遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

このイベントは既に終了しています。

水止舞

-.- (口コミ0件)
開催期間
2017年7月14日
開催場所
東京都 厳正寺

水止舞周辺宿からの現地情報

水止舞について、周辺のホテルが記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。

1 - 1件(全1件中)

  • 水止舞

    2017年06月26日(月)〜


    *****┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓*****




    梅雨のシーズンも終わりを迎えております
    みなさまいかがお過ごしでしょうか?

    多くの方が多忙の中と存じます
    お身体にはどうぞお気を付け下さいませ。

    本日ご紹介させていただきますのが、厳正寺 水止舞(すめどまい)でございます。

    水止舞は今から六百八十年ほど前、後醍醐天皇の頃の住職・第二世法密上人が行った長雨止めの祈祷に由来すると伝えられています。

    水止舞の起源は、元亨(げんこう)元年(1321)年に遡る。
    武蔵の国(現在の関東辺り)が大干ばつに見舞われた際、住職の第二世法蜜上人がワラで龍像を作って祈祷を捧げ、雨を降らせた。
    しかしその2年後、今度は長雨が続き、田畑が流出。
    長雨は2年前の雨乞いの祈祷のせいだと上人を恨む人が出てきたため、上人は今度は獅子の仮面を3つ作って「水止(しし)」と命名されました。
    それを農民にかぶらせて舞わせ、太鼓を叩かせ、法螺貝を吹かせ、龍神に雨がやむよう、「水止」の祈祷を捧げたところ雨は止み、人々は感謝の舞として、「水止舞」を捧げるようになったところから、今日に至り毎年イベントとして開催されております。


    「水止舞」は、約680年の歴史を持ち、昭和38年に東京都無形民俗文化財に指定されています。



    日時
    7月14日 午後1時から午後3時
    会場
    厳正寺ごんしょうじ(大森東三丁目7番27号)

    交通案内
    JR京浜東北線大森駅東口より、京急バス森ヶ崎行き、大森東五丁目行き、あるいは羽田車庫行きで「大森警察」バス停下車、徒歩約5分


    大田区のとても伝統的な日になっておりますので、一度お足をお運びしてみてはいかがでしょうか?



    ホテルマイステイズ蒲田



    ***  ┃┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛┃****

    投稿した宿

    ホテルマイステイズ蒲田

    宿からのアクセス
    ・電車、バス他で10分
    ・車で15分
    補足
    古くから水害に悩まされたことから伝わる、雨を止める祈りの行事。 ほら貝を吹く龍神をこらしめ、獅子舞でしずめます。 都の無形民俗文化財に指定。
(C) Recruit Co., Ltd.