
所在地 |
〒235-0012 神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53
|
交通アクセス | (1)●JR根岸駅から、市営バス21・78・133系統で約7分「市電保存館前」下車/市営地下鉄吉野町駅から、市営バス113・156系統で約7分「滝頭」下車/市営地下鉄阪東橋駅から、市営バス68・102系統で約10分「滝頭」下車 (2)●JR根岸駅、市営地下鉄吉野町駅から徒歩約20分 |
営業期間 | 開館時間:土日祝日・夏休み:9:30〜17:00(入館は16:30まで)、平日:10:00〜16:00(入館は15:30まで) 休館日:毎週水曜日・木曜日(祝日の場合は開館)・年末年始(12/29〜1/3) その他:※横浜市立小学校の春休み・夏休み・冬休み期間中は水曜日・木曜日も開館 |
料金 | その他:大人(高校生以上):300円/3歳〜中学生:100円(現金のみ)◆優待制度料金:(65歳以上):200円 ※濱ともカードまたは敬老乗車証をお見せください◆ICカードによる市営バスでのご来館、市営バス1日乗車券、みなとぶらりチケットご利用によるご来館(高校生以上):200円/3歳〜中学生:50円 ※ICカードで支払うことはできません 備考:◆団体割引(20名様以上):高校生以上:200円/3歳〜中学生:50円◆障害者手帳をお持ちの方:付き添いの方1名を含め無料 |
駐車場 | 駐車場16台(無料) ※ 満車待ちはお断りさせて頂きます。なるべく公共交通機関をご利用ください。 |
その他情報 | 管理者:(一財)横浜市交通局協力会 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 045-754-8505 |
ホームページ | http://www.shiden.yokohama/ |
最近の編集者 |
|
横浜市電保存館に関するよくある質問
-
- 横浜市電保存館の営業時間/期間は?
-
- 開館時間:土日祝日・夏休み:9:30〜17:00(入館は16:30まで)、平日:10:00〜16:00(入館は15:30まで)
- 休館日:毎週水曜日・木曜日(祝日の場合は開館)・年末年始(12/29〜1/3)
- その他:※横浜市立小学校の春休み・夏休み・冬休み期間中は水曜日・木曜日も開館
-
- 横浜市電保存館の交通アクセスは?
-
- (1)●JR根岸駅から、市営バス21・78・133系統で約7分「市電保存館前」下車/市営地下鉄吉野町駅から、市営バス113・156系統で約7分「滝頭」下車/市営地下鉄阪東橋駅から、市営バス68・102系統で約10分「滝頭」下車
- (2)●JR根岸駅、市営地下鉄吉野町駅から徒歩約20分
-
- 横浜市電保存館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- はまぎん こども宇宙科学館 - 約5.5km
- ビーズ屋黒猫 - 約520m (徒歩約7分)
- カンタービレフルート教室 - 約1.1km (徒歩約14分)
- JR根岸駅 - 約1.1km (徒歩約14分)
-
- 横浜市電保存館の年齢層は?
-
- 横浜市電保存館の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 横浜市電保存館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 横浜市電保存館の子供の年齢は4〜6歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
横浜市電保存館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 27%
- 1〜2時間 57%
- 2〜3時間 13%
- 3時間以上 3%
- 混雑状況
-
- 空いている 29%
- やや空き 29%
- 普通 39%
- やや混雑 4%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 5%
- 30代 40%
- 40代 41%
- 50代以上 12%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 37%
- 2人 39%
- 3〜5人 22%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 9%
- 2〜3歳 9%
- 4〜6歳 55%
- 7〜12歳 18%
- 13歳以上 9%