マザー牧場打ち上げ花火
- 開催期間
- 2021年7月31日、8月1日、7日〜8日・12日〜15日・21日〜22日・28日〜29日
- 開催場所
- 千葉県富津市 マザー牧場
マザー牧場打ち上げ花火周辺宿からの現地情報
マザー牧場打ち上げ花火について、周辺のホテルが記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
1 - 1件(全1件中)
-
十五夜
投稿時期:2021年09月14日皆様、こんにちは!!
甘いものが食べたくてしょうがない、フロントクラーク平野がお送りいたします(笑)
いや、食欲の秋ですよ!!秋刀魚を食べたくなりますね…
最近は天気もあまり安定せず、じめじめしている気がします。
某チェーン店では、「月見」シリーズが今年も出てきましたね♪
9月といえばそう!お月見です♪
今年のお月見は9月21日の火曜日、ちょうど一週間後です。
月見といって思い浮かぶものは皆様何がありますか??
「お月見団子」「すすき」「うさぎ」…いろいろありますね。
そもそもなんでお月見という習慣が広まったのか、気になってまた調べてみました(笑)
平安時代、中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し、その月を見ながら宴をするというのが、催されるようになったそうです。
それが農村を中心に行われていた収穫祭と結びつき、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、
お供え物をして感謝や祈りをささげる様になったそうです。
日本では「中秋の名月」、中国では「中秋節」、アメリカでは「Harvest moon(ハーベストムーン)」と呼ばれているそうです。
どこの国にも月を鑑賞するという文化はあるんですね…びっくりしました。
お供え団子も、地域によって数が異なるようです。
関東甲信越では、一般的に丸いお団子をお供えするのが風習みたいですが、
京都では、楕円のお団子にあんこがかかったお団子の地域もあるみたいですね。
これも地域によりさまざま…本当に文化は侮れないと実感しました…。
他にもすすきには、魔除けの効果があると考えられ、収穫物を災いや悪霊から守り、豊作を願うという意味があるそうです。
ちなみに…月の模様にも国によって見え方が違うそうです。
日本では「餅をついている」ですが、中国は「薬草を挽いている(不老不死の薬)」アラビアでは「吠えるライオン」など…様々ですね。
皆様の地域はこういうお月見します!!とか何かありますでしょうか??
あったら是非教えてください♪
それでは、See you next time♪
フロントクラーク 平野大きい写真を見る
♪ルートイングループ共通お食事券付きプラン♪
-
□禁煙□スタンダードシングルルーム
¥10,100(税込)~ /人(1名利用時)
-
■喫煙■コンフォートシングルルーム
¥10,750(税込)~ /人(1名利用時)
-
□禁煙□コンフォートシングルルーム
¥10,750(税込)~ /人(1名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
ホテルルートイン木更津
- 宿からのアクセス
-
・電車、バス他で50分
「君津駅」南口から日東交通路線バス約35分「マザー牧場」下車
- 補足
-