遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

かにが坂飴

かにが坂飴には、袋入り・個包装・水飴などのバリエーションがあります。_かにが坂飴

かにが坂飴には、袋入り・個包装・水飴などのバリエーションがあります。

店内には、たこやきのイートインコーナーがあります。_かにが坂飴

店内には、たこやきのイートインコーナーがあります。

店舗外観_かにが坂飴

店舗外観

  • かにが坂飴には、袋入り・個包装・水飴などのバリエーションがあります。_かにが坂飴
  • 店内には、たこやきのイートインコーナーがあります。_かにが坂飴
  • 店舗外観_かにが坂飴
  • 評価分布

    満足
    100%
    やや満足
    0%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

かにが坂飴について


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒528-0212  滋賀県甲賀市土山町南土山甲1301 地図
平均予算
  • ¥----
  • ¥----
  • 〜¥999

かにが坂飴のクチコミ

  • 素朴なおいしさ

    5.0

    家族

    ご当地感:
    5.0
    味:
    5.0
    価格:
    5.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    朝:
    ----円
    昼:
    ----円
    夜:
    〜999円

    田村神社の正面向かいにあります。「田村神社 厄除名物 かにが坂飴」の看板が、どことなくレトロで良い感じ。海産物売り場でもないのにカニの商標とは面白い。カニのお腹の、○に「ふ」のマークが、スッパマンみたいで愉快。
    店に入ったところに、袋入り・個包装・水飴タイプの飴が並んでいます。飴は丸くて、大きさ厚みともに、ほぼ500円硬貨サイズです。天然素材しか使っていないと実感できる、おとなしい素朴な甘さです。ついつい、いくつも口に運んでしまいます。
    かにが坂とは変わった名前ですが、鈴鹿峠の坂道で往来する人々を脅かしていた大蟹(甲冑をまとった大男の山賊?)を退治した話に因んでいます。田村神社は峠の山賊を討伐した坂上田村麻呂が祀られ、かにが坂飴は退治された大蟹が商標になったのです。どちらも厄除けがウリですので、田村神社に参拝したら飴もご賞味あれ。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年1月1日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様、配偶者
    • 子どもの年齢:13歳以上
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2019年1月4日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

かにが坂飴の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 かにが坂飴(カニガサカアメ)
所在地 〒528-0212 滋賀県甲賀市土山町南土山甲1301
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
お問い合わせ 0748-66-1426
最近の編集者
Alike.jp
新規作成

かにが坂飴の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 0%
  • やや空き 100%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 0%
  • 3〜5人 100%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 100%
(C) Recruit Co., Ltd.