- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大興善寺 大晦日・除夜の鐘
所在地を確認する
大興善寺 大晦日・除夜の鐘について
奈良時代の養老元年(717年)に行基が開創したとされる天台宗の寺、大興善寺では、大晦日の23時45分から元旦1時までの間に、参拝者も除夜の鐘をつくことができます。寺内には国の重要文化財に指定されている広目天、多聞天の2体の立像が安置されています。
大興善寺 大晦日・除夜の鐘のクチコミ(0件)
大興善寺 大晦日・除夜の鐘の基本情報
| 名称 | 大興善寺 大晦日・除夜の鐘(だいこうぜんじ おおみそか じょやのかね) |
|---|---|
| 所在地 |
〒841 - 0203 佐賀県基山町園部3628
|
| 開催期間 | 2025年12月31日 23:45〜翌1:00 |
| 開催場所 | 佐賀県基山町 大興善寺 |
| 交通アクセス | JR鹿児島本線「基山駅」から車約10分もしくは徒歩1時間 ※つつじ、紅葉シーズンのみ臨時バス運行 |
| 主催 | 大興善寺 |
| 問合せ先 | 大興善寺 0942-92-2627 |
| ホームページ | https://daikouzenji.com/ |
